fc2ブログ

2011311考

K3200452.jpg

先日2人の幼い子どものいる友人に、2年ぶりに会って、文字通り積もる話をした。

前回彼女に会ったのは震災の前。あの時は彼女の子育ての奮闘っぷりや転職の話を聞いて、いつも固定されて同じ生活を送っている私は、大いに元気を貰ったものだった。

そして、今回。ポスト震災。ポスト311。

震災は終わったけれど、震災後の闘いはあちらこちらで続いている。そして、彼女もまた闘う人であった。

放射能汚染の話題を出すのは、かなりの慎重さと相手の見極めが必要である。高校時代の友人たちには、震災後に会った際、食べ物などどれくらい気をつけているかどうかを尋ねたところ、「あなたはそんなこと気にしてるの?」といとも簡単に却下された。

彼女は闘っていた。そして、原発が爆発した当時のことを振り返って、東京に放射性物質が降り注いだ日に子どもを外で遊ばせていたことを、とても後悔していると言った。

小さい子どもがいるから、情報収集の時間は限られてしまう。そんな中、TVというのが、最も手近な情報源となる。しかし、そのTVの情報は当時錯綜しており、あの聡明な彼女ですら何を信じていいのかわからず、最終的に「直ちに影響はない」等といった言葉にすがりつくことになってしまったらしい。

以前にもこのブログに書いたが、当時の状況が危険だとわかっていた人たちがいた。原発と近接していたこともあり、茨城の某国立大学の研究者たちの多くが家族を避難させていたことは言うまでもないが、政治家、官僚、そして一部のいわゆる大企業には「家から出るな」「できれば西へ避難させろ」といったような内容の通達があったとあとから聞いた。

そのような話をしながら、結局「持つ者と持たざる者」の差であろうかという結論に至った。悲しいことだが。世の中は、どれほど真面目に生きていても、力とカネを持つ一部には結局かなわない。それが単に「カネ=モノ」の問題であるならば、我慢のしようもあるし、また精神的豊かさを求めるといった代替手段もある。しかし、「カネ=力=情報」という図式となり、情報格差が経済格差に起因し、その情報が生命とかかわるとしたら、私たちはどうやって自らの生命を守ればいいのだろう。

放射能に詳しい学者たちの一部は、いまだに「健康被害に関しては『有意』な増加はない」と言う。2013年2月現在で、県民健康管理調査検討委員会によると、と福島の3人の子どもが甲状腺癌と診断され、また7人にその疑いがあるという状況であるにもかかわらず。彼らにとって、この数字は「有意」な増加ではないのだろうか。一般に子どもの甲状腺癌の発症率は100〜200万人に1人であることを書き添えておきたい。

最近、政権が交代してから憲法改正と騒ぐ人たちがまた目立つようになった(増加しているかどうかはわからない)。そして、「自衛軍」を創るんだと息巻いていたりする。政治家たちで憲法改正論を唱え、9条を破棄して自衛軍を創設しようと考えている人たち、そして、世間で同じように騒いでいる人たちは、万が一、日本が戦争に巻き込まれた時に「戦争の指揮はとるかもしれないけれど、自らは安全地帯にいられる」とわかっている人たちがほとんどだ。いつの時代も、貧乏くじをひくのは「持たざる者」そして子ども(若者)なのだ。

原子力発電は、他の発電よりもカネがかかる。しかし、電源三法によって守られている電力会社は、カネがかかる発電の方がもうかるから、原子力発電をやめられない。そしてそのカネをあちらこちらにばらまいて、ますます力を得ていき、マスコミなどを利用して、持たざる者たちを洗脳していく。電気がなくなったらどうするの?日本経済が落ち込むよ、と。原発がなくてもやっていけることが証明されてもなお、日本のトップが原発再開に向けて意欲を見せていることを、私たちが残したツケを払うことになる子どもたちに、あるいは世界にどうやって説明したらいいだろうか。

民主党の政権時代よりも、情報が見えにくくなっている。秘密裡にいろいろなことが進んでいき、私たち国民は「結果」だけを知らされているような印象がある。半世紀以上前に原発を日本中に建設することを決定した自民党が情報の透明性に腐心するわけがない。持つ者政党が、持たざる者のことを考えた政治をするわけがない。

ポスト311はまだ終わらぬ闘いであり、今後数十年で起こる様々な出来事の糸をたぐっていくと、311と原発に行き当たることになるだろう。


スポンサーサイト



テーマ : 日常雑感
ジャンル : ブログ

晩御飯備忘録

写真がたまりにたまっているので、整理のつもりでアップ。


IMGP0397.jpg
和風ハンバーグ。おろしにタレをかけて写真をとればよかったのに…。

IMGP0416.jpg
いかにも飲みますよーと気合いのはいった日ですね。牡蠣のオイル漬け。左下だけは一品足りないと思ったのか、買ったお惣菜になっています。

IMGP0408.jpg
海鮮丼と(多分)ブリのカルパッチョ。この組み合わせ、なんだかなー。

IMGP0395.jpgeight="480" />
やや和風なポトフ?

IMGP0382.jpg
ハイナンチキンライスとタイ風サラダ(かな)。

実はこのあたり、震災前の写真なのです。

ほぼ毎日うちで晩御飯で、ほぼ毎日食事の写真を撮っているので、写真だらけです。ただ、震災直後からしばらくはあまりに精神的にショックが大きかったからなのか、写真がありません。また、家人が巨大な椎間板ヘルニアを患って全く起きられず、寝室で食事をとっていた2ヶ月近くも写真がありません。

はてさて、写真が時間に追いつくことがあるのでしょうか。


テーマ : +おうちでごはん+
ジャンル : グルメ

気になる日本語

K3200421.jpg

言葉というのは難しいもので、同じ意味でも人をひきつける言葉もあれば、そうでない言葉もある。

そんな言葉の中に、世の中の人が当たり前のように使っていながら、私は絶対に使いたくない言葉がいくつもある。その筆頭が「させていただく」である。

「○○を使わせていただきました」
「△△を訪問させていただきました」
「□□を発表させていただきました」

一見相手を尊重して、丁寧にも聞こえてしまう「させていただく」という言葉だが、前述の例だと「〜を使った」「〜を訪問した」「〜を発表した」という表現で何の問題もないはずだ。例えば「被災地を訪問させていただきました」「あの店を訪問させていただきました」などとよく使われるが、当該「被災地」や「お店」がよほど敷居が高くて、皆が行きたくて仕方がないのに訪問することがまず不可能であるならば、その言葉の使用もまだ許せる。

しかし、実はそうではない。

被災地もお店も、訪問されることを望んでいることが多いわけで、そのようなへりくだりかたは必要ない場合がほとんどである。

では、なぜ「させていただく」なのか。

2つの可能性があるように思う。まず1つは「へりくだったふりをする」ということと、「思考停止」である。前者はたちが悪い。使っている本人は「まっ、そういう風に言っておけばカドが立たないだろう」と考えている。つまり、へりくだるどころか、心の奥底に、意識的であれ、無意識であれ、逆の思いがあるのだ。後者は何も考えずに無難を選んでいるケースだ。こちらもかなりたちが悪い。なぜなら、考えて話す、ということを放棄しているからだ。

他にもまだまだ使いたくない言葉はある。特にネット上で使いたくない言葉がたくさんある。笑ということを表すアルファベット、落ち込むを表現するアルファベット3文字(絵のようになっているもの)。そもそもがネット上の巨大掲示板から始まったものであろう。品のない私が言うのもどうかと思うが、本当に「品のない」表現である。


言葉は時代とともに変化をしていく。それを許容できなくなっているのは「年がいった」証拠なのかもしれないなとも思うのである。


テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

ワインとグラスの関係



最近家人がやたらとワインを買いだめしている。

いつもお世話になっている家人の上司がワインを飲んでいるということで、ワインを飲むようになったのが7〜8年前のこと。その後、メタボ上の理由から、芋焼酎にどっぷりはまっていたのだけれど、またここのところワインに戻ってきた。そして時折ネットでポチっとしているらしく、複数本単位でワインが届くようになった。

さらに、悪いことに昨年末に私の実家に遊びに行った時のこと、そこにもワイン好きがいた。

ワイン好きmeetsワイン好き。

当然話は盛り上がる。安くてもあれは旨いだとか、何年は思っていたより旨かったとか、飛び交う年号と地名。ここは社会科教務室かよとツッコミたくなるのを抑えるのに苦労をしてしまった。こんな人たち(プラス私)が集まれば2本なんて軽い軽い。

その日以来ますますワインというアルコール燃料で動くようになってしまった家人。

そんな家人のバレンタインデーのリクエストは気軽に使えるワイングラス。これまでそこらへんのコップか江戸切り子でワインを飲んでいたわけだが(貰い物のバカラというのもあるのだけれど、クリスタルはあまり好きではない)、ワイングラスで飲みたいなーと家人。ごもっとも。

でも、キミはすぐにグラスを倒すじゃない。今まで何度食事中に液体をこぼしてきたことか。

と言いたいところをグッと抑え、食器を選ぶ楽しみを与えてもらってルンルンしながら、1週間ほどいろいろな商品を見較べたり、検索したり楽しんだ。

そして、選んだのがいつものiittalaのエッセンス(「いつもの」はiittalaを修飾している)。



リーデルなどと較べて、直線的でシャープな感じが気に入ったことと、リーデルはブドウで(というか産地で)容量や形の違うグラスがいろいろあり過ぎるのだけれど、このエッセンスは「赤」「白」「シャンパン」というシンプルな分け方がよかった。

それでも、このグラスは背が高くて、倒す危険性を考えると頻繁に食卓に出せないので、あまり形が好きではなかったけれど、リーデルの「オーシリーズ」でも買おうかと考えていた時に、ふと、トップの写真のグラスを思い出した。マーク・ニューソン。ワイングラスとして売っているわけではなかったので、今まで買おうとは思わなかったこのグラス。オーシリーズよりも底が薄くて繊細。そして足をつけたら直線的なエッセンスに少し似ているかなと、エッセンスのおまけとして1つだけ購入。

結果は、めっちゃくちゃよい!かちゃくちゃねー(ちと違う)。

リーデルは、ワインの味をよくするグラスという触れ込みなんだけれど、グラスで味が変わるなんてねーとちょっと疑っていた。買ったのはリーデルじゃないけれど、ごめんなさい、味が変わる!グラスを口元に近づけると、ふわっとワインの香りがして(小説家なら、鼻腔をくすぐると書くか?!)、グラス自体が大きいので、よく空気に触れるせいかとてもまろやかになる!!びっくり!

何で1つしか買わなかったんだろうと後悔しきり。すぐに3つ買い足した(もちろん割った時用に予備2つ)ことは言うまでもない。

食器で食べ物の味が変わったような気がする程度ではなく、はっきりワインが美味しくなる魔法のグラス。これで、我が家はフランス並みのワイン消費をしてしまうことは確実だろう。ま、いいかー。


テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

プロフィール

ばぶを

Author:ばぶを
No NUKES!!!
未来の世代のために、
美しい地球を残したい。
世界に平和を!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
カレンダー(月別)
02 ≪│2013/03│≫ 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
オセロゲーム