fc2ブログ

2010年6月最1週の作り置き

まだ5月なんだけれど、6月の第1週ということにしました。ここらへん、よくわからないんだなぁ。別にどうでもいいことなのかもしれないんだけれど。

さて、今週はその場でちゃっちゃと炒めて終わり(という名の手抜き料理)を作ろうと思っているので、作り置き自体は少ないです(言い訳)。

・大根の葉の炒め物(近所の庭先販売所や農協で立派な葉付き大根がたくさん売られています)
100530_1715~001
・茄子とししとうの煮びたし(まだ肌寒い日が多いんですが、夏ですね~)
100530_1725~001
・おでん(いきなり冬!)
100530_1819~001

あとはゴーヤチャンプルーと豚しゃぶを作るつもりで、ゴーヤとしゃぶしゃぶ用の豚肉、そして鰻を買ってきました。これと冷凍しておいた餃子&ペリメニ&肉まんで何とかなるかな。


---==:☆:==--・--==:☆:==--・--==:☆:==--・--==:☆:==--


社民党が連立を解消しました。スタンスしても当然の帰結だったように思います。というか、何で連立を組んだのかがよくわからなかったんですけれど…。

普天間移設問題では随分民主党鳩山政権は国民の信頼を失いました(信頼という言葉が何を意味するのでしょうか)。民主党に対する好悪はさておき、少しだけ肩を持っておくと、ではこれまでの政権党は沖縄に何をしてきたでしょうか。この問題の詳細を日本国民全体に知らしめ、そして議論の俎上にのせることすらしませんでした。しかし、鳩山さんは少なくとも沖縄の米軍基地問題について、沖縄県民だけでなく、この問題にその生活が大きく左右されかねない徳之島などの人々、さらには普段Out of sight, out of mindである国民全体に対して、この問題を考える機会を提供し、議論の俎上にのせ、さらには何らかのアクションを起こそうとしてきました。それは評価されるべきものだろうと思うのです。ところがいつもことですが、マスコミは「叩く」ことにしか主眼はないのか、結果偏重主義を貫き通しています。結果は重要だと思うのですが、全ての人が同じ意見になることは稀なわけで、民主主義を謳うならば、まず議論ができるということが極めて重要なことだと思います。



ここ数日とても寒かったのですが、ようやく今朝はお日様も顔を出してくれ、さわやかな一日の始まりとなりました。今週がこのお天気のようにさわやかで楽しいものとなりますように!




スポンサーサイト



テーマ : +おうちでごはん+
ジャンル : グルメ

2010年5月第5週の作り置き

第5週?じゃ、来週は第6週になっちゃうのかな…??
まっ、それはさておき、今週の作り置きです。

・ひたし豆
・青大豆御飯
100523_1212~001100523_1415~001
・かぼちゃの煮つけ
・こんにゃくのピリ辛煮
・柴漬け
・豚の角煮
100523_1313~001
・鶏ハム(の仕込み中)
・肉まん
100524_1315~001


ある雑誌に掲載されていた岸朝子さんの記事を読んで、やはり「食」は大事よねー、身体を作るものだしねー、とやたら共感して、めずらしく作り置きに精を出した私。そんな私に家人は「今週は水曜日と木曜日は晩御飯は要らないよ」。そ、そーなの?そういうことはもうちょっと早く申告していただけないかしら…。とにかく、食は身体の基本です。ええ、そうですとも。

-・-==-・-==-・-==-・-==-・-==-・-==-・-==-・-==-

そろそろ梅雨が近づいてきましたね。梅仕事の季節です。昨年は引越の余波でまったく梅仕事をしませんでしたが、今年は梅サワーくらい作ろうと思っています。あとはできればジャムも作りたいですね(と毎年言っている…)。

梅の前に今年は早々とらっきょうを漬けました。
100523_1211~001
1kgのらっきょうが、根をとったり、一皮むいたりするうちに4分の3くらいになってしまいました。一晩塩漬けをして、昨年らっきょうを漬けていた酢に火入れをし、さらに新しく酢と唐辛子と砂糖を混ぜて作りましたが、さてはて今年はどんな味のらっきょうに仕上がることでしょうか。


では、今週もお元気にお過ごしください!!

テーマ : +おうちでごはん+
ジャンル : グルメ

2010年5月第4週の晩御飯

先週は遅番ではなかったので、作り置きをしない「おうちでごはん」になりました。作り置きは週末がつぶれてしまうのでイヤなのですが、毎日作るっていうのはもっと面倒だと気付きました…。何をいまさら…なんですが。

ちなみに写真が黄色いです(笑)!黄色い食卓 。電球型蛍光灯と携帯のカメラの宿命ですかね。

100519_2229~001
ロシア料理編。ザクースカ(前菜)とボルシチとペリメニ、ロシア風サラダです。ザクースカにさばの昆布〆がありますが、実際に酢漬けの魚が出てきます。ペリメニ(手前右)がバナナのてんぷらに見えるのはイエローマジック!!

100516_2157~001
タイ料理編。揚げ物嫌い(食べるのがではなく作るのが)トートマンプラーまで作ってしまうという奮闘ぶり。グリーンカレー、ヤムウンセン(またかいっ)、タイ風オムレツ、トムヤムクム(ペースト使用)。ちなみにトートマンプラーはレッドカレーペーストがなかったのでグリーンカレーペーストを入れてみましたが、緑色にはならなかった…。残念。

100521_2207~001
諸国料理編。チキンカツレツ子悪魔風、ボルシチ(の残り)、前菜(の残り)、シーザーサラダ。チキンカツレツがうまかった~。胸肉が一枚でフライパン一杯になりましたけれど、もうちょっと薄くしたかったなー。

100522_2200~001
諸国料理編2。手巻き寿司、サラダ、チヂミ(ニラを使ってしまわなければならなかったので)。手巻き寿司にせよ、海鮮丼にせよ、手抜きっぽくない手抜きはとてもありがたいですー。少々お財布には優しくありませんが。


どちらかというと、作り置きになると和風が多くなりますが、作り置きしないと和風以外が多くなることがわかりました(発見~!)。今週からは作り置きの日々に戻ります。

テーマ : +おうちでごはん+
ジャンル : グルメ

筍三昧

なかなか更新できず、今週の作り置き記録も忘れていました…。

・タイカレー
・ハンバーグ
・鯛の切り身にひと塩(プラス昆布茶)して冷凍
・胡瓜の漬け物
・餃子(干ホタテ餃子と海老餃子)

これだけで何とかしのぎました。

ここのところ、ヤムウンセンの頻度が増えています。
100429_2145~001
家人はこれが大好きなのだそうです。もっと早く言ってくれればいいのに!お手軽で仕事に行く前に、途中まで作っておけば帰宅後に手間をかけずに作れるすぐれものです。


さて、随分前になりますが友人から筍を頂戴しました。しかも、友人のお母様がえぐみが出すぎちゃうといけないからとすぐに茹でてくださったものを頂いたのです。助かります~。翌日は筍を堪能いたしました。

100502_2106~001100502_2107~001
左が筍のこっくり炒め、そして右が筍とブロッコリに味噌マヨをのせてグリルで焼いたものです。さらに筍御飯も炊いて、季節を味わいました。ご馳走様でした!

-----・☆・-----・☆・-----・☆・-----・☆・-----・☆

連休が始まる前にきーーーっ!と仕事上でとてもストレスが溜まることがあったのですが、こういう時にこそ友人のありがたみが身にしみます。特に何も言ったわけではないにもかかわらず、友人から食事に誘われたり、遠くの友人から元気にしてるかと電話をもらったり、今から行くよと近所の友人が遊びにきてくれたりと、とても心休まる時間を過ごすことができて、すっかり元気を取り戻しました!ありがとう!

そして、もうひとつストレスの解消は買い物(笑)。某○天市場で欲しかった鞄と食器をどかんと買ってしまいました!どんなものを買ったかはまた後日記事にしようかなと思っていますが、いいストレス解消になりました。もちろん、買うという行為そのものもストレス解消になるのですけれど、欲しかった食器は普段使いのものですので、毎日ちょっぴり幸せ気分を味わえます。これっていいかも!!





テーマ : +おうちでごはん+
ジャンル : グルメ

2010年度 憲法記念講演会

今年も全国憲法研究会主催の憲法記念講演会に行ってまいりました。場所は明治大学のアカデミーホール、講演者は弁護士の田中早苗さんと、森英樹先生でした。 田中さんの講演のタイトルは「インターネット時代とビラ配り ~たかがビラ配り、されどビラ配り」で、立川反戦ビラ配布事件の話から始まりました。まず田中さんが言及した事件は以下4つでした。

立川反戦ビラ配布事件

葛飾政党ビラ配布事件

堀越事件

世田谷事件

*泉佐野市民会館事件(堀越事件について述べる時に言及)

これらの事件は、泉佐野市民会館事件を除くと、すべてビラ配布に関する事件です。 田中さんは、用意していたDVDでまず、オバマ大統領がインターネットを活用して大統領になったのはある面では事実ではあるのですが、コンピュータに触れる機会のない人は大勢いて、オバマ支持者たちがいわゆるその中の浮遊層を一軒一軒説得しに回ったという内容が流し、さらに、上記の4つの事件をまとめた映像を流しました。このDVD及び田中さんによると、立川反戦ビラ配布事件も葛飾政党ビラ配布事件も同じような経緯をたどります。一審は無罪なのですが、控訴審、上告審で有罪となってしまうのです。さらにひどいことには、立川の事件に関しては、立川警察署が被害届を前もって作成し、自衛隊官舎の複数住人に署名させ、提出という形をとっていたというのです。


*-------*-------*-------*

これらは住居侵入罪と表現の自由の対立と言われていますが、果たしてそうなのでしょうか。表現の自由とは同じコインの裏表として、「知る権利」があると私は考えます。体制側は常に情報をコントロールしたいという願望を持っています。自分、もしくは自分の所属する政党に不利になる情報はできるだけ流さないようにしたいのです。それを実現する最も簡単な手段は、マスコミをコントロールする、です。政府も警察もマスコミに対して「重要な」情報を知らせると姿勢をとりながら、その実は「最も重要な情報」を秘匿しているわけです。いつもそこそこ美味しいものを食べている、つまり飼い慣らされたマスコミはそれ以上に美味しいものがあるなどとは思いもせず、現状に満足しています。 さらに「個人情報の保護に関する法律」というものまでが登場にしてきました。これほどまでに実体を知られずに「名称」のみが乱用されている法律もそう多くはないように思います。最近は個人情報を自らあちらこちらに流している(例えば、お店でポイントカードを作ったり、何かに入会したりなどです)にもかかわらず、なぜか対個人に対しても、個人情報、個人情報とうるさく訴える人が多くなってきたように思います。それもこの法律ができたからでしょう。このような(間違った)状況は、極端になれば、情報というものは隠すことが当然だという意識につながらないでしょうか。そして、このような状況を得だと思うのは一体誰でしょうか。

私たち国民には、政治がどのように行われているのか、政府が何を考えているのか、知る権利があります。しかもいろいろな角度から見てこそ、ものが立体的に見えてくるのです。つまり、表現の自由は、民主主義を維持するための屋台骨となっているのです。

と、田中さんは言いたかったのかなと思いますが、実はDVDを何本も見て、田中さんが何を言いたかったのかわからないままに講演時間が終わってしまいました。講演が終わって、武田先生が、表現の自由に対して恣意的な規制が行われているということをお話くださったと見事にまとめてくださいました。しかし、最後に流したDVDは韓国でインターネットが大きな力になったという内容で、最初のアメリカ大統領選挙に関するもの(戸別訪問などの力によってオバマが勝利した)とややずれていると感じざるを得ませんでした。たった1時間の講演時間なのですから、インターネットに言及せず、ビラ配りの事件を中心にして、田中さん自身が弁護士として、表現の自由をどのように考えていらっしゃるかを知りたいと思いました。ありきたりの「私たちには(上記事件での上告審の不当な判決に対して)国民審査という手段があるのです」というご意見も結構ですが、どうやって国民審査をするか、つまり、どの裁判官がどのような思想、信条で、どのような判決を出しているかを「知る」権利の行使には、表現の自由が欠かせないことをお話ししていただきたかった思います。

随分長くなってしまいましたので、森先生の講演内容については、また後日。

テーマ : 表現規制問題
ジャンル : 政治・経済

プロフィール

ばぶを

Author:ばぶを
No NUKES!!!
未来の世代のために、
美しい地球を残したい。
世界に平和を!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
カレンダー(月別)
04 ≪│2010/05│≫ 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
オセロゲーム