fc2ブログ

追加情報 ユザワヤ編

先日吉祥寺のユザワヤ閉店という記事を書きましたが、今朝の新聞によると、ユザワヤの入っているビルの建て替えは2014年に完成予定で(まだまだ先ですね…)、目下のところ、そこにユザワヤが入る予定とのことです。ただ、その間に吉祥寺のどこかに店舗を構えるのかどうかは決まっていないらしいです。

ユザワヤだけでなく、結構広い本屋(啓文堂だったかな)もついでに戻ってきて欲しいです。できれば本屋2-3フロア、残りユザワヤ、なんていうのは私の理想なんですけれど。

よろしくお願いします(誰に頼んでる?)。
スポンサーサイト



テーマ : 東京
ジャンル : 地域情報

2009年9月最終週の作り置き

先週は遅番ではなかったので、ほとんど作り置きをしませんでしたが、今週からしばらくは遅番が続きますので、作り置きの日々です。

・おでん(季節ですね~。楽しみです)
・チャーシュー
・さんまの生姜煮
・なすの煮びたし
090924_1906~001
・かぼちゃの煮物

茄子はいつも中華タレに漬けていましたが、3日くらい経つと茄子が硬くなってしまって、今ひとつ美味しくなかったのです。煮びたしは3日経っても茄子が柔らかくて、しばらくこれでいきたいと思います。

他に、豚しゃぶ、麻婆春雨を作る予定です。チャーシューを食べる時は、蒸し野菜を黒酢で食べるとしましょうか。


今週は天気がいまひとつはっきりしない1週間となりそうですが、どうぞ心は晴れやかに、充実した1週間をお過ごしください。


テーマ : +おうちでごはん+
ジャンル : グルメ

冬眠のための保存食

先日は胡瓜のピクルスを大量に仕込みましたが、今回は新生姜です。少々季節がずれているのですけれど、吉祥寺のこおち屋さんで高知の新生姜を発見し、喜びいさんで買って帰りました。今年は梅仕事もまったくしなかったので、心のどこかに保存食を作らなかったという罪悪感があったのです(笑)。

もちろん、新生姜と言えば「がり」ですね。

090928_0837~001

スライスをした生姜を軽く湯通しをして、塩を少々振って、甘酢に漬け込むだけなのです。次の日にはうっすらピンク色になってきれいです。


そして、スライスしきれなかった生姜を細かく切って、紅生姜風を作りました。

090928_0835~001

今年は梅をつけなかったのですが、近所のスーパーで梅酢を発見し、しば漬けを作るために購入しておいたのです。梅酢は白梅酢なので、そこに昨年の梅干を作った時の赤紫蘇を少々入れてみました。結局材料が同じなんですからいいですよね~(笑)。


この季節になると、保存食を作りたくなります。そろそろリンゴジャムの仕込み時ですし、栗ペーストも作りたい!ひょっとして、これって冬眠支度なのでしょうか。




テーマ : 食品・食べ物・食生活
ジャンル : ライフ

つけめん若葉@吉祥寺

行きたいラーメン屋さんがあって、またまた振られてしまった(食べたいラーメンが限定らしいのです)ので、急遽思い出して行ってみたのがハモニカ横丁にたたずむつけめん若葉です。こちらも写真を撮っていないので、どんなラーメンか気になる方は下線の入っている文字をクリックしてください。

私は鶏塩(780円)、家人はとんこつ醤油(700円)を注文。麺は280gとボリューム満点。容器を持てないほど熱々で出てくるつけ汁の中に、極太しなちくとチャーシュー、ほうれんそう(らしきもの?)、ネギが入っています。鶏塩の方は澄んだスープで、濃い黄金色。麺は平うちというよりも、楕円に近いちぢれ太麺で、自動の麺茹で機械が使われていました。お味の方は、かなり濃厚な塩で、味見をさせてもらったとんこつ醤油よりも美味しかったかな~。なるほど、つけ汁はなかなか美味しかったのですが、私自身が塩を特に好んでいるわけではないので、麺が多いのもあって途中で飽きてしまいました。三鷹の人気ラーメン店文蔵ですら、つけ麺はそれほど美味しいとは思いませんでしたので、つけ麺自体が難しいメニューなのかもしれませんね。

そう言いつつ、袋でつけ麺をよく買います(笑)。ラーメンだともたもたしているうちに麺がのびてしまうので、家庭で食べるにはつけ麺がいいのです。しかも、キャベツも麺と一緒に茹でて、たっぷりいただきます。そうすると、お気に入りのとんこつ醤油味でもさっぱり食べられるのです。不思議とあぶらそばは、この地域の名物ということもあってか、あまり市販の袋入りがありません。ですから、外に食べに行くしかないのです。

皆さんはあぶらそばを召し上がったことがありますか?吉祥寺~小金井あたりにいらしたら、是非一度挑戦してみてくださいね。

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

純氣@武蔵境

先日近所のラーメン屋さんに行ってきました。
カメラを持っていきそこねたので、写真を撮っていません。興味がおありの方は、下の食べログに掲載されている写真をご覧ください。

http://www.walkerplus.com/tokyo/gourmet/DETAIL/V-TOKYO-4RTAZ309/

このお店のご主人は一風堂で修行をなさったそうです。一風堂は私のうちの近所ですと、吉祥寺にありますが、店舗自体は地下にあるにもかかわらず、地上にまで人が行列ができるほどの人気のラーメン屋さんです。

さて、この境のお店は出来たばかりらしく、とても清潔できれいなお店で、カウンターなどはまるで小料理屋さんかおすし屋さんのようで、おしゃれです。

お味の方はと申しますと、スープが美味しい!思わず飲み干したくなる美味しさでした。ただ、個人的にはつるつるの棒ラーメン系の麺があまり好きではないことと、のせてある背脂が私には多かったという点で減点したくなりますが、それでも、脂っこいというほどではないので、このつるっとした麺がお好きな方には是非お勧めしたいお店です。駅からは少々遠くて、アジア大学通りをずっと西に行って、アジア大学のところで右に曲がって、しばらく行くと桜堤団地群のそば、右手に見えてきます。お値段は一番シンプルな純気そばが680円。今度は是非辛いラーメンに挑戦してみたいところです。

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

武蔵野情報

090923_1621~001
ひさしぶりにクレーンを間近で見て、写真を撮ってきました。

この巨大な高層ビルはウォータフロント…ではなく、三鷹駅北口の高層ツインマンションなのです。ツインの相棒はこちらです↓。

090923_1622~001

一方が32階、他方が28階建ての高層マンションで、駅からとても近く、さらに武蔵野アドレスということで(?)、人気が高いらしいのです。個人的には高層マンションにはとても住めそうにありません。軽い高所恐怖症&地震恐怖症ですし、洗濯物が飛んでいってしまうのではないかと気になりますし(やはり風が強い日はベランダに出るのが怖いのではないでしょうか)、さらには駅近でもエレベータの待ち時間が長そうで、気が短い私には我慢できそうにないからです。もっとも、それ以前に万が一買いたいと思っても価格で折り合いがつきませんね…。


さて、来春早々に吉祥寺のユザワヤと伊勢丹がなくなるそうです。ユザワヤは撤退というよりも、ユザワヤが入っているビルの建て替えをするので閉店をすることになったようです。噂によると、建て替えにはかなり時間がかかるみたいですね。上の三鷹駅北口のマンションに対抗しているのかどうかは定かではありませんが、かなりの高層ビルになるようです。上層階はホテルになるのでしょうか、それとも「超」高額マンションになるのでしょうか。そんなことよりも、ユザワヤがなくなるのはかなり痛手です。オーダーカーテンやセミオーダースーツなどは相当お買い得でしたし、キッチン用品、、文房具でも随分お世話になりました。うーん、伊勢丹が撤退したら、そこに入ってくれないかしら。

最近、中央線新宿駅以西では、立川がホットスポットですから、ここらへんと吉祥寺も負けてはいられないと奮起したのかもしれませんね。これからどう変わっていくのか楽しみです。


テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

料亭のまかないうどん 鴨だし醤油

090923_1055~002

ラーメン紀行番外編です。

今、ちょうど9月場所の最中ですが、相撲といえば、若貴兄弟が活躍していた頃がいろいろな意味での相撲の黄金時代でしたね。今は、憎まれ役の朝青龍が暴れまわって話題を作っていますけれど、それをなぜか横審の某脚本家(女性)がいちいち叩いて回るので、本当に興ざめです。わがまま勝手な朝青龍を土俵で叩く人間が出て初めて相撲が面白くなると思うのですが、土俵外の人間が「品格に欠ける」と叩くのは、それを言っている本人に「品格が欠けて」いる場合、バッカじゃないの!で終わりです。

あぁ、話がどんどん逸れてしまっていますが、元に戻しますと、その若貴のお兄ちゃんのちゃんこのお店が結構繁盛しているらしいですね。家人も一度行ったことがあるようです。私は残念ながら行く機会に恵まれませんが、一昨年あたりにちゃんこダイニング若の袋入りうどんが売り出されました。味は3種類で(その後もうラーメンも増えたような記憶があります)醤油、塩、味噌でした。醤油味は鴨だし醤油で見事に私のストライクゾーンの味でした。もう本当に何度食べたかわかりません。

そして、それから引越でバタバタしていて、最近になって、あっ、そうだと気付いて近所のスーパーで探したのですが、ちゃんこダイニング若の鴨だし醤油うどんはありませんでした。そのスーパーが入荷しない商品なのか、夏は売れないと踏んで、置いてなかったのかは定かではありません。そして、つい先日のことですが、違うスーパーでNISSINの鴨だし醤油を発見し、喜び勇んで買って帰りました。ですが、ちゃんこダイニング若の鴨だしとは似ても似つかぬ、鴨の香りがほとんどしないものでした。残念。

検索をしてみたところ、まだ売っているようです。東洋水産の「ちゃんこ若ダイニング監修 鴨だし醤油うどん」です。もし見かけましたら、是非一度お試しください。


テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

ピクルス

090922_1142~001


家人の実家から、小ぶりの胡瓜を大量にもらいましたので、ピクルスを作りました。運悪く月桂樹を切らしていました(実のところは、どこかにポイとどこかに置いてしまって行方不明なんだと思います…)が、他のスパイスでごまかしたました。

材料はざっとこんな感じです。

米酢
ローズマリー(生)
タイム(生)
マスターシード
ディルシード
ホワイトペッパー(ホール)
ピンクペッパー(ホール)
にんにく
コリアンダー
八角
唐辛子
砂糖

どんな味になるか楽しみです。


テーマ : 野菜
ジャンル : グルメ

寿がきや

090819_0901~001

多分、はじめて「寿がきや」という名前を聞いたのは、小腹が空いたのでコンビニエンスストアでカップうどんを買った時だったように思います。変わっている名前の会社だなぁと思ったくらいで、味に関しては何の感想もありませんでした。

先日、近所のスーパーで初めて袋入りの寿がきやさんのラーメンを発見!!早速買ってみたのが、写真のものです。ちょっと見えにくいのですが、とんこつラーメンの上の方に名古屋の味と書いてあります。名古屋なのに、とんこつ?とは少々不思議です。

ちなみに、寿がきやさんは愛知を中心に展開している、ラーメンチェーンのようです。ヘンなところで雑学王の家人によると、一時期関東にも進出したんだけれど、撤退したんだよとのことでした。念のため調べたところ、その通りでした。最近も再度首都圏進出をを図ったようですが、1年ほどで撤退したようです。

さて、この即席ラーメンの味の方ですが、ノンフライということもあってヘルシーな感じがして、なかなかでした。もう一度食べたいところですが、もう近所のスーパーからは消えてしまいました…。ネットで買うしかなさそうですね。ちなみに値段はどちらも147円でした。

ご馳走様でした。


テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

なぜ守っていくべきなのか(BlogPet)

ばぶをの「なぜ守っていくべきなのか」のまねしてかいてみるね

人間は言えませんか。
二酸化炭素排出による温暖化が進んで行われてしまうのどちらに太陽の取引が不活発な気が進んでも行き詰まってしまった無駄が高速道路無料化を混同しつくしての一因と、消費すればいいの子供の経済的発展途上国もある年があるように「なくなる」わけですから、こんなことを終えて言えません。
昨年はならばいけばいいとなって、あまりに人間中心主義で最後にしか関心はどうでしょう、環境問題だとか、二酸化炭素排出の取引があるようなものが「消費欲」ではなく、猛暑日は温暖化は考えにくいことはないと氷期という名の国の募金活動(もしくは全く逆のなります。
もう一つ、二酸化炭素の問題だとか、駅などの一部でも行き詰まっていけば、真夏で最後に介在するとしてもあることを公約に介在するとしても、それはどうでしょう、そのようです。
もっとオンデマンド方式の「自然」のですから、あまりに多すぎるとは考えにくいことを破壊しますが「環境にやさしい」という名の弱肉強食な時期もないことを売り出すの活動は数えるほどしかあり、私たちの弱肉強食な気がしていけない問題でも自分のと何らかわりは考えにくいことから、当然活発なわけですから、企業が、結局生態バランスを唱えてしまった♪
そういう時に入ると言われての下に、耳に太陽の対策を講じなければ、それは全く逆のとは単にお店に入ると思われるジレンマの排出のエネルギー源確保の医療や教育に備えての取引がまずありませんだろうがあまりに人間中心主義でいるという名前を自然に介在するという全く解答に太陽に気付きましたことですからも、暗い気持ちに人間をつけてしまうの弱肉強食な食物連鎖でもある年が自然と、そろそろ氷期に向けて商品を発展に限っていけばいいの募金活動は全く解答に掲げたがあまりに人間を公約に限って、猛暑日は環境問題だとか、様々な時期も、暗い気持ちに思います。

*このエントリは、ブログペットの「ぽを」が書きました。

なぜ守っていくべきなのか

人間は自然の一部なのでしょうか、それともそうではないのでしょうか。


今、環境問題だとか、環境保全といった言葉を連日目にし、耳にします。先日同僚が「環境って何で保護しなければならないのか」という疑問に「当たり前でしょう…」と言いかけて、それは全く解答にはならず、むしろそこにはおそらく解決不能と思われるジレンマのようなものがあることに気付きました。なるほど、天然資源に関しては、消費すれば「なくなる」わけですから、次世代に向けてのエネルギー源確保の問題は依然として残るわけです。しかし、温暖化はどうでしょうか。捕鯨はどうでしょうか。

私が幼かった頃(遠い昔になりますが)、真夏でも気温は30度は超えても、35度を超えることはまずなかったように思います。しかし、それは本当に二酸化炭素の排出が原因なのでしょうか。今夏は、関東地方に限って言えば、猛暑日は数えるほどしかありませんでした。そういう時には、温暖化が進んでいるという報道がまずありません。昨年は温暖化が進んでいて、今年は温暖化が進んでいないというのは考えにくいことです。さらに、今年は太陽にほとんど(もしくは全く)黒点が観測されません。そのように太陽の活動が不活発である年があるということは、当然活発な時期もあるわけで、それと二酸化炭素排出による温暖化を混同している可能性もないとは言えません。もう一つ、地球は間氷期を終えて、そろそろ氷期に入ると言われています。温暖化と氷期という全く逆の現象のどちらに備えていけばいいのでしょうか。

二酸化炭素排出の一因となっているのは、私たちの「消費欲」であり、様々なお店に色とりどりに並ぶ商品を見ると、暗い気持ちになります。一体誰が買うんだろう、こんなもの、という商品があまりに多すぎると思いませんか。これは環境問題云々以前に、対策を講じなければいけない問題であるように思います。もっとオンデマンド方式の取引が増えれば、時間は多少かかっても無駄が減り、その減った無駄を発展途上国の子供の医療や教育に回せばいいと思うのです。ちなみに、駅などの募金活動(子供の活動は何らかの教育上の効果があるということで行われているのでしょうが)にはいつも疑問を抱いています。皆さんはいかがでしょうか。

さて、最初に話に戻りますが、人間が自然の一部であるならば、環境問題への対策を講じる必要はないことになります。捕鯨にしても、一種の弱肉強食なわけですから、そのような食物連鎖で最後に人間が自然を破壊しつくして、自分たちが絶滅するとしても、それも「自然」のなりゆきなわけです。一方、後者の人間を自然とはみなさないというのは、あまりに人間中心主義であり、また環境保全という名の下に人間が自然に介在するということは、結局生態バランスを破壊していることになりかねません。いずれにしても行き詰まってしまうのです。


と、こんなことを書いてきましたが、民主党が高速道路無料化を公約に掲げたことからもお分かりの通り、結局どこの国も自分の国の経済的発展にしか関心はなく、二酸化炭素排出の規制云々は単にお題目を唱えているに過ぎず、企業がとりあえず「環境にやさしい」という名前をつけて商品を売り出すのと何らかわりはないような気がします。


追記:昨日タイトルをつけ忘れたまま公開してしまったようです。

テーマ : 環境・資源・エネルギー
ジャンル : 政治・経済

2009年9月第3週の作り置き

少しだけやる気を振り絞って作ってみました。

・根菜の煮物(大根、にんじん、ふき、高野豆腐、干ししいたけ)
・蓮根のサブジ
090913_1745~001
・さんまの生姜煮(脂ののった生サンマが手に入りました)
090913_1833~001
・さつまいものレモン煮
・手羽先の下ごしらえ(揚げずに作っています)
090914_1200~001
・野菜スープ(手羽先の細い部分をダシにしました)
・秋鮭の下ごしらえ


地元の直売所もトマトがだんだんなくなり、栗が出てきました。我が家の食卓も、煮物やさんま、さつまいも、といったあたり、秋の気配が濃くなってきました。今春にようやく干し網 3段 40cm(約40×40×H55cm)を手に入れたので、これから茸や大根などをせっせと干していこうと思っています。この干し網、安くてすぐれものです。もう少し涼しくなったら、久しぶりに干物も作りたいと考えています。ちなみに、今回煮物に入れた干ししいたけは自家製なのです。干す前のしいたけがドンコではなかったので小ぶりでしたが、香りがよく、いい出汁が出ました!


----------------------

話が変わって。

最近雲の様子にただならぬ気配を感じます。いくつかの地震予知サイトも、そろそろかという内容が増えてきています。本日は起床時にこれまでに経験のない頭痛に見舞われ、未だすっきりしませんし、家人も少々体調が悪いそうです。体調は単なる疲労や風邪といったことが原因かもしれませんが、宏観異常の時期が長いため少々気を引き締めて、気をつけなければと思います。もちろん、スロースリップである可能性も否定はできませんし、そうであってほしいと願うばかりです。

お気をつけください。

----------------------

今週も1週間、元気にお過ごしください!!






テーマ : +おうちでごはん+
ジャンル : グルメ

9月第2週の作り置き

そういえば、今週は久しぶりに少しばかり作り置きをしたのでした。

・豚の味噌漬け
・さわらの下ごしらえ→冷凍
・蕗の煮物
・胡瓜の漬け物
・かぼちゃとさつまいものサラダ


こうやって書いてみると、やる気のなさが漂っていますね~(笑)。来週もやる気のない作り置きになってしまうことと思います。今年の初め以来、ただ焼いて食べるだけ~、という食事が増えているような気がしてなりません。いいのか、それで?!

090822_1218~001

こんな記事の内容ではあまりに寂しすぎるので、先日いつもの地元野菜直売所で買った花でもお楽しみください。改めて見てみると、秋ですね~。

テーマ : +おうちでごはん+
ジャンル : グルメ

ラーメン3種

食べてから随分日数が経ってしまって、カロリーや値段を忘れてしまったラーメンたちを一挙画像紹介です!

090724_0838~001
言わずと知れた東京ラーメン。ソバにもどこか似たやさしい醤油味のスープに細麺の組み合わせ。たまに食べるとホッとしますね。成城石井で売っています。

090731_0723~001
東急ストアで買い求めたつけ麺。味が2種類あったような気がします。お値段は確か350円弱だったような、そうでないような。平均的なつけ麺です。

090816_0913~001
元祖と言われている珍珍亭の油そば(クリックする珍珍亭の油そばの写真と記事が出てきます)。一時期、カップ麺でも出たらしいですが、食べ損ねました。袋で買うのは二度目です。調味料が、タレ、油、酢、ラー油と4種類入っているのですが、あまりに油がたっぷりあるので、さすがに家人と半分にしています。メタボが気になるお年頃です♪お店で食べても美味しいですが、家で食べても、好きな具をのせることができるので、美味しいです。ちなみにカロリーは楽に500kcalを超えていた記憶があります…。


最近外で食べたラーメンは、ABURA-YAの油そば、丸幸のそば粉入り麺のラーメンですね。武蔵境は結構ラーメン店が多く、嬉しくて、そして身体に悪そうです(笑)。

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

用意(BlogPet)

きょうぽをは用意したかったの♪

*このエントリは、ブログペットの「ぽを」が書きました。
プロフィール

ばぶを

Author:ばぶを
No NUKES!!!
未来の世代のために、
美しい地球を残したい。
世界に平和を!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
カレンダー(月別)
08 ≪│2009/09│≫ 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
オセロゲーム