2009年5月最終週の作り置き
また新しい週が始まっちゃいました…。さようなら、週末さん。
結構蒸し暑い日が多くなってきて、1週間の終わりにはボロ雑巾のようになってます。
さて、今週の作り置きです。
・餃子
・タイカレー
・ぶり大根

・大根の葉の油炒め(アミ入り)

・中華くらげ
・にんじんのタラコ炒め

・豚のヒレ肉(クリームソースにする予定)
・こんにゃくの煮付け
この季節になぜぶり大根かと言うと、近所に直売所で立派な葉付きの春大根を見つけたからなんです。その葉の立派さは、大根を一本買ったら、葉物をおまけで一袋もらった!くらいのものでした。

早速湯がいて、大根の葉の炒め物を作りました。今回はちょっと贅沢にアミと鰹節とゴマを入れたら、美味しいのなんの~♪ご飯のおともに最高ですね。
週末にこれもあれもと買い込んでいたら、結構食費がかさんでしまって、その割りにこれしか作っていないので金曜日までもつかどうかわからない状態です。引越をしてから、食費が上がっているような気がするんですけれど…。どーゆーこと?世の中には3人とか4人家族なのに、1月の食費が2万もいかないなんていうお宅も結構あるようなのですが(見習いたい…)、節約のコツは何なのでしょう。今度食費の検証でもしてみたいと思います。ずぼらな性格なので、3日ももたないと思いますが。
では、今週も暑さにめげず、たくさん食べて元気にお過ごしください!!
結構蒸し暑い日が多くなってきて、1週間の終わりにはボロ雑巾のようになってます。
さて、今週の作り置きです。
・餃子
・タイカレー
・ぶり大根

・大根の葉の油炒め(アミ入り)

・中華くらげ
・にんじんのタラコ炒め

・豚のヒレ肉(クリームソースにする予定)
・こんにゃくの煮付け
この季節になぜぶり大根かと言うと、近所に直売所で立派な葉付きの春大根を見つけたからなんです。その葉の立派さは、大根を一本買ったら、葉物をおまけで一袋もらった!くらいのものでした。

早速湯がいて、大根の葉の炒め物を作りました。今回はちょっと贅沢にアミと鰹節とゴマを入れたら、美味しいのなんの~♪ご飯のおともに最高ですね。
週末にこれもあれもと買い込んでいたら、結構食費がかさんでしまって、その割りにこれしか作っていないので金曜日までもつかどうかわからない状態です。引越をしてから、食費が上がっているような気がするんですけれど…。どーゆーこと?世の中には3人とか4人家族なのに、1月の食費が2万もいかないなんていうお宅も結構あるようなのですが(見習いたい…)、節約のコツは何なのでしょう。今度食費の検証でもしてみたいと思います。ずぼらな性格なので、3日ももたないと思いますが。
では、今週も暑さにめげず、たくさん食べて元気にお過ごしください!!
昨晩の雷雨
スローライフ
引越をしてから1ヶ月半が経ちました。以前は商業地域に住んでいたために、中央通りから奥まったところだったとはいえ、人の往来も多く、コンビニにたむろする若者の声や携帯でしゃべる人の声、車の通る音など、そこそこ賑やかでした。
引越先は以前住んでいた場所からさほど離れていないのですが、かなり異なっています。一番の特徴は緑が多いということでしょうか。すぐ近くには大きな畑がいくつもありますし、ちょっと足を伸ばせば果樹園もあります。日々作物の成長を眺めながら通勤しています。
話が飛びますが、これまで随分地球の資源を無駄に使ってきました。数年前に空調が壊れたときに、それにしてもあまりに激しい室温の上昇を訝しく思い、照明器具の電球を試しに白熱球から電球型蛍光灯に切り替えてみて、自分がこれまで電気を無駄に使っていたことを知ったのでした。電球を替えただけで、電気代が月額2-3000円以上、安くなりました。ここでエコ意識が芽生え、最終的には電球を替える以前と較べて、1年のうち大部分の月で電気代が半額以下になったのでした。ガスは朝食の洗い物の際、珈琲を入れるために沸かしたお湯の残りで汚れを洗いしてから、水で洗うようにして多少は節約になりました。シャワーがお湯になるまでの水をバスタブにためて、洗濯に使うようにして、大体月額1000円ほどの節約となりました。
今回の引越先は前回よりは少し広いので、電気もこれまで以上に使うことはやむを得ません。では、どこでエコをすればいいのかと考えていましたが、この広大な畑を見て、「地産地消」を実践していこうと思い立ちました。
まずは地元の農協に行って、直売店マップを貰ってきました。そして、あまり農薬を使わずに農作物を育てている場所をチェックして、いくつかの直売所に足を運んでみました。午前中で販売終了とか、土日はお休みというところが少々多いのが難点ですが、美味しそうな地元の野菜が並んでいました!大根やじゃがいもなどはもちろん、切花も売っていましたし、梨やぶどう、栗なども販売されるようです♪旬の野菜や果物を、地元で買って、新鮮なうちに頂く、一番のぜいたくであり、またエコではないでしょうか。フードマイレージの少ないというのは、地球にも、そして自分たち自身にもいいことなのですね。
ここに越してきて、よく歩きます。あちらの直売所、こちらの直売所と、直売所を渡り歩いています。買いに行っても、「本日終了」という札がかかっていたり、定休日だったりして、買えないこともよくあるのですが、不思議と腹が立ちません。次の楽しみが増えるからです。時間がゆっくり流れていくので、気持ちもゆったりするのでしょうか。緑が多くて、空が広いから、心も少しくつろいでいるのかもしれません。
もっともっと自分の町をいろいろ回って、このブログに報告ができればと思っています。

「あたしに何か用?」と言いたげな鴨ちゃん。近くの公園の池にて。
引越先は以前住んでいた場所からさほど離れていないのですが、かなり異なっています。一番の特徴は緑が多いということでしょうか。すぐ近くには大きな畑がいくつもありますし、ちょっと足を伸ばせば果樹園もあります。日々作物の成長を眺めながら通勤しています。
話が飛びますが、これまで随分地球の資源を無駄に使ってきました。数年前に空調が壊れたときに、それにしてもあまりに激しい室温の上昇を訝しく思い、照明器具の電球を試しに白熱球から電球型蛍光灯に切り替えてみて、自分がこれまで電気を無駄に使っていたことを知ったのでした。電球を替えただけで、電気代が月額2-3000円以上、安くなりました。ここでエコ意識が芽生え、最終的には電球を替える以前と較べて、1年のうち大部分の月で電気代が半額以下になったのでした。ガスは朝食の洗い物の際、珈琲を入れるために沸かしたお湯の残りで汚れを洗いしてから、水で洗うようにして多少は節約になりました。シャワーがお湯になるまでの水をバスタブにためて、洗濯に使うようにして、大体月額1000円ほどの節約となりました。
今回の引越先は前回よりは少し広いので、電気もこれまで以上に使うことはやむを得ません。では、どこでエコをすればいいのかと考えていましたが、この広大な畑を見て、「地産地消」を実践していこうと思い立ちました。
まずは地元の農協に行って、直売店マップを貰ってきました。そして、あまり農薬を使わずに農作物を育てている場所をチェックして、いくつかの直売所に足を運んでみました。午前中で販売終了とか、土日はお休みというところが少々多いのが難点ですが、美味しそうな地元の野菜が並んでいました!大根やじゃがいもなどはもちろん、切花も売っていましたし、梨やぶどう、栗なども販売されるようです♪旬の野菜や果物を、地元で買って、新鮮なうちに頂く、一番のぜいたくであり、またエコではないでしょうか。フードマイレージの少ないというのは、地球にも、そして自分たち自身にもいいことなのですね。
ここに越してきて、よく歩きます。あちらの直売所、こちらの直売所と、直売所を渡り歩いています。買いに行っても、「本日終了」という札がかかっていたり、定休日だったりして、買えないこともよくあるのですが、不思議と腹が立ちません。次の楽しみが増えるからです。時間がゆっくり流れていくので、気持ちもゆったりするのでしょうか。緑が多くて、空が広いから、心も少しくつろいでいるのかもしれません。
もっともっと自分の町をいろいろ回って、このブログに報告ができればと思っています。

「あたしに何か用?」と言いたげな鴨ちゃん。近くの公園の池にて。
テーマ : 癒しと潤いのある生活
ジャンル : ライフ
宏観情報20090518@Tokyo(BlogPet)
ばぶをの「宏観情報20090518@Tokyo」のまねしてかいてみるね
ここ数日北東~南西に、雲がかかったような筋状の雲がかかったような筋状の雲がかかったような筋状の雲がなかなか消えません!
また風が強い割にストレスが強い割にストレスがなかなか消えません?
かなり気にストレスがなかなか消えません。
また風がなかなか消えません♪
*このエントリは、ブログペットの「ぽを」が書きました。
ここ数日北東~南西に、雲がかかったような筋状の雲がかかったような筋状の雲がかかったような筋状の雲がなかなか消えません!
また風が強い割にストレスが強い割にストレスがなかなか消えません?
かなり気にストレスがなかなか消えません。
また風がなかなか消えません♪
*このエントリは、ブログペットの「ぽを」が書きました。
宏観情報20090518@Tokyo
ここ数日北東~南西にストレスがかかったような筋状の雲がよく出現しています。また風が強い割に、雲がなかなか消えません。
かなり気になる空模様です。
どうぞ地震にはお気をつけください。
かなり気になる空模様です。
どうぞ地震にはお気をつけください。
梅仕事計画とバラの花
今週末はいろいろと忙しく、また来週は遅番ではないので、作り置きはなしです。
ニュースによれば、沖縄の入梅はまもなくとのこと。そろそろ梅仕事が始まる季節となりました。ここ数年、梅干やら梅サワーを作りすぎたせいか、どちらも大量に余っています。さて今年の梅仕事はどうしたものかと思案しているところです。梅酢はどうしても欲しいので、とりあえず2kgくらい梅干を作り、サワーも最小限の量にして、完熟梅が出たら久しぶりにジャムを作りたいなぁと思っています。いずれにせよ、今年の梅仕事は4kgくらいにしておこうと思います。と書きながら、どうなることやら。梅を見ると買わなくちゃと思ってしまいますから。
さて、先週友人のお母様がお庭で育てているということで、素晴らしいバラの花束を頂きました。紫のバラはとりわけ見事です。バラの季節なんですね。神代植物公園のバラを見に行きたいところです。

ニュースによれば、沖縄の入梅はまもなくとのこと。そろそろ梅仕事が始まる季節となりました。ここ数年、梅干やら梅サワーを作りすぎたせいか、どちらも大量に余っています。さて今年の梅仕事はどうしたものかと思案しているところです。梅酢はどうしても欲しいので、とりあえず2kgくらい梅干を作り、サワーも最小限の量にして、完熟梅が出たら久しぶりにジャムを作りたいなぁと思っています。いずれにせよ、今年の梅仕事は4kgくらいにしておこうと思います。と書きながら、どうなることやら。梅を見ると買わなくちゃと思ってしまいますから。
さて、先週友人のお母様がお庭で育てているということで、素晴らしいバラの花束を頂きました。紫のバラはとりわけ見事です。バラの季節なんですね。神代植物公園のバラを見に行きたいところです。

2009年5月第3週の作り置き(BlogPet)
ばぶをの「2009年5月第3週の作り置き」のまねしてかいてみるね
先週末は携帯で創業45年「キムチのほし山」さんでいました)・なめた)・ビーフストロガノフ・なめた)さらに、今週はいつもの3月まで仕事を過ごすことと思ってみました!
汎用性が、強力粉だけで作ります♪楽しみ余談です!)さらに、今週もあり、たっぷりとなりました)さらに、たま~に、昨年の楽天に作りました自分の12月から今年の更新ができます!!
早起きの思いで作り置きですができます♪楽しみ余談です!!
今回は薄力粉が身近に感じられるようになり、作りました自分で作りました)さらに、強力粉だけでいた。
早起きすることとなり、強力粉だけなので画像が忙しすぎていていている京都で写真を堪能できます♪楽しみ余談です!!
その間に感じられるように出店していこうと思い込んで作り置きですが忙しすぎている京都で早起きの仕事が増えるわけでキムチをやっとの思いで写真を作るつもりで片付けましたけ・めかじき(漬け込み状態)さらに、強力粉だけなので、やみつきに出店しています。
*このエントリは、ブログペットの「ぽを」が書きました。
先週末は携帯で創業45年「キムチのほし山」さんでいました)・なめた)・ビーフストロガノフ・なめた)さらに、今週はいつもの3月まで仕事を過ごすことと思ってみました!
汎用性が、強力粉だけで作ります♪楽しみ余談です!)さらに、今週もあり、たっぷりとなりました)さらに、たま~に、昨年の楽天に作りました自分の12月から今年の更新ができます!!
早起きの思いで作り置きですができます♪楽しみ余談です!!
今回は薄力粉が身近に感じられるようになり、作りました自分で作りました)さらに、強力粉だけでいた。
早起きすることとなり、強力粉だけなので画像が忙しすぎていていている京都で写真を堪能できます♪楽しみ余談です!!
その間に感じられるように出店していこうと思い込んで作り置きですが忙しすぎている京都で早起きの仕事が増えるわけでキムチをやっとの思いで写真を作るつもりで片付けましたけ・めかじき(漬け込み状態)さらに、強力粉だけなので、やみつきに出店しています。
*このエントリは、ブログペットの「ぽを」が書きました。
2009年5月第3週の作り置き
先週末は家人の仕事のせいで早起きすることとなり、長い1日を過ごすことになりました。だからといって、作り置きが増えるわけでもなく、溜めに溜めていた自分の仕事をやっとの思いで片付けました。やっつけ仕事ですけれど…。
今週の作り置きです。
・ビーフストロガノフ

・叉焼(漬け込み状態)
・めかじき(のソテーを作るつもりで、下ごしらえのみ)
・なめたけ

・だし(山形の郷土料理らしいです。先日スーパーで買って以来、やみつきになり、自分で作ってみました。汎用性があって、とっても旨いです!)

・きゅうりの漬けもの
・肉まん(家人の大好物です。早起きの時にはチンすればよいだけなので、たま~に作ります。今回は薄力粉がない…と思い込んでいて、強力粉だけで作りました)

さらに、今週はいつもの楽天に出店している京都で創業45年「キムチのほし山」さんでキムチを大量に買い込んだので、たっぷりとキムチを堪能できます♪楽しみ~!!
余談ですが、昨年の12月から今年の3月まで仕事が忙しすぎてブログの更新ができずにいました。その間に、時々は携帯で写真を撮っていたので画像がたまっていました。これから少しずつアップしていこうと思っています。
とても暑い日もあり、夏が身近に感じられるようになりました。熱中症はもちろん、風邪などにはくれぐれも気をつけて、今週も1週間がんばって乗り切りましょう!!
今週の作り置きです。
・ビーフストロガノフ

・叉焼(漬け込み状態)
・めかじき(のソテーを作るつもりで、下ごしらえのみ)
・なめたけ

・だし(山形の郷土料理らしいです。先日スーパーで買って以来、やみつきになり、自分で作ってみました。汎用性があって、とっても旨いです!)

・きゅうりの漬けもの
・肉まん(家人の大好物です。早起きの時にはチンすればよいだけなので、たま~に作ります。今回は薄力粉がない…と思い込んでいて、強力粉だけで作りました)

さらに、今週はいつもの楽天に出店している京都で創業45年「キムチのほし山」さんでキムチを大量に買い込んだので、たっぷりとキムチを堪能できます♪楽しみ~!!
余談ですが、昨年の12月から今年の3月まで仕事が忙しすぎてブログの更新ができずにいました。その間に、時々は携帯で写真を撮っていたので画像がたまっていました。これから少しずつアップしていこうと思っています。
とても暑い日もあり、夏が身近に感じられるようになりました。熱中症はもちろん、風邪などにはくれぐれも気をつけて、今週も1週間がんばって乗り切りましょう!!
青い卵
先日近所を散策していましたら、直売所で卵を売っていました。新鮮な生みたて卵とあれば、卵かけ御飯にぴったりと買い求めました。家に帰って、うろ覚えの記憶をたどり、その卵について調べようと思って検索していましたら、
─幸せの青い卵
という言葉に行き当たりました。なるほど、よく見ると殻が青みがかっています。画像の下列の両端の卵です。比較のため、真ん中に一般的な白卵を置いてみました。

これはアローカナ種の鶏卵で、アローカナ種の鶏は少々臆病で産卵をしにくいため、結構稀少な卵らしいのです。とはいえ、ネットで10個1260円で販売されているのには驚きました。私は、本来1個60円のところ、小ぶりであったせいか30円で買ったのです。1個120円だったら買いませんね。というのも、中身は何の変哲もない普通の卵だからです(笑)。しかし、とても新鮮ですから黄身がこんもり盛り上がっていて、甘みがあって美味しい卵でした。ちなみに、上の茶色のものは、ボリス・ブラウン種の卵です。こちらも40円のものが30円になっていました。
よく、人の幸せを食い物にするという言い回しが使われますが、ダイエットの宣伝と同じで、これを食べると幸せになります、とかこれを持つと幸せが訪れますといった宣伝文句は、冷静になって考えてみるとそんなはずがないと気づくはずですが、このところ自分はついていない、運がないと思っている人にとっては飛びつきたくなるものなのかもしれません。私は、もともと情緒が欠如しているんじゃないかと自分でも心配になるほど、幸福感、不幸感に起伏がないため、これで幸福になれますよという宣伝文句に全く心が動かされません。果たして、幸せの青い卵を食べてみても、幸福度は劇的、かつ持続的にアップすることはありませんでした(笑)。残念です。
─幸せの青い卵
という言葉に行き当たりました。なるほど、よく見ると殻が青みがかっています。画像の下列の両端の卵です。比較のため、真ん中に一般的な白卵を置いてみました。

これはアローカナ種の鶏卵で、アローカナ種の鶏は少々臆病で産卵をしにくいため、結構稀少な卵らしいのです。とはいえ、ネットで10個1260円で販売されているのには驚きました。私は、本来1個60円のところ、小ぶりであったせいか30円で買ったのです。1個120円だったら買いませんね。というのも、中身は何の変哲もない普通の卵だからです(笑)。しかし、とても新鮮ですから黄身がこんもり盛り上がっていて、甘みがあって美味しい卵でした。ちなみに、上の茶色のものは、ボリス・ブラウン種の卵です。こちらも40円のものが30円になっていました。
よく、人の幸せを食い物にするという言い回しが使われますが、ダイエットの宣伝と同じで、これを食べると幸せになります、とかこれを持つと幸せが訪れますといった宣伝文句は、冷静になって考えてみるとそんなはずがないと気づくはずですが、このところ自分はついていない、運がないと思っている人にとっては飛びつきたくなるものなのかもしれません。私は、もともと情緒が欠如しているんじゃないかと自分でも心配になるほど、幸福感、不幸感に起伏がないため、これで幸福になれますよという宣伝文句に全く心が動かされません。果たして、幸せの青い卵を食べてみても、幸福度は劇的、かつ持続的にアップすることはありませんでした(笑)。残念です。
珍珍亭@武蔵境~東小金井

亜細亜大学のそばにある油ソバで有名な珍珍亭に行ってきました。昔友人が油ソバが美味しいお店があるんだよと教えてくれたのですが、勝手に油ソバとは揚げた蕎麦のことだと思い込み、魅力を感じなかったため、食べに行こうとは思いませんでした。その後、別の店で油ソバに出会い、すっかり惚れ込み、今に至るわけです。
いざ、その名前だけは知っていた油ソバの有名店珍珍亭へ!
珍珍亭は亜細亜大学のそばにあります。武蔵境駅からは15分弱といったところでしょうか。東小金井からはもうちょっとかかるかもしれません。市立図書館のそばに忽然と現れます。店の中に入るといかにも中華料理屋さんといった雰囲気で、カウンターだけでなく、テーブル席もあり、20人くらいは入ります。
さて、上の写真が油ソバです。下にネギとタレがありますので、よ~~く絡めて、さらにお好みでラー油や酢を入れていただきます。私は普通盛り、家人は大盛りを注文しました。あとからネギ盛りにすればよかったかなとは思いましたが、この太めの麺といい、タレ(宝華や油屋と違って醤油系)の絡み方といい、美味しい!かつてよく通っていた吉祥寺の「火の国」や美味しい時の(ムラがあります)「ぶぶか」の油ソバに相通じます。と、書きながら思いました。珍珍亭の方が元祖だよねって。
とにかく、中華麺好きで油ソバを食べたことのない人~、是非試してみてくださーい♪
10年以上住んだ場合、敷金は?
賃貸住宅と言えば、敷金礼金、さらに更新料がかなり負担ですよね。入居の際に、敷金2、礼金2となると、1ヶ月分の家賃の前払いと合わせると合計5か月分の家賃を払うことになります。さらに2年ごとに更新するために1ヶ月分の家賃(プラス消費税)と、火災保険料を払わなければなりません。
さて、10年程住んだ賃貸住宅の敷金はどれくらい返ってくるものなのでしょうか。
最高裁判例
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=02&hanreiNo=24961&hanreiKbn=01
私の場合、著しく、しかも故意に損傷を与えたりはしませんでしたが、やはり10年ともなりますとあちらこちらにガタがきます。例えば、住んでいた場所が集合住宅の1階で、日当たりが悪く、湿度が高かったため、家具が置かれていた後ろの壁はカビによって多少黒ずんでいましたし、また、キッチンのガスコンロは点火しにくくなって、つまみ部分は使用しない時に引っ込められるはずだったのですが、引っ込まなくなってしまいました。このたびの引越で全部荷物がなくなってから改めて部屋を見回して、きれいに使ってきたと言えるのか、そうでもないのか正直なところよくわかりませんでした。ただ、家賃は一度も遅れたことがなかったので、まぁまぁいい店子だったのではないでしょうか。
そのような状況で一体敷金はどれくらい返ってくるものなのでしょうか。さっぱりわかりません。とりあえず半分返還されればいいかなと漠然と思っていました。そうすれば、ピアノのクリーニングと調律のお金が出るんです。
ネットで調べてみると、敷金は全額返ってきて当たり前という記事がいくつも出てきます。悪徳不動産業者というものはかなり多いようで、張替えもしないクロスの張替え代などを徴収するところもあるようです。そういう時には是非ご相談ください!というサイトが数多くあり、結局「ご相談」料でどれくらいとられるのか、少々興味がわきました(笑)。
先日、不動産屋さんから手紙が届き、ハウスクリーニング代以外は全部返還されるとのことでした!バンザイ!!!これでピアノのクリーニング&調律だけではなく、インシュレーターも買えます!
あまりの嬉しさにその日の夕飯はちょっとだけ豪勢にしてみました(単純すぎる…)。

お寿司を自分で握ってみました♪サーモンの刺身がちょっと小さくて、格好が悪いんですけれど。でも、なかなか旨かったです。
ちょっとお寿司には合いませんが、ワインはこちら。

とてもきれいなラベルだと思いませんか。
他には地元産朝堀り筍を茹でて、ヒメカワを和え物に、他は軽くあぶって醤油がちょっと焦げたところをぱくり。なかなか美味でした~。
ちょっと嬉しい出来事でした^^。
さて、10年程住んだ賃貸住宅の敷金はどれくらい返ってくるものなのでしょうか。
最高裁判例
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=02&hanreiNo=24961&hanreiKbn=01
私の場合、著しく、しかも故意に損傷を与えたりはしませんでしたが、やはり10年ともなりますとあちらこちらにガタがきます。例えば、住んでいた場所が集合住宅の1階で、日当たりが悪く、湿度が高かったため、家具が置かれていた後ろの壁はカビによって多少黒ずんでいましたし、また、キッチンのガスコンロは点火しにくくなって、つまみ部分は使用しない時に引っ込められるはずだったのですが、引っ込まなくなってしまいました。このたびの引越で全部荷物がなくなってから改めて部屋を見回して、きれいに使ってきたと言えるのか、そうでもないのか正直なところよくわかりませんでした。ただ、家賃は一度も遅れたことがなかったので、まぁまぁいい店子だったのではないでしょうか。
そのような状況で一体敷金はどれくらい返ってくるものなのでしょうか。さっぱりわかりません。とりあえず半分返還されればいいかなと漠然と思っていました。そうすれば、ピアノのクリーニングと調律のお金が出るんです。
ネットで調べてみると、敷金は全額返ってきて当たり前という記事がいくつも出てきます。悪徳不動産業者というものはかなり多いようで、張替えもしないクロスの張替え代などを徴収するところもあるようです。そういう時には是非ご相談ください!というサイトが数多くあり、結局「ご相談」料でどれくらいとられるのか、少々興味がわきました(笑)。
先日、不動産屋さんから手紙が届き、ハウスクリーニング代以外は全部返還されるとのことでした!バンザイ!!!これでピアノのクリーニング&調律だけではなく、インシュレーターも買えます!
あまりの嬉しさにその日の夕飯はちょっとだけ豪勢にしてみました(単純すぎる…)。

お寿司を自分で握ってみました♪サーモンの刺身がちょっと小さくて、格好が悪いんですけれど。でも、なかなか旨かったです。
ちょっとお寿司には合いませんが、ワインはこちら。

とてもきれいなラベルだと思いませんか。
他には地元産朝堀り筍を茹でて、ヒメカワを和え物に、他は軽くあぶって醤油がちょっと焦げたところをぱくり。なかなか美味でした~。
ちょっと嬉しい出来事でした^^。