2008年10月第4週の作り置き
天気予報によると週末はいい天気のはずでしたが、2日とも天気が悪く、とりわけ昨日は小雨がぱらつき、洗濯どころではありませんでした。

さて、今週の作り置きです(写真は先々週の食事の一部です^^;)。
・中華風肉団子スープ(白菜、大根、にんじん、長ネギ、春雨、肉団子)
・肉まん(今回生地はHBで作ってみました!とっても楽チン♪)
・にんじんサラダ(『からだにおいしい野菜の便利帳』からのアレンジ(という名の手抜き))
・ブロッコリ
・春巻(とうとう揚げ物登場!栗原はるみさんのダブル・フライヤーのおかげ♪)
・レンコンのサブジ
・中華風甘酢漬け
・鶏の照り焼き中華風
・ぶりの照り焼き
『からだにおいしい野菜の便利帳』という本が便利で、冷凍の仕方も教えてくれます。これのおかげでこれまで敬遠していたお野菜も食卓にのることでしょうし、結局お野菜を買ったはいいけれど、多くて使い切れず、ダメにすることもよくあったのですが、そのような無駄が少なくなるだろうと期待しています。物価が上がっていますから、無駄は少しでも省かなければいけませんね。
さて、週末は洗濯もしていないのに疲れ果てました…。金曜日に仕事から帰ってきた後、すっかり失念していて、と~~~~~っくに期限が過ぎていた仕事にとりかかり、出来上がったのは真夜中過ぎ。いつものことながらやっつけで申し訳ないと思いつつ、近所のコンビニでメール便の速達(郵便の速達から考えるととってもオトクでした。メール便料金+100円なんです!)を出し、レジにあったチロルチョコの季節限定きなこもちを買い、ニッコニコしながら家に戻った途端、もうひとつの仕事を思い出しました…(泣)。
仕事の途中で睡眠をとって(という感じだった)、翌土曜日の午前中に何とか提出したにもかかわらず、この非常に残酷な仕事を命じたウチの所長から受け取ったという連絡がナイ!今もまだ連絡がナイ!ということは…あれだけ急かしておきながら、土日に休んで、なおかつ家では仕事メールを読んでないのですね!?Oh, Sweet Mother of God!!
こんなちぐはぐ状態が今週はありませんように。そろそろ寒くなってくるようです。お風邪など召しませんように!


さて、今週の作り置きです(写真は先々週の食事の一部です^^;)。
・中華風肉団子スープ(白菜、大根、にんじん、長ネギ、春雨、肉団子)
・肉まん(今回生地はHBで作ってみました!とっても楽チン♪)
・にんじんサラダ(『からだにおいしい野菜の便利帳』からのアレンジ(という名の手抜き))
・ブロッコリ
・春巻(とうとう揚げ物登場!栗原はるみさんのダブル・フライヤーのおかげ♪)
・レンコンのサブジ
・中華風甘酢漬け
・鶏の照り焼き中華風
・ぶりの照り焼き
『からだにおいしい野菜の便利帳』という本が便利で、冷凍の仕方も教えてくれます。これのおかげでこれまで敬遠していたお野菜も食卓にのることでしょうし、結局お野菜を買ったはいいけれど、多くて使い切れず、ダメにすることもよくあったのですが、そのような無駄が少なくなるだろうと期待しています。物価が上がっていますから、無駄は少しでも省かなければいけませんね。
さて、週末は洗濯もしていないのに疲れ果てました…。金曜日に仕事から帰ってきた後、すっかり失念していて、と~~~~~っくに期限が過ぎていた仕事にとりかかり、出来上がったのは真夜中過ぎ。いつものことながらやっつけで申し訳ないと思いつつ、近所のコンビニでメール便の速達(郵便の速達から考えるととってもオトクでした。メール便料金+100円なんです!)を出し、レジにあったチロルチョコの季節限定きなこもちを買い、ニッコニコしながら家に戻った途端、もうひとつの仕事を思い出しました…(泣)。
仕事の途中で睡眠をとって(という感じだった)、翌土曜日の午前中に何とか提出したにもかかわらず、この非常に残酷な仕事を命じたウチの所長から受け取ったという連絡がナイ!今もまだ連絡がナイ!ということは…あれだけ急かしておきながら、土日に休んで、なおかつ家では仕事メールを読んでないのですね!?Oh, Sweet Mother of God!!
こんなちぐはぐ状態が今週はありませんように。そろそろ寒くなってくるようです。お風邪など召しませんように!
プチトリップto太田市 2
前回の続きです。
さて、正午を過ぎて、そろそろ太田駅に近い場所に待機していなくてはいけない時間となりました。本当は、ブロイハウス ヨラッセで地ビールを飲みたいと思っていました。地図を確認すると駅から徒歩6分ということなので、そちらの方向に歩き出してはみたのですが、地図に表示されている途中の交番まで来て気付いたのは、到底6分では到着しそうにないということです。本当に6分で着くのでしょうか?それとも午前中に歩き回ったので、私の足が遅くなっているのでしょうか?
となると、ブロイハウス ヨラッセまで行くのは少々冒険です。お店まで行って、ものすごい勢いでビールとランチを流し込んで、また駅まで小走りで戻る…なんてことになったらイヤです。ということで、地ビール計画は見事に潰え、駅前まで戻ってきました。
何かないかな~。
…と、駅前の巨大なドンキホーテの入っているビルの2Fにレストラン街があるようです。早速行ってみると、インド、韓国、ベトナム、ブラジルといった世界の料理が並んでいます。お店を眺めながら2周して、ベトナム料理サイゴンというお店に入ることにしました。

こちらがその時に食べたランチです。焼いた鶏肉を御飯にのせたもの、スープ、生春巻き、サラダ、果物、そしてアイスコーヒーで790円。生春巻きは、今はなき吉祥寺のベトナムハウスで食べたものに似ていました!
ちょうど、アイスコーヒーが出て来る頃に携帯にメールが入り、タイミングもぴったり。もしブロイハウスヨラッセに行っていたら、地ビールをまず一口…というところだったことでしょう。
さて、そのドンキホーテの入っている建物に青果を売っている場所もあるということでしたので、群馬と言えば長芋、こんにゃく、ゴボウ、葱といった特産品を求めて、早速そちらに向かいました…が…。
青森で見たビルの地下の市場(アメ横のように小さいお店がずらりと並んでいる)を想像していたのですが、実はごく普通のスーパーマーケットでした。あれれ。それでも、長芋くらいは買っていこうかなと思い、長芋を手に取ると、な、なんと「埼玉産」。どーゆーことだ!
結局何の土産物を買うこともなく、太田市を後にしました。
帰りはまず久喜まで東武に乗り、久喜から湘南新宿ラインで新宿まで出て…のつもりが、なぜか宇都宮線に乗っていたので、上野まで出て、東京経由で帰ってきました。
今回は仕事帰りに出掛けましたのでかなりの強行軍となりましたけれど、プチトリップはいいですね。短時間であっても日常とは違う世界に飛び込むことで、よい気分転換になりました。ただ、身体は当然疲れるわけで、今週の仕事はかなりキツいのです^^;。
次はどこにプチトリップできるでしょうか。
さて、正午を過ぎて、そろそろ太田駅に近い場所に待機していなくてはいけない時間となりました。本当は、ブロイハウス ヨラッセで地ビールを飲みたいと思っていました。地図を確認すると駅から徒歩6分ということなので、そちらの方向に歩き出してはみたのですが、地図に表示されている途中の交番まで来て気付いたのは、到底6分では到着しそうにないということです。本当に6分で着くのでしょうか?それとも午前中に歩き回ったので、私の足が遅くなっているのでしょうか?
となると、ブロイハウス ヨラッセまで行くのは少々冒険です。お店まで行って、ものすごい勢いでビールとランチを流し込んで、また駅まで小走りで戻る…なんてことになったらイヤです。ということで、地ビール計画は見事に潰え、駅前まで戻ってきました。
何かないかな~。
…と、駅前の巨大なドンキホーテの入っているビルの2Fにレストラン街があるようです。早速行ってみると、インド、韓国、ベトナム、ブラジルといった世界の料理が並んでいます。お店を眺めながら2周して、ベトナム料理サイゴンというお店に入ることにしました。

こちらがその時に食べたランチです。焼いた鶏肉を御飯にのせたもの、スープ、生春巻き、サラダ、果物、そしてアイスコーヒーで790円。生春巻きは、今はなき吉祥寺のベトナムハウスで食べたものに似ていました!
ちょうど、アイスコーヒーが出て来る頃に携帯にメールが入り、タイミングもぴったり。もしブロイハウスヨラッセに行っていたら、地ビールをまず一口…というところだったことでしょう。
さて、そのドンキホーテの入っている建物に青果を売っている場所もあるということでしたので、群馬と言えば長芋、こんにゃく、ゴボウ、葱といった特産品を求めて、早速そちらに向かいました…が…。
青森で見たビルの地下の市場(アメ横のように小さいお店がずらりと並んでいる)を想像していたのですが、実はごく普通のスーパーマーケットでした。あれれ。それでも、長芋くらいは買っていこうかなと思い、長芋を手に取ると、な、なんと「埼玉産」。どーゆーことだ!
結局何の土産物を買うこともなく、太田市を後にしました。
帰りはまず久喜まで東武に乗り、久喜から湘南新宿ラインで新宿まで出て…のつもりが、なぜか宇都宮線に乗っていたので、上野まで出て、東京経由で帰ってきました。
今回は仕事帰りに出掛けましたのでかなりの強行軍となりましたけれど、プチトリップはいいですね。短時間であっても日常とは違う世界に飛び込むことで、よい気分転換になりました。ただ、身体は当然疲れるわけで、今週の仕事はかなりキツいのです^^;。
次はどこにプチトリップできるでしょうか。
2008年10月第4週の作り置き
週末に遠出をしたため、あまり作り置きができませんでした。
・グリーンタイカレー
・こんにゃくの甘辛煮
・野菜スープサフラン風味(玉葱、にんじん、じゃがいも、生ハム、にんにく、しめじ、エノキ、青大豆、大麦、コーン、キャベツ)
・コールスロー
・ピデ(トルコ風ピザ)

あとは、時間があれば切り干し大根などを煮ておきたいと思います。
朝と晩は大分寒くなってきました。そろそろ湯たんぽを出そうかなと思っています。それから電気代節約も兼ねて、今年は綿入れの購入を考えています。ただ、料理を作っている時は邪魔な気もしますね。どうなんでしょう。さらにムートンのルームシューズも欲しいところです。
そろそろ10月も終わりです。今年も残すところあと2ヶ月と少しになってしまいました(と書きながら、焦ってしまいました)。
どうぞ今週もお元気でお過ごし下さい!!
・グリーンタイカレー
・こんにゃくの甘辛煮
・野菜スープサフラン風味(玉葱、にんじん、じゃがいも、生ハム、にんにく、しめじ、エノキ、青大豆、大麦、コーン、キャベツ)
・コールスロー
・ピデ(トルコ風ピザ)

あとは、時間があれば切り干し大根などを煮ておきたいと思います。
朝と晩は大分寒くなってきました。そろそろ湯たんぽを出そうかなと思っています。それから電気代節約も兼ねて、今年は綿入れの購入を考えています。ただ、料理を作っている時は邪魔な気もしますね。どうなんでしょう。さらにムートンのルームシューズも欲しいところです。
そろそろ10月も終わりです。今年も残すところあと2ヶ月と少しになってしまいました(と書きながら、焦ってしまいました)。
どうぞ今週もお元気でお過ごし下さい!!
プチトリップ 群馬県太田市 1
家人が仕事で群馬県太田市に行かねばならないというので、金曜日に仕事が終わってから二人で太田市に入り、翌日の午後に帰京しようということになりました。
群馬県と聞くと遠いイメージがありますが、太田市は埼玉県に近い群馬県の南に位置していて、日暮里から東武線の特急で1時間10分程で到着します。私たちが乗ったのは東武伊勢崎線のりょうもう号という特急の最終列車でした。仕事が終わって、空腹を抱えてりょうもう号に乗ったもので、買ってきたお弁当などを貪り食べているうちに、気付けば太田市に到着していました。えぇ、もちろんお弁当の写真を撮ろうなんて思いもしませんでした(笑)。
駅近のホテルにチェックインして、部屋に落ち着いて、下の階の自販機で買った缶ビールとチューハイを飲む頃には12時をかなり回っていましたので、飲み終えたところで次の日に備えて就寝。
翌日朝食をとり、家人は仕事に出掛け、私は観光に出発。実は、どこに行くかほとんど考えていませんでしたし、また半日しか時間がありませんでしたので、ホテルにあったパンフレットの観光案内を見て、上州七福神巡り(の一部)に決定。本当はジャパンスネークセンターに怖いもの見たさでちょっとだけ行ってみたいなと思ったのですが、時間的に無理があったので幸い残念ながら行くことができませんでした。ヘビをたくさん見て、ヘビを食べた日には、夢見が悪そうなので、よかったかなと思うのですが…。

ホテルの部屋から臨む金山(金山城趾があります)。
さて、七福神を全て回ると3時間の行程ということだったのですが、参拝時間や昼食時間を考えると無理がありそうだったので、4箇所だけ回ることにしました。
最初に行ったのは、大黒天(五穀豊穣、開運招福、災難消滅)の受楽寺です。


えっと…誰もいないんですけれど…。門を入っても、人っ子一人いません。しかも、本堂(?)の窓もしっかり閉ざされておりました。そ、そういうもの?災難消滅のご利益があるはずなんですが、いきなり災難に見舞われたような気がしました。
何か最初から挫けてしまいましたが、門の傍に植えられていた秋の七草(もう花は終わっていたらしいです…)に励まされて、次なるお寺へと向かいました。次は少々期待がもてそうです。地図を見ると、そのお寺の前には門前仲町があって、土産物屋が並んでいるらしいのです。
よし!てくてくてくてく…
あ、あれ?これが土産物屋さんの立ち並ぶ門前仲町…かな?地元の人以外はほとんどいません。しかも、一体いつからこの土産物は置かれているのかなというような土産物屋さん(いい言い方をすれば、懐かしい駄菓子屋さんのイメージ)が4-5軒点在しているだけです。うーん。
お寺の方は弁天様(財宝福徳、学業増進)が祀られている呑竜様とも呼ばれているらしい大光院です。

受楽寺から較べればはるかに大きく、そして人が来ていました。よかった~。ちなみに、お寺にいたのはスケッチに来たらしい地元の中学生らしき子どもたち十数名と、七五三詣の家族連れ、及びこのお寺の幼稚園に通う子どもたちでした。


下の写真で、左右に枠が組まれています。どうやら近いうちに菊まつりがあるらしいのです。タイミングがズレてしまいましたね。残念。
さて、次なるお寺は毘沙門天(生業繁栄、開運厄除)の金龍寺です。ここには新田義貞の供養塔があるのです。

どーんといきなり立派な入口です。期待できます(駐車場に車がほとんどなかったのは、少々不安ですが…)。このあたりからは山という雰囲気が出てきて、心なしか空気が澄んでいるように感じられます。駐車場のある入口からずんずん階段を上ると、毘沙門天を中心とした七福神像が並んでいました。

結局福禄寿(福運招来、禄俸増大、寿長延命)の玉巌寺、寿老人(無病息災、延命長寿)の永福寺、そして、布袋尊(福徳円満、家内安全)の曹源寺には行けなかったわけですが、ここに七福神様が全員揃っていました。
しかも、ここにはこんな碑が。

「上り来て 桔梗明るし 金竜寺」
もっと早く来たら、五角形のあの凛とした桔梗が咲いていたのでしょうか。そういえば、受楽寺にも秋の七草が植えられていたのように、この七つのお寺は秋の七草と関連づけられているのでしょうか。金龍寺はひょっとしたら桔梗寺とか呼ばれているのかもしれませんね(勝手な妄想)。
新田義貞の供養塔(五重塔)は本堂からさらに上へと登っていくと、ありました、ありました。

とても小さい供養塔でしたが、桔梗さながら凛としておりました。
ちなみに、金龍寺で出会った、もしくはすれ違った人は2人でした。しかも1人は犬の散歩中でございました。
さて、金龍寺を出て、大光院に一旦戻り、そこから八瀬川沿いを歩きながら(鯉をからかいながら)本日最後のお寺、恵比寿様(商売繁盛、福寿無量)の長念寺に向かいます。恵比寿様は七福神の中で唯一純国産(パンフレットの言葉を借りるならば)の神様だそうです。



ここでも誰にも会うことはありませんでした。そういうものなのでしょうか。
長念寺からどこかお昼の美味しそうなところはないかなと探しながら歩いて、結局駅に戻ってしまうわけですが、ホテルから駅までの行程が約2時間半。足も疲れ、ちょうどお腹も空いてきました。
群馬県と聞くと遠いイメージがありますが、太田市は埼玉県に近い群馬県の南に位置していて、日暮里から東武線の特急で1時間10分程で到着します。私たちが乗ったのは東武伊勢崎線のりょうもう号という特急の最終列車でした。仕事が終わって、空腹を抱えてりょうもう号に乗ったもので、買ってきたお弁当などを貪り食べているうちに、気付けば太田市に到着していました。えぇ、もちろんお弁当の写真を撮ろうなんて思いもしませんでした(笑)。
駅近のホテルにチェックインして、部屋に落ち着いて、下の階の自販機で買った缶ビールとチューハイを飲む頃には12時をかなり回っていましたので、飲み終えたところで次の日に備えて就寝。
翌日朝食をとり、家人は仕事に出掛け、私は観光に出発。実は、どこに行くかほとんど考えていませんでしたし、また半日しか時間がありませんでしたので、ホテルにあったパンフレットの観光案内を見て、上州七福神巡り(の一部)に決定。本当はジャパンスネークセンターに怖いもの見たさでちょっとだけ行ってみたいなと思ったのですが、時間的に無理があったので

ホテルの部屋から臨む金山(金山城趾があります)。
さて、七福神を全て回ると3時間の行程ということだったのですが、参拝時間や昼食時間を考えると無理がありそうだったので、4箇所だけ回ることにしました。
最初に行ったのは、大黒天(五穀豊穣、開運招福、災難消滅)の受楽寺です。


えっと…誰もいないんですけれど…。門を入っても、人っ子一人いません。しかも、本堂(?)の窓もしっかり閉ざされておりました。そ、そういうもの?災難消滅のご利益があるはずなんですが、いきなり災難に見舞われたような気がしました。
何か最初から挫けてしまいましたが、門の傍に植えられていた秋の七草(もう花は終わっていたらしいです…)に励まされて、次なるお寺へと向かいました。次は少々期待がもてそうです。地図を見ると、そのお寺の前には門前仲町があって、土産物屋が並んでいるらしいのです。
よし!てくてくてくてく…
あ、あれ?これが土産物屋さんの立ち並ぶ門前仲町…かな?地元の人以外はほとんどいません。しかも、一体いつからこの土産物は置かれているのかなというような土産物屋さん(いい言い方をすれば、懐かしい駄菓子屋さんのイメージ)が4-5軒点在しているだけです。うーん。
お寺の方は弁天様(財宝福徳、学業増進)が祀られている呑竜様とも呼ばれているらしい大光院です。

受楽寺から較べればはるかに大きく、そして人が来ていました。よかった~。ちなみに、お寺にいたのはスケッチに来たらしい地元の中学生らしき子どもたち十数名と、七五三詣の家族連れ、及びこのお寺の幼稚園に通う子どもたちでした。


下の写真で、左右に枠が組まれています。どうやら近いうちに菊まつりがあるらしいのです。タイミングがズレてしまいましたね。残念。
さて、次なるお寺は毘沙門天(生業繁栄、開運厄除)の金龍寺です。ここには新田義貞の供養塔があるのです。

どーんといきなり立派な入口です。期待できます(駐車場に車がほとんどなかったのは、少々不安ですが…)。このあたりからは山という雰囲気が出てきて、心なしか空気が澄んでいるように感じられます。駐車場のある入口からずんずん階段を上ると、毘沙門天を中心とした七福神像が並んでいました。

結局福禄寿(福運招来、禄俸増大、寿長延命)の玉巌寺、寿老人(無病息災、延命長寿)の永福寺、そして、布袋尊(福徳円満、家内安全)の曹源寺には行けなかったわけですが、ここに七福神様が全員揃っていました。
しかも、ここにはこんな碑が。

「上り来て 桔梗明るし 金竜寺」
もっと早く来たら、五角形のあの凛とした桔梗が咲いていたのでしょうか。そういえば、受楽寺にも秋の七草が植えられていたのように、この七つのお寺は秋の七草と関連づけられているのでしょうか。金龍寺はひょっとしたら桔梗寺とか呼ばれているのかもしれませんね(勝手な妄想)。
新田義貞の供養塔(五重塔)は本堂からさらに上へと登っていくと、ありました、ありました。

とても小さい供養塔でしたが、桔梗さながら凛としておりました。
ちなみに、金龍寺で出会った、もしくはすれ違った人は2人でした。しかも1人は犬の散歩中でございました。
さて、金龍寺を出て、大光院に一旦戻り、そこから八瀬川沿いを歩きながら(鯉をからかいながら)本日最後のお寺、恵比寿様(商売繁盛、福寿無量)の長念寺に向かいます。恵比寿様は七福神の中で唯一純国産(パンフレットの言葉を借りるならば)の神様だそうです。



ここでも誰にも会うことはありませんでした。そういうものなのでしょうか。
長念寺からどこかお昼の美味しそうなところはないかなと探しながら歩いて、結局駅に戻ってしまうわけですが、ホテルから駅までの行程が約2時間半。足も疲れ、ちょうどお腹も空いてきました。
2008年10月第3週の作り置き
またまた1週間が始まってしまいました。
ただ、今日大部分の方にとっては祝日でお休みなのでしょうね。羨ましい…。私はこれから出勤でございます(´・ω・`)しょぼーん。
さて、気を取り直して今週の作り置きです。
・豚の角煮
・トマトカレー
・鮭の味噌漬け
・肉じゃが
・オニオンスープ風野菜スープ
・キャベツときゅうりの浅漬け
・海老餃子
それから、辣油も作りましたよ。
そして、例年通り栗を頂いたので、何を作ろうかと考えあぐねたあげく、マロンスプレッドを作りました!!

毎年義務のように渋皮煮を作っていましたが、あまり感動しなくなっていたのです。しかもものすごく手間がかかって面倒で、負傷も絶えませんし、もう作りたくないという気分になっていました(笑)。先週、栗を買ってきて栗赤飯を炊いてしまったので、栗おこわというのもなーと思っているところに、ふと思いついたのがボンヌママンのマロンスプレッド。大好物なんです、私。「そうだ、マロンスプレッドを作ろう!」」とそれまでのどんよりした気分がすっかり晴れました♪
作り方も渋皮煮と較べて、とっても簡単。栗を茹でて、半分に切って中身を出し、そこに牛乳と砂糖を加えて練って、最後にブランデーとバターを入れてもう一練りしたら出来上がり!
さてお味の程は…んまいっ!!
カリッと焼いたトーストにぴったりの美味しいスプレッドが出来上がりました。
渋皮煮は大変だし飽きたわ~という方、是非マロンスプレッドを作ってみませんか。
今週も美味しい秋の味覚を楽しみながら、元気にお過ごし下さい!
ただ、今日大部分の方にとっては祝日でお休みなのでしょうね。羨ましい…。私はこれから出勤でございます(´・ω・`)しょぼーん。
さて、気を取り直して今週の作り置きです。
・豚の角煮
・トマトカレー
・鮭の味噌漬け
・肉じゃが
・オニオンスープ風野菜スープ
・キャベツときゅうりの浅漬け
・海老餃子
それから、辣油も作りましたよ。
そして、例年通り栗を頂いたので、何を作ろうかと考えあぐねたあげく、マロンスプレッドを作りました!!

毎年義務のように渋皮煮を作っていましたが、あまり感動しなくなっていたのです。しかもものすごく手間がかかって面倒で、負傷も絶えませんし、もう作りたくないという気分になっていました(笑)。先週、栗を買ってきて栗赤飯を炊いてしまったので、栗おこわというのもなーと思っているところに、ふと思いついたのがボンヌママンのマロンスプレッド。大好物なんです、私。「そうだ、マロンスプレッドを作ろう!」」とそれまでのどんよりした気分がすっかり晴れました♪
作り方も渋皮煮と較べて、とっても簡単。栗を茹でて、半分に切って中身を出し、そこに牛乳と砂糖を加えて練って、最後にブランデーとバターを入れてもう一練りしたら出来上がり!
さてお味の程は…んまいっ!!
カリッと焼いたトーストにぴったりの美味しいスプレッドが出来上がりました。
渋皮煮は大変だし飽きたわ~という方、是非マロンスプレッドを作ってみませんか。
今週も美味しい秋の味覚を楽しみながら、元気にお過ごし下さい!
薮の中
いわゆる「ロス疑惑」における殺人の嫌疑で、アメリカで逮捕された三浦容疑者が亡くなった。ロサンジェルスに身柄が移されたのが昨日のこと。今日ロス市警で首をつっているところを発見されたとのことであった。
「ロス疑惑」の真相はどうだったのか、彼は妻を殺したのか、殺していないのか、それはもう知り得ないことだ。また彼が自殺を図った理由についても様々な推測がなされるだろうが、それも憶測の域を出ないであろう。なるほど、真実は知りたいと思う。しかし、真実を知ることが不可能であるならば、それまでである。日本で、彼は殺人で無罪を勝ち取っているのだから、例え彼が限りなく黒に近くても、彼は黒ではない。つまり、日本においては殺人犯ではない。
真相は薮の中なのだ。が、おそらく、この薮をマスコミはつつき回るのだろう。できれば、彼が自殺を図るような状況を作ったアメリカの捜査の在り方や、身柄拘束の仕方に対して疑問を呈するようなものであって欲しい。日本の一事不再理の原則がアメリカにおいては(共謀罪になっているとはいえ)適用されないのか、といったあたりの議論が活発に行なわれるような報道を望んでいる。日本で無罪となった人である以上、日本は彼を守る立場でなければいけないのだから。
夕方にこのニュースを聞いた時、なぜか一つの時代が終わったような気持ちがした。この事件にとても注目していたというわけではないのだけれど、なぜだろうか。
真相は薮の中。
「ロス疑惑」の真相はどうだったのか、彼は妻を殺したのか、殺していないのか、それはもう知り得ないことだ。また彼が自殺を図った理由についても様々な推測がなされるだろうが、それも憶測の域を出ないであろう。なるほど、真実は知りたいと思う。しかし、真実を知ることが不可能であるならば、それまでである。日本で、彼は殺人で無罪を勝ち取っているのだから、例え彼が限りなく黒に近くても、彼は黒ではない。つまり、日本においては殺人犯ではない。
真相は薮の中なのだ。が、おそらく、この薮をマスコミはつつき回るのだろう。できれば、彼が自殺を図るような状況を作ったアメリカの捜査の在り方や、身柄拘束の仕方に対して疑問を呈するようなものであって欲しい。日本の一事不再理の原則がアメリカにおいては(共謀罪になっているとはいえ)適用されないのか、といったあたりの議論が活発に行なわれるような報道を望んでいる。日本で無罪となった人である以上、日本は彼を守る立場でなければいけないのだから。
夕方にこのニュースを聞いた時、なぜか一つの時代が終わったような気持ちがした。この事件にとても注目していたというわけではないのだけれど、なぜだろうか。
真相は薮の中。
2008年10月第2週の作り置き

今週の作り置きです。
・ボルシチ
・きんぴらごぼう
・おでん
・ピロシキ
・ポテトサラダ
・きゅうりの漬け物
・なます
・豚肉の味噌漬け
・栗おこわ
・レンコンのサブジ
あとは、週の半ばに肉じゃがとコールスローを作ろうと思っています。
久しぶりにおでんが登場しました!ピロシキを作ったのも久しぶりです。本当は先日作ったトルコ風ピザのフィリングとしてピロシキの具を入れようと思ったのですが、チーズが高かった(笑)のでごくふつーのピロシキになりました。
また1週間の始まりが雨になりました。しかもとても眠いです…。いろいろやりたいことがあるのですが、最近ますますナマケモノになってしまって何も進みません。今週は目の前にある仕事をちゃっちゃとその場で終わらせる、を目標に掲げて精進します。
1日のうちだけでなく、日々寒暖の差が大きくなってきましたので、くれぐれもお身体に気をつけて、充実した1週間をお過ごし下さい!
THE OBENTO ─記録用─
お弁当画像をいくつかまとめてupします。

これは個人的に気に入っている親子丼弁当。ちょっと濃い目の味付けで食欲増進!

うずまき卵焼き弁当。コチジャンで絡みをつけた肉野菜炒めも入ってマス。

肉団子弁当♪肉団子は作って冷凍しておくととっても便利。

豚の角煮弁当。冷めると脂がどうかなと心配する必要なし。美味。

中華おこわ&ハンバーグ弁当。少々ハンバーグが焦げてしまった…(-"-;)。

まぐろの煮付けをおかずにした弁当。御飯は酢飯。夏場はあっさりしていてgood。

豚のカレー焼き弁当。お弁当のおかずの中ではベスト5に入ります。

茄子の味噌炒め弁当。おかずは濃い目の味付けがいいですね~。

筍おこわ弁当。ザ・和風といった風情のお弁当。

イチゴ煮で炊き込み御飯弁当。おかずは…なんだろう?
こうやってみると炊き込み御飯が多いような気がします。いえ、多分気のせいではありません。炊き込み御飯が多いです。
お弁当ってどうしてもマンネリ化してしまいますが、お弁当の本でも買って、この大いなるマンネリから脱出したいものです。

これは個人的に気に入っている親子丼弁当。ちょっと濃い目の味付けで食欲増進!

うずまき卵焼き弁当。コチジャンで絡みをつけた肉野菜炒めも入ってマス。

肉団子弁当♪肉団子は作って冷凍しておくととっても便利。

豚の角煮弁当。冷めると脂がどうかなと心配する必要なし。美味。

中華おこわ&ハンバーグ弁当。少々ハンバーグが焦げてしまった…(-"-;)。

まぐろの煮付けをおかずにした弁当。御飯は酢飯。夏場はあっさりしていてgood。

豚のカレー焼き弁当。お弁当のおかずの中ではベスト5に入ります。

茄子の味噌炒め弁当。おかずは濃い目の味付けがいいですね~。

筍おこわ弁当。ザ・和風といった風情のお弁当。

イチゴ煮で炊き込み御飯弁当。おかずは…なんだろう?
こうやってみると炊き込み御飯が多いような気がします。いえ、多分気のせいではありません。炊き込み御飯が多いです。
お弁当ってどうしてもマンネリ化してしまいますが、お弁当の本でも買って、この大いなるマンネリから脱出したいものです。
サンマとさんまと秋刀魚

知人から来たメールにあった「さんま」の文字が輝いてみえたので、早速その晩はさんまを食べました(単純~!)。
秋刀魚というと、塩焼きか生姜煮、梅煮、刺身くらいしか浮かばないのですが、ふとにんにくをきかせてハーブ焼きにしたら美味しいかなと思い、頭の尻尾と内臓をとってオリーブオイルでハーブ焼きにしてみました。鰯に負けずとも劣らずの美味しい洋風サンマになりました。
秋刀魚と言えば、先日母から秋刀魚の缶詰がなかなか便利よと聞き、できるだけ化学調味料等の入っていないものを探してみました。


こちらは近所の生協で買ったもの。105円。

これが母オススメの缶詰。TVでこの缶詰の製造過程を放映していたそうです。3缶で319円。

これはみりん焼き。軽くてびっくりしますが水分が入っていないようです。セールで63円。

私が期待しているもの。原材料はさんまと醤油、砂糖のみ!105円。
秋刀魚の外国産って聞いたことがないのですが、なるほどこの缶詰も全て国産(銚子、東北、北海道)で、財布に優しいだけでなく、安心して食べられそうです。あまりにベタベタ甘いのはイヤなのですが、ここに写真のない缶詰を開けて食べてみたところ、思いの外あっさりした甘味で美味しかった~!
皆様も忙しい時は、このさんまの缶詰を召し上がってみませんか!
宏観情報20081002@TOKYO
1週間程前に雲が賑やかで、地震に注意という主旨の記事を書きましたが、昨日あたりから地震活動が活発化しています。伊豆や九州で地震が連続で起きていますし、また列島の南方で大深発(M5以上)が起きています。
昨日も東京は夕方に晴れてきてから、アヤシイ雲が出現していましたし、しばらくは注意を要するのではないかと思っております。
くれぐれもお気をつけください。
昨日も東京は夕方に晴れてきてから、アヤシイ雲が出現していましたし、しばらくは注意を要するのではないかと思っております。
くれぐれもお気をつけください。