fc2ブログ

夏の終わりのプチ・トリップ 2 

前回の続きです。

福生市にある造り酒屋とそこにある史料館の見学も終わり、さぁ、これからが本番です(笑)。なぜここに来たか。

それは、美味しいビールとお料理を食べたいから!

やっぱり食べ物か~と心の中で思った方、私のことを理解して下さってありがとうございます♪

080827_1539~001
ここには2軒のレストランがあって、1軒は和風、もう1軒は洋風です。こちらの写真は和風のレストランです。魅力的♪

迷いました~。どっちがいいかなって。決め手となったのは、季節限定のビール!なるほどここでは多満自慢という日本酒も造られているのですが、私は多摩の恵に魅了されてしまったわけですから、やはり「限定」のビールを飲まずに帰るわけにはいきません。

そのレストランは落ち着いた雰囲気の(テラス席もありました)感じの良いお店で、入った瞬間からわくわくします。

さっ、とりあえずビール、ビール。

季節限定は2種類で、ブルーベリービールとちょっと軽いアメリカンダークビールです♪ブルーベリーはうちの近所でも売っているので、後者を選択。
080827_1609~001

とってもきれいな色!黒ビール程ではありませんが、十分なコクと旨味に満足。汗をかきかきここまで来た甲斐があったわ~!

お料理はまずガーデンサラダ。
080827_1611~001

それから前菜の盛り合わせ。
080827_1619~001
お魚のカルパッチョ(えっと…何のお魚だったかな~)、チーズの盛り合わせ、たこと胡瓜のマリネ、生ハム、トマトとモッツァレラ。とにかく最近高くなったと評判(!?)のチーズをたっぷり頂きました^^。

そして、野菜のピッツァ(チーズ堪能♪)。
080827_1642~001

この間に私はミュンヘナーダークを頼み、そして、家人はワインのような限定(やっぱり限定に弱い私たち)の香りのよい日本酒、そしてさらにはこのレストラン限定の多摩の恵ボトルコンディションドビール(瓶内発酵ビール)というビール(これは近所で売っているのですが…)を4年以上寝かせたもの(!)を飲んでおりました。これは、瓶内で2次発酵させたビールなのですが、さらにそれを寝かせることでワインのように熟成するというわけです。何てすばらしい!

080827_1642~002
最初この瓶を見て「いつものじゃない?」と思ったのですが、製造年月日を見て納得!今度家で寝かせてみようかな~。

さぁ、ほろ酔い気分でお腹もいっぱい♪

じゃ、そろそろ帰りま…



せんよ~。売店に寄らなくちゃ!!

この売店では、この酒造で造られている日本酒やビールが所狭しと並んでいます。そして、試飲させて貰えるのです。

いろいろ試飲をして(笑)、純米大吟醸を買いました。
080827_1945~001

香りがとても芳醇で、美味しいのなんの!生と火入れがあったのですが、明らかに生の方が香りがいいのです。最近日本酒を飲みつけない私ですが、こりゃ危ない。すぐなくなっちゃうかも。

さて、この日本酒のラベルの上をご覧ください。
080827_1943~001
「生酒」のところじゃありませんよ~。その下です。

「第十三段 ひとり灯のもとに」と書いてあります。2006年のものは第十二段でした。店員さんの説明によると、『徒然草』なのだそうです。では、『徒然草』第十三段を引用します。

『徒然草』第十三段 

ひとり灯のもとに文をひろげて、見ぬ世の人を友とするぞ、こよなう慰むわざなる。
文は文選のあはれなる巻々、白氏文集、老子のことば、南華の篇。
此の国の博士どもの書ける物も、いにしへのは、あはれなること多かり。


徒然草の各段の冒頭をラベルにしているんですね。勉強になるなぁ~。

080827_1941~001
下のラベルはこんな感じです。熊さん、八つぁん…じゃなくて、熊さん、狐さん、狸さんの宴会です。仲間に入れて~。

帰りの電車は爆睡でした。ちゃんちゃん。

あっ、今度は和風のレストランに行かなくっちゃ。


皆さんも一緒に拝島まで美味しいプチ・トリップしませんか!?
スポンサーサイト



テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

夏の終わりのプチ・トリップ 1 ~拝島へ~

怒濤のごとく押し寄せてきた夏の繁忙期も一段落つき、ふと我にかえってみると、またどこへも行かずに夏が終わってしまうということに気付きました。これではいかんと、私よりもさらに腰の重い家人に無理矢理半日開けてもらって、プチ・トリップを計画しました。


拝島へ行こう!


なぜ「拝島」なのか。それはおいおいおわかり頂けると思います。では、拝島へレッツゴー。

立川から青梅線に入って12-3分で拝島に到着です。米軍基地も至近で、西武線の乗り換えも出来るとあって、なかなか立派な駅で、Dila(エキナカ)があります。

080827_1505~001
改札を出るとおしゃれなステンドグラスに迎えられました。

さて、目的地まで大体15分程のお散歩です。

コンクリートで武装した都心や臨海地域と違って、緑と土が多いし、山の稜線もうっすら見えるし、何よりも空が広い!おや、やけにきれいなどぶ?と思ったら湧き水が流れていたり…イイナァ。

いや~、しかし蒸し暑い。雨の合間をぬっての出掛けたのですが、この蒸し暑さは…このお出かけにぴったりかも!!へっへっへっ。

どうやら到着のようです。
080827_1526~001
駐車場からこれですよ(笑)。これこれ。何だと思いますか。えっ、文字が見えにくいですか?それじゃ…

080827_1527~001
そうです、福生市にある造り酒屋にやってまいりました。

随分前に我が家でパーティーをした時に、今はもう辞めてしまった同僚がここの地ビールを持ってきてくれました。それ以来ここの多摩の恵が気に入ってしまったというわけです。それまで一番好きなビールと言えばSt. セバスチャン・ダークだったのですけれど、多摩の恵はベルギービールに全然負けていないのです。滋味♪

ここの造り酒屋は釜や井戸、樽などが残されていて、さらに小さい史料館もあって楽しめるようになっています。

080827_1528~001
玉川上水の分水ということですが、三鷹にある風の散歩道も玉川上水沿いです。多摩地域に住む人々にとっては大事な生活用水だったんですね。

080827_1528~002
こちらは夫婦欅です。大黒様と弁天様を夫婦として祀ってあるようです。

080827_1531~001
真ん中にぶら下がっているのは、酒林(さかばやし)です。この酒林を作っているところの説明によると、

『酒蔵の軒先には杉の葉を束ねて丸く刈上げた「酒林」が吊るされます。青々としたそれは「今年も新酒が出来ました」という酒蔵から近所の人々へのお知らせでした。
 杉の葉が枯れ、茶色く色づいていく様は、新酒のフレッシュな味わいがこなれ、熟成された芳醇な味わいへの変化の過程をイメージさせます。』

なのだそうです。な~るほど!!

080827_1533~001
こちらは井戸です。1年に1度井戸洗いをしていたらしいです。こういう井戸を見ていると「井戸端会議」という言葉がよく理解できますね(笑)。

そして井戸の傍にはこの大木。
080827_1535~001

このプチ・トリップ、まだまだ続きます。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

宏観情報20080827@TOKYO  (BlogPet)

ばぶをの「宏観情報20080827@TOKYO  」のまねしてかいてみるね

昨日、防災グッズのかもしれないと漠然と思うことです。
ここの活動が抑制されていることです?
いずれに、また気温も近づいても近づいても低いために架橋する雲です!!
ここの活動があります。

*このエントリは、ブログペットの「ぽを」が書きました。

宏観情報20080827@TOKYO  

080827_1518~001

昨日、東京は久しぶりに晴れたのですが、その晴れ間から覗く雲は少々怪しいものでした。写真はほぼ南北に架橋する雲です。

ここのところ関東地方は雨がとても多く、また気温も低いために、地震の活動が抑制されているのかもしれないと漠然と思うことがあります。

いずれにしても、そろそろ防災の日も近づいていることですし、防災グッズの点検及び心の準備をお願いいたします。

テーマ : 防犯・防災
ジャンル : ライフ

夏が終っちゃう…(>_<)

ようやく大きな仕事が一つ片付きましたので、ご褒美にワインです。

080822_2058~001


料理はあるもので済ませてしまいました^^;。


さっ、これで少しのんびりできるわ~と思ってはいるのですが、もしかして夏は終わってしまったの?というような天気が続いています。エアコンを稼働させる必要がありません。タオルケットだけだと、明け方は肌寒い程です。

現在室温は25.7度。昨年の今頃はエアコンが壊れて四苦八苦していました。

そういえば、あのエアコンが壊れて以来、電気代節約に目覚めました。というか、それまで無駄遣いし過ぎていたというのが真実なのですが、とにかく電気代が高過ぎました。お財布だけでなく、地球にも優しくなかったと反省し、白熱球を電球型蛍光灯に切り替え、さらに扇風機を有効利用するように心がけました。電気代に目覚めると、当然その他の光熱費も気になるようになり、これまで当たり前のように食器をお湯で洗っていたのをやめて、せめて夏場だけでもと、食器洗いにはお湯を使わないようにしています。水は風呂の残り湯を洗濯で使うだけでなく、セスキソーダの洗濯を採り入れて水の節約に努力をしています。

ガスや水道はここ数ヶ月の試みですし、夏にガス代が安いのは当然ですし、また全体的に燃料費の高騰で光熱費は値上げがあって、今やっていることがどれくらい効果的なのかがよくわかりません。ガス代は多少安くなっているような気がします。しかし、水道代を少しでも安くするのは、労力の割にかなり難しいといった印象です。

しかし!!電気代はびっくりする程効果が出ました。最初の計算ですと月2000円程電気代が安くなる計算で、2-3ヶ月もすれば電球型蛍光灯の元がとれるわと思っていましたが、それどころか、平均4000円/月程も電気代が安くなっているではないですか。もちろん喜ばしいことですけれど、これまでいかに自分が電気を無駄使いしていたかの証左でもあり、猛省しました。

ということで、夏の終わりのつれづれ日記でした。


寒暖の差が激しい今日この頃です。皆様、どうぞお身体にはお気をつけください。

テーマ : ワイン
ジャンル : グルメ

祝☆女子ソフトボール金メダル

すごいっ!!

ソフトボールはこの北京五輪で姿を消してしまうそうなのですが、日本はまさに有終の美を飾ってくれました!この金メダルはキラキラ輝いています。私にとっては、北京五輪の中でサイコーの金メダルです!おめでとう☆日本代表!そしてお疲れ様でした!!


出来る限りソフトボールの放送はラジオで聞くようにしていましたが、やはり米国に勝つというのは難しいのかなと思っていました。というのも、米国との対戦になると、何となく日本は守備についている時間が長いなという印象だったからです。とはいえ、1戦目コールド負け、2戦目延長で敗退、と来れば右肩上がりのような気がして、自然と期待が高まります。もちろん、上野投手が前日に2試合投げているけれども、決勝でまた登板していて、疲れていないだろうか、大丈夫だろうかという不安はありました。

しかし、その強豪アメリカチームを相手に、日本女子ソフトボールチームは素晴らしい試合をしてくれました。本当によかった!おめでとうございます!!



さて、そろそろ北京五輪も終盤。日本の選手に関して言うと、全般的に女性の活躍が目立ったように思います。そして、マスコミが大騒ぎをする選手は、北島選手のような一部の人を除いて、全くの見かけ倒しであることが多かったようです。男子サッカーに至っては、サッカーをある程度知る人ならば、日本が決勝Tに勝ち残れるとも思っていなかったはずですが、マスコミはあたかも優勝できるのではとばかりに大騒ぎしていましたね(苦笑)。それと較べて、名前は「?」ですが、なでしこジャパンはマスコミから男子ほどは注目されていないにもかかわらず健闘し、あと少しでメダルに手が届きそうでした(パチパチ)。

どうもビジュアル系の選手がいると、その実力はさておき、持ち上げるだけ持ち上げる、これがマスコミのいつも手で、情報の受け取り手である私たちは、その種目についてあまり知らない場合にそのマスコミの報道を鵜呑みにして、期待を高めてしまう、しかし、蓋を開けてみると優勝に近いどころか、予選すら通らない、もしくは1、2回戦で敗退という無残な結果を見せつけられてしまいます。これは応援をしている私たちだけでなく、応援をされる選手にもマイナスであるように思うのですが、どうでしょうか。

オリンピックの商業主義は、今更言う必要もないことですが、余計な選考委員会(つまり不透明な人選委員会)を一切やめて、いついつの国内/国際試合で一番成績のよかった人を五輪選手として選ぶという、透明で明白な選考基準にそろそろ変えるべきだと思います(特にマラソン!)。

最後に、どうも最近五輪に限らず、女性のパワーは炸裂していますが、男性に元気がないように見えます。私の職場の若い男性もそうなのですが、形にとらわれていて中身が薄いのです(って五輪をネタに愚痴ってみるの巻)。

皆さんの周囲にもいませんか、髪の毛をず~~~~っといじりながら仕事をしている男性。

知り合いの大学生がこんな話をしてくれました。
─合宿中、朝になると女子は皆とっとと支度を済ますのに、男子は洗面所にずら~っと勢揃いして、鏡の前に30分以上立っていて、いつまでも支度が終わらないんだよ。

また、職場の外国人男性は、「日本人の男性は頻繁に髪の毛をいじっているし、眉毛もなぜか整えているし、『お前、男だろ』って言いたいよ」とこぼしていました。同感。

何でこんなに外見を気にするんですかねー。気にするあまり皆同じ、以下同文みたいになってしまっているのに。オバサンにはよくわかりませんです、ハイ。

こんなことが、五輪にも影響しているのかな~なんて思ったりしたわけです。すだれのような髪型(頭頂部ではなくて、顔にかかっている前髪のこと(笑))じゃなくて、短髪が流行してくれるといいんですけれどね、せめて。

テーマ : 北京五輪
ジャンル : スポーツ

仕事する(BlogPet)

きょう、仕事する?
でも、トマトも販売されたみたい…

*このエントリは、ブログペットの「ぽを」が書きました。

トマトのカッペリーニ(と見せかけて…)

ここのところイタリアンが食べたくて仕方がありませんでしたが、なぜか鯖の味噌煮とか、ぶりの照り焼きなど、最近作っていたものはなぜか和風テイストのものばかり。

昨日は、東京でも最高気温が35度近くまで上がり、さらに蒸し暑くて舌呼吸状態でした。こんな時こそ、冷製パスタ♪と思いつき、職場に行く時は死にそーな顔をしていたのに、退社はスキップしそうな勢いでぴゅーっと家路を急ぎました(笑)。

さて、我が家にはカッペリーニは買い置きがありません。買おうか、買うまいか…と電車の中で考えていたハズなのですが、中央線の人身事故で電車の中に閉じ込められてしまい、頭に血がのぼった私は、すっかりそんなことは忘れてしまいました(苦笑)。

さっ、カッペリーニではないトマトの冷製パスタを作ります。オリーブオイルだけは奮発しました^^。
080819_2009~001

ざくざく切ったトマトに塩、胡椒をし、そこにこのオリーブオイルをたっぷりとアンチョビペーストを少々入れてマリネして冷蔵庫に入れておきます。パスタは茹で上がったら氷水でしめて、トマトのマリネと和えて出来上がり!

080819_2101~001
小葱がたくさん家に残っていたので、それをちらしてみました。

冷製パスタの他は、温製のバジル(ペースト)パスタ、ハーブチキン、海藻のサラダ、ポテトサラダ、ラタトゥイユでした。そして家人の買ってきたシャブリを少しだけ飲んで大満足の晩御飯でした♪

皆様も暑くて食欲がない日はトマトのカッペリーニ(冷製パスタ)はいかがですか!?

テーマ : +おうちでごはん+
ジャンル : グルメ

黄金桃

080818_2205~001

先日買った黄金桃が食べ頃になりました。白桃の方はとっくに食べてしまいましたが、それはそれは甘くて美味しい桃でした。ですから、、初めて食べる黄金桃にも期待がかかります。

むいてみると見た目は黄桃という感じですが、これは黄金桃です(笑)。缶詰になる黄桃ではありませんよ~。

ちょっと皮のむきにくいところがあったので表面が滑らかではありませんが、このむき方はまさに缶詰の桃みたいだと思いませんか~^^。2-3年前にネットでこのむき方を見つけて感動して、それ以来(たまに失敗しますけれど)こんな風に無駄のない桃のむき方をしているのです。

簡単にむき方を紹介しておきます。
1 桃の割れ目のような筋に沿ってぐるりとナイフを入れる。
2 両手で左右を優しく持ってひねりながら2つに分ける(アボカドの要領です)。
3 一方についた種を取り除く(なり口の方にナイフを入れて、スプーンでとるとうまくいきます)。
4 皮をむく。

かなり熟れた桃はうまくいかない可能性が高い(ひねる時に果汁がこぼれてしまう)ですけれど、キレイにむけた時は嬉しいですよ~。果肉を無駄なく食べられるんです。

さて、黄金桃に話を戻しますが、白桃と較べるとやや酸味があって、果肉はねっとりした感じ、そう、少し酸味が残っているマンゴーのような感じで旨い!!いいですねー、黄金桃♪来年も絶対に買おうと家人と話しています。

皆さんも黄金桃を是非試してみてください。

テーマ : 美味しかった♪
ジャンル : グルメ

ねずみーらんど

080811_2058~001-1

1週間が始まったばかりのブルーな月曜日、野暮用があって、仕事が終わったあとに舞浜のねずみ王国(というよりねずみコングロマリット)の一角にあるホテルのバイキングに行ってきました。「料理人ねずみ」という名のレストランで、何がすごいって、落ち着いて御飯が食べられないのです。バイキングだからではなく、ねずみ(♂)、ねずみ(♀)、犬、あひるが何度も何度もテーブルを回ってくるのです。そのたびにあちらこちらから子どもたち(だけだったと信じたいのですが、大人も…)の歓声と嬌声が聞こえてきます。どうもねずみ大財閥が好きではない私にとっては何の喜びもないのですが、世の中はさにあらず。ねずみたちを愛する人たちはこれほど多いのかとミョーに感心しました。

とにかく、舞浜の駅を降り立つと、そこはねずみの世界。ねずみ、ねずみ、ねずみ。皆、ホントのネズミが出て来たら、キャーって言って逃げるでしょうに。何でこんなにねずみが好きなんでしょうね。

私も昔々、ねずみ遊園地が出来立ての頃に行ったことがあるのです。その時は現在のようにコングロマリットではなく、ぽつ~んと遊園地があるだけでした。その日は6月の小雨がそぼふる日でした。今のねずみ王国しか知らない人にとっては信じられないかもしれませんが、遊園地はガラガラ。例えば、宇宙山という名のジェットコースターなどは全く待つ必要もなく、何度でも乗ることができました。それが今やこんなに栄えてしまうとは。

帰りは、舞浜で電車が遅れているということで人があふれていたので、浦安から帰宅しました。写真は舞浜駅から見えるねずみコングロマリットの一施設である何とかホテルです。

ということで、おそらく誰かに誘われることでもなければ行かない場所に行ってきました。今後もよほどのことがない限り行くことはないでしょうけれど、ひとつだけ言いたいのは、ビールグラス1杯900円は高い!です。

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

ムルギー@渋谷(BlogPet)

ばぶをの「ムルギー@渋谷」のまねしてかいてみるね

昨日久しぶりにのんびりできるという言葉に食べよう~んです(残念ながら試飲は数日追熟させてきました^^。もう何度もありましたものの、大満足~♪それから吉祥寺に500円玉もありました。
ちっ…。

*このエントリは、ブログペットの「ぽを」が書きました。

ムルギー@渋谷

080809_1424~001-1

昨日久しぶりにのんびりできるということで、ムルギーを食べに行ってきました^^。もう何度も記事にしていますから、今更説明の必要もないと思いますが、ムルギーが目の前に出て来ると嬉しくて写真をつい撮ってしまいます。

あ~、美味しかった♪


その後、代々木まで山手線で行って、代々木からてくてく歩いてルミネへGO!お目当てのショップを発見したものの、お目当ての商品は見つからず↓がっくり…。気を取り直し、いつも寄るサザンテラスの宮崎物産販売店と広島物産販売店に行きました。まず宮崎のお店の方で焼酎をじっくり眺めて(残念ながら試飲はありませんでした(笑))、地域限定のものを一本購入し(「限定」という言葉に弱い)、さらに広島の方のお店でいかなご煮やら牡蠣のオイル漬け等々を購入し、大満足~♪
080810_1333~001

それから吉祥寺に戻り、31アイスクリームを食し(う~ん♪久しぶり)、いつものこおち屋によって野菜をしこたま買い求め、てくてく歩いて帰宅しました。

        *           *            *

さて、話は変わって、随分前に頼んでおいた桃がようやく届きました。
080809_2101~001
黄色い桃は黄金桃と言って、南国のフルーツ、マンゴーのような感じだとか。そんな能書きを読んだら最後、買わずにはいられません。購入してみました。届いて桃の大きさにびっくり!!こんな桃、スーパーで見たことありません。どれくらいかと言うと…

080809_2106~001
卵と較べてみました。
これだと大きさがいまひとつ伝わりません。卵はM~Lサイズくらいなんですが…と書いても全く伝わりません。

080809_2108~001
だし醤油と較べてみました。
個人的には卵との比較よりも大きいっていう感じが出ているかなと思うのですが、だし醤油の容器の大きさがわからない方には全く伝わりません…。ちなみに200cc容器です。

こういう時に自分の手で持って撮影するといいのかもしれませんが、実は私、手がでかいのです(笑)。どれくらいでかいかと言うと、ピアノの1オクターヴは楽勝で、プラス3度、つまりドからミまで届いてしまうのです。ですから、手で持って撮影してみたのですが、全く大きく見えませんでした。ちっ…。

こういう時にタバコがあればいいのですが、生憎タバコは吸いませんし、お財布に500円玉もありませんでした。あ~、難しい。

ちなみに、この桃の大きさは400g以上ありました。って、これの方が伝わったりして…。


黄金桃は数日追熟させてから食べるといいそうです。なので、今日は桃色の桃ちゃんを食後のデザートに食べようと思います。わーい!

テーマ : 美味しかった♪
ジャンル : グルメ

焼きシュウマイ

シュウマイを作る時、いつも気になることが2点あります。

1点目は、うちの蒸し器が小さいのか、買って来る皮の枚数分だけ一気に蒸すことができません(20個前後が限界…)。2点目は、美味しい肉汁が出てしまって勿体ないということです。

はてどうしたものか…と悩んで、出した結論がこちら↓
080806_2007~001

そうそう、焼きシュウマイです♪

材料はひき肉200g強、エビ(中くらいのもの)5尾、玉葱1/3個、塩、醤油、片栗粉、砂糖(少々)をFPで混ぜ合わせ、いつもより少なめの具を大雑把に包み(楽チン♪)、フライパンに並べて餃子を焼く要領で蒸し焼き(但し両面焼く)をして出来上がりです。一口餃子よりも皮が薄くて、しっかりお肉を食べている感じがします。揚げシュウマイは油が気になるし、蒸しシュウマイはちょっと飽きたし、という方にオススメです。パクパクいけます。


         *             *            * 

我が家の梅干し君たちは、猛暑の日差しの中でただ今日光浴中です。今年は閉め切った部屋の蒸し暑さに赤紫蘇に少々カビがつくという初めてのハプニングに見舞われましたが、何とか乗り切り、明日か明後日あたりには美味しい梅干しが出来上がりそうです^^。

テーマ : +おうちでごはん+
ジャンル : グルメ

食卓(BlogPet)

きのうはリンと食卓へ労働するつもりだった。
それできょうぽをが胡麻料理された!

*このエントリは、ブログペットの「ぽを」が書きました。

皆様、御馳走様です(ー人ー)

ここのところ、頂き物で食卓が贅沢&豪華になっております。

まずは、富山の昆布〆から♪
080804_1957~001

美味しそうでしょう~♪真鯛の昆布〆なんです。真鯛の旨味に昆布の旨味が加わって、すんげ~旨いです!!実はこれ、みーちゃんママさんのブログで紹介されていたのを、私が「旨そう~涎」とコメントしてしまったばっかりに、みーちゃんママさんがわざわざ送ってくださったのです。余計なことを書き込んでしまったわ…と反省していますが、でもあまりの旨さに感動、感激♪

080804_2132~001
部屋の蛍光灯の色のせいで、全体が黄色っぽく写ってしまったのですが(すみません)、手前がその真鯛、上の方が白エビをおぼろ昆布〆、赤いうずまきちゃんがかまぼこです。この白エビがまた甘味があって旨ぇ~!!絶品です。お酒が進みます。こんな旨いものがあったなんて、喰わずに死ねるかっ!って感じです。サイコー。

昆布を使えば保存も効き、旨味も増し、いいことづくしです。こんな美味しいものを作って下さって、富山の方々にありがとうって言いたいです。そして、本当に申し訳ないことをしてしまいましたが、みーちゃんママさんには大感謝です。本当にありがとうございました!


こんな美味しい昆布〆を食べるのですから、ちょっくらお贅沢してみよ~とこれまた頂き物の登場です。
080804_1956~001
そう、いちご煮です。缶を開けるといちごの甘酸っぱい香りが…違~う、その果物のいちごじゃなくて(すみません、ベタで)、あわびとウニの潮汁のいちご煮です。青森の郷土料理です。実は私、いちご煮を食すのは初めてなのです。ドキドキ、うれし~♪このまま吸い物として飲んでしまってもいいのですが、そうしたらゴクゴクゴクとすぐなくなっちゃうじゃないですか。ですからいきなり変化球で攻めます。

080804_1957~002
そうです、そうです。いちご煮を使った炊き込み御飯に挑戦です。挑戦も何も、作り方は簡単過ぎて笑っちゃいます。だって、研いだ白米にいちご煮の缶詰を入れ、水量を調整するだけなんですもの。ちょうど筍の水煮が余っていたので、それも入れてみました。

080804_2124~001
炊きあがりました~。圧力鍋でいつも御飯を炊く要領で、あっと言う間に出来上がりです。磯の香りで優しい味の美味しい炊き込み御飯になりました。わーい。お母さん、いちご煮の缶詰をありがとうございました!

もちろん、次の日はお弁当はいちご煮炊き込み御飯です。
080805_0950~001

この炊き込み御飯は、缶詰の横に作り方が書いてあったのですが、あまりに簡単過ぎてこれでいいのか~と不安になり、検索していたら、面白い記事を見つけてしまいました。こちら。もうホント笑えます。マズそーと思った方もいらっしゃると思いますが、私の友人は小さい頃から、コンデンスミルクを使って、頻繁に作って食べていました。よーくよーく考えてみるとタピオカプディングのようなものですもんね~。わはは!

お後がよろしいようで…。

テーマ : +おうちでごはん+
ジャンル : グルメ

暑さを吹き飛ばせ!! 真夏の夜の宴

毎日暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。先週全速力で走ったせいで、少々バテ気味のばぶをです。

さて、昨日は家族が集まって宴会をしました。
080803_1845~001
手前が母特製のコロッケと唐揚げです。コロッケは衣が信じられない程薄く、とってもヘルシーです。そして、具に甘味があってソースをつけずに頂くのですが、具の甘さの秘訣がクイズになっていました^^。奥にあるのが野菜の煮物で、生麩がもっちもちでサイコーでした。

さて、角度を変えて
080803_1845~002
これが私の作った(というより、混ぜてのせた…)ばら寿司です。椎茸とにんじんの薄甘く煮たもの、切り穴子、きゅうり、じゃこを御飯に混ぜ、その上にまぐろの漬け、錦糸卵、エビ、筋子がのせてあります。とても簡単で、でも豪華に見えちゃう便利料理です。奥はばぶを家特製涼菜で、秘伝(という程でもありませんが…)の胡麻ダレで和えていただきます。とにかく夏にぴったりの中華風サラダです。

そして、今回のお酒はこちら。
080803_2029~001
ばぶをチョ~イス!と自慢したいところですが、何のことはない三鷹のエキナカDilaにて1500円で購入した白ワインです。フルーティーな香りでありながら、キリリと辛口で、今回の料理には合っていたのではないかと思います。何せ、あっと言う間に空になりましたから(笑)。この写真も空瓶を撮影しています。

このあと、マンゴープリン、コーヒーゼリ-などの涼しげなデザートが出てきたのですが、すっかり撮影を忘れてしまいました。残念なことをしました。


一昨日買い物の帰りに、どこからともなく白粉花の匂いが漂ってきました。個人的に白粉花の匂いを嗅ぐと、あぁ夏も折り返しだなと感じます。皆さんもそろそろ夏の疲れが溜まってきているのではないでしょうか。どうぞ、おうちで宴会をして、ストレスと疲れを発散して、夏の残りを元気に乗り切りましょう!

テーマ : +おうちでごはん+
ジャンル : グルメ

プロフィール

ばぶを

Author:ばぶを
No NUKES!!!
未来の世代のために、
美しい地球を残したい。
世界に平和を!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
カレンダー(月別)
07 ≪│2008/08│≫ 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
オセロゲーム