fc2ブログ

エコじゃないエコバッグ

080524_1908~001


3ヶ月ばかり使っていたエコバッグが重いモノを入れ過ぎていたのか、破れそうになってしまったので、もう少し軽くて丈夫なエコバッグがないかな~と探していました。エコバッグは毎日持ち歩くものですから、よく吟味しなければいけません。

布バッグ、とりわけトートバッグは格好がよくて欲しいとは思ったのですが、かさばりますし、重いので仕事に持って行くには不向きです。ではポリエステルはと言うと、軽いのはとてもよいのですが、意外と弱いんですよね。

形状は肩からかけられればとてもよいのですが、最近はレジ袋型というのもあります。

あーでもない、こーでもない、と迷っている時に目についたのがレジ袋型のROO-shopperだったのです。いろいろな柄もありますし、相当丈夫です。さらに、ポケットが2つついていて、とてもコンパクトに折り畳むことができます。ついでに、持つ場所が幅広くなっていて、手が痛くならないのです!母の分まで入れて一気に3つも買ってしまいました^^;。このROO-shopperを友人に自慢したところ、友人もすっかり魅せられてしまい、翌日には「手に入れた!」という喜びのメールが…(笑)。

最初は少々高いなぁと思ったのですが、使い出すともっと欲しいと欲が出る不思議なバッグです。エコバッグのつもりで買ったのですが、ちょっとエコとは言えないですね。でも、使いやすいし、洗うこともできて長く使えそうなのでOKですよね!?


スポンサーサイト



テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

空腹(BlogPet)

きょうは空腹を落下されたみたい…

*このエントリは、ブログペットの「ぽを」が書きました。

カリフラワーのカレー

080526_2226~001


カリフラワーのカレーを作ってみたら、思いの外美味しかったので覚え書き。

【材料】カリフラワー、玉葱、鶏ひき肉、生姜、トマト、レンズ豆、ターメリック、コリアンダー、クミン(シードと粉末の両方)、シナモン、ガラムマサラ、ローリエ、唐辛子、ガーリック、小麦粉、塩、胡椒。

【作り方】玉葱を炒める。今回は新玉葱だったので、適当に柔らかくなったところで、クミンシードを加えて炒め、香りがたってきたところで肉、生姜とガーリックのみじん切りを入れさらに炒める。肉の色が変わって来たら、他のスパイスと小麦粉を少し入れて、3-4分炒める。そこに水とトマトを入れて煮込み始める。しばらくしたら、ダールを入れ、さらに煮込んでからカリフラワーを入れる。塩で味を調え、カリフラワーが崩れる直前に火を止めて出来上がり。

カリフラワーはビタミンCが豊富で、しかも嬉しいことにそのビタミンが熱で壊れにくいとのことです。夏にはスパイシーでビタミンの多いこのカレーがぴったりかもしれません。

テーマ : カレー
ジャンル : グルメ

2008年5月最終週の作り置き

早いもので来月はもう6月、梅雨入りとなります。気温は大分上がってきましたから、食中毒に注意をして作り置きをしなければなりません。

080525_0936~001


・蟹焼売(久しぶりです。お弁当にも使えるように少し味を濃くしました)
・味噌きんぴら
・中華風鶏の照り焼き
・コールスロー(塩揉みをして、レモンを振りかけた状態で保存。食べる時にマヨネーズで和えます)
・かぼちゃの煮付け
・豚の味噌漬け
・めかじきのハーブ焼き(塩胡椒&ハーブをふりかけた段階で冷凍)
・カリフラワーのカレー


おそらくこれでは間に合わないので、途中で作り足さなければならないことでしょう。

今日はいい天気ですが、これから下り坂のようです。洗濯物がパリっと乾くのは今日までということですね。大物を洗濯をしておこうと思います。

だんだん暑くなってきましたので、体調管理にお気をつけ下さい!

テーマ : +おうちでごはん+
ジャンル : グルメ

梅仕事 1

今年も梅の季節がやってきました。まずは小梅ちゃんからです。

近所のスーパーで398円の小梅を発見し、喜び勇んで買ってきました。小梅はヘタをとる作業などが少々面倒なのですが、お弁当には欠かせません。塩は12.5%にしました。


今年の梅仕事は梅サワーで2kg、梅干しも小梅を入れて3kg程度でいいかなと思っています。それから完熟梅で梅ジャムを久しぶりに作りたいですね。とすると合計6kgになりますね。

昨年の記録を見るとやはり6kgの梅を消費していました。さらに今月の半ばまでにはらっきょうを、そして月末までにはにんにくを漬けなければならないようです…。にんにくの方は味噌漬けだけにしておこうと思っています。さらに、これから新生姜が出回ってきます。そうなるとガリも漬け込まなければいけません。わ、忘れそう…。

それだけ食べる楽しみも多いということで、梅仕事に精を出したいと思います。

テーマ : 保存食
ジャンル : グルメ

ラムチョップ

080511_2104~001


近所のスーパーでラム肉を発見し、ラムチョップを作りました。

室温戻したラムに塩、クミン、あらびき胡椒をたっぷり振ってしばらくおき、中に火が通り過ぎないように焼くだけです。

付け合わせは蒸し野菜、アスパラガス、キノコのソテー、ハッシュドポテト風、なぜかさつまいも、です。

テーマ : +おうちでごはん+
ジャンル : グルメ

実感(BlogPet)

きょうぽをは、リンはスープは実感しなかった。
それであやせと感覚へ麻酔しなかったー。

*このエントリは、ブログペットの「ぽを」が書きました。

2008年5月第4週の作り置き+節約話

今週はめずらしく遅番がないので、ほとんで作り置きをしていません。

・かぶの甘酢漬け
・にんじんのたらこ炒め
・鰯の生姜煮
・さつま芋の煮物

くらいでしょうか。

ゴーヤーが出てきたので、早速買って、薄切りにして軽く塩をして琺瑯に入れてあります。そうすると食べたい時にすぐチャンプルーを作ることができます。

080518_0943~001


我が愛する琺瑯たちが値上げとなってしまいました。もう十分持っているでしょと言われればその通りなのですが、ガソリン、ティッシュ類、野菜、パン、小麦粉、電気代、ガス代…どんどんいろいろなモノが値上げをしていきます。食料品や日用品などの値上げは直接家計に響きますよね。

昨年あたりと比較して、1ヶ月あたり2000円ほどは負担増になったように思います。時々お昼やおやつにパンを買うのですが、そのパンが1つあたり平均50円以上(!)高くなっているのです。よく、一ヶ月何人家族の場合どれくらい負担増になるといった計算がありますが、実感としてそんな試算よりも負担増になっている気がするのは、パンとか乳製品をよく食べているからでしょうか。

そこで、少しでも節約生活をと思って、少しずつ生活を見直すようにしています。それがエコロジーにもつながることでしょうから。昨年から始めたのは、白熱球を電球型蛍光灯に変えるということでした。こちらで試算をしていますが、それ以上に電気代が安くなったのです。それは電気料金は3段階の料金設定があって、多く使えば使う程高くなるような仕組みだからです。3段階目までいくことが多かった我が家の電気代が、蛍光灯に変えたおかげで、最も真冬でも2段階料金で済み、平均すると1ヶ月あたり2500円は得になったように思います。

次なる試みはエコバッグです。これは、エコバッグポイントをつけてくれるお店とつけてくれないお店がありますから、家計費負担を減らすには至りません。それどころか、仕事に行くのでできるだけかさばらないエコバッグを持ち歩きたいのですけれど、かさばらないエコバッグは弱いものが多いのです。エコバッグポイントは1ヶ月あたり20円くらいにしかなりませんので、明らかに家計費にとってマイナスですね(笑)。ただし家にビニール袋が散乱しないので助かっています。

それから、お昼にパンを買うのを減らすことにしました。パンを買う時はだいたい平均2-3個買ってしまいます。そして週に1-2回は買いますから、平均すると一月あたり800円以上も家計費に負担になってしまうわけです。ですから、それを半分に減らして、自分で焼いたパンを持っていったり、おやつ代わりにおにぎりを持って行ったりするようにしています。ただ、自分で焼いたパンの場合はパン屋さんで買うことを考えればよほど安上がりよ~と言いながら生ハムなどを買ってしまうので、本当に安上がりなのかは謎です(笑)。

おそらく、家計に効果的なのは家計簿をつけることなのでしょう。でも、私は上記のような電気代の計算などをして細かいように見えるのですが、総じてヒジョーにズボラ人間なのです。家計簿、小遣帳、日記、そしてスケジュール帳、全て長続きしません。家計費、小遣いは、とりあえずマイナスにならなければいい、日記は提出前にまとめて書けばいい、スケジュールは覚えていればいい(と言って忘れるんですけれどねー)と、1週間も続かないのです。不思議とブログは細々と続いているので、ブログ形式ならうまくいくかもと、家計費ブログのようなものにも登録して2回程使いましたが、そのまま放置してあります。

ということで、結局節約しているつもり~という気分を味わって、自己満足の世界のお話しだと思ってください~。

では、今週も元気にお過ごし下さいね!

テーマ : +おうちでごはん+
ジャンル : グルメ

宏観情報20080517@TOKYO  

本ブログをお読みの皆様

地震予知及び研究に関する複数のサイトで、関東地方にやや大きめの地震を警戒するようにとの情報が出ています。震源が沖合いならば、陸部はさほどの揺れにならないかもしれませんが、陸部の場合はかなり揺れる可能性もあるとのことです。


もちろん、これらのサイト情報は、確実に関東に地震が来ることを保証するものではありません。万が一の時に備えて心の準備が出来ていればと思い、皆様にお伝えする次第です。各自でご判断下さいますよう、お願い申し上げます。

テーマ : 防犯・防災
ジャンル : ライフ

ばぶを、歯医者に行く その3

連休をはさんだり、週末しか時間がとれなかったりで、まだ歯医者通いが続いているばぶをです。

先日、今回発見された中で一番大きいと先生がおっしゃっていた虫歯の治療にかかりました。神経に触れていない部分だったので全く気付かなかったのですね…。歯のレントゲン写真を見ながら先生がいろいろと説明(でも、治療でメガネを外すように言われていましたから、実はよく見えていなかったのです(爆))してくださり、それでも神経に近いところを削ることになるので多めに麻酔をしましょうと言われました。前回、麻酔が全く痛くありませんでしたから、今回も恐怖心はほとんどなく、先生にお任せ~とばかり口をあんぐり開けておりました。

さて、なるほど削る作業も麻酔のおかげで痛みはなく、無事終了!ただ、治療直後は麻酔が効いているせいか、下唇の右側に感覚がありませんでした。仮の詰め物を見て下さいと鏡を渡され、昔のことをふと思い出しましたので、先生に言われた詰め物よりも口が曲がっていないかどうかを確かめました。よし、曲がってない!無事に痛みもなく今回も治療が終わったわ~といそいそ家に戻りました。

さぁ、お昼をと思ったのですが、全然麻酔が切れる様子がありません。小1時間ほど経ち、空腹で倒れそうになったので昼ご飯を食べることにしました。そうしたら唇の感覚がないせいか食べ物を何度かこぼしそうになったのです。外でお昼を食べなくてよかった~!そして、そうだ、借家の契約更新に行かねばと不動産屋さんに電話をしたのですが、麻酔のせいでろれつが回らないのです。

「けーらく(けいやく)こーしんで、きょーかあす、おうかがいしらい(したい)のですけれど…」

ひゃ~~~。

誰だ、私?


その後も、いわゆる落語の与太郎状態が5時間程続きました。家人にそれを話したところ、「親知らずを抜くのでも3時間くらいで麻酔が切れたよ」と言われました。先生が打った麻酔が多過ぎたのか、それとも私が麻酔の効きやすい体質なのかさだかではありません…。

ちゃんちゃん。

テーマ : 健康
ジャンル : ヘルス・ダイエット

提示(BlogPet)

きょうぽをは白菜キムチ提示しなかった。

*このエントリは、ブログペットの「ぽを」が書きました。

宏観情報20080513@TOKYO  

昨日昼前にそこそこの大きさの地震がありそうな様子だという内容を書きました。そうしたら、中国四川省をM7.8の巨大地震が襲いました。建物の倒壊が激しく、その下敷きになっている方が多いと聞きます。一刻も早く救助されて、一人でも多くの方の生命が助かる様祈るばかりです。また余震が500回以上も続いているとのことですから、おそらく被災者の方々は大きな不安を抱えて、眠れぬ日々が続くのではないかと推察されます。心からお見舞い申し上げます。

さて、日本も震災級とはいかないまでも、そこそこ大きな地震に見舞われる可能性は未だ高いままです。地震研究もしくは予知サイトを回っていると、日本全国の大部分が予想震源地域になってしまい、無意味であると感じることも多いのですが、とりあえず複数のサイトによって危険とされている場合は気をつけようと考えています。今のところ、関東は要注意地域となっています。お気をつけください。


四川省及びその周辺地域で今回の震災で亡くなられた方のご冥福を祈るとともに、被災者の方たちにお見舞い申し上げます。

テーマ : 防犯・防災
ジャンル : ライフ

2008年5月第3週の作り置き

天気の悪いせいか薄暗くて、そして肌寒い1週間のはじまりとなりました。

今週の作り置きは
・鮭の粕漬け(またかいっ!久しぶりに粕漬けにハマっています)
・マッシュポテトのせミートローフ
・にんじんの味噌バターきんぴら
080511_1335~001

・茄子の中華タレ漬け
080511_1354~001

・ちぢみ(冷凍してみました。どーなるかなー)
・鶏肉の照り焼き中華風(今漬け込み中です)
・鯖の竜田焼き
・野菜スープ

とこんな感じです。

今週は弁当系のおかずがないので、生姜焼きでも漬け込んでおこうかと思っています。お弁当もたまには写真を載せておきます。
080507_0840~001



珍しくブログに書きたいことがイロイロとたまっています。地震のこと、歯医者のこと、晩御飯のこと…。やはり優先しなくてはいけないのが地震のことでしょう。自分のことだけではありませんし、こんなブログでも数名の方が読んで下さっていますから、もしかしたらお役に立てるかもしれません。

先日の茨城沖M7以来、各地震研究・予知サイトが全国的に要警戒状態と伝えています。とりわけ中国四国地方と関東に揺れが来そうだと予想しているサイトが多いように思います。中には現況が関東大震災と酷似していて、日本が崩壊するなどと扇動的なものもありますが、自然はそう単純な繰り返しをするものではないと思っております。とはいえ、素人の私が見ていましても、ここのところの様子(カラス、雲、気象等)は不穏であるように思います。私が信頼をおいている少数のサイトによると、やや大きめの地震は複数回起こりそうですが、震災級には至る可能性は低いようです。

平穏な1週間になりますように!

テーマ : +おうちでごはん+
ジャンル : グルメ

宏観情報20080509@TOKYO  

昨晩未明にM7の地震が茨城沖で発生しました。長い初期微動の後、本震も長く続きました。私の住む多摩東部はさほど揺れませんでしたが、初期微動が長かったため、震源近くではかなり大きな地震だったのではないかと心配になり、すぐにラジオをつけたところ緊急地震速報の「ピロロロロロ」という音が流れてきました。マグニチュードの見積もりを誤ったために今回の地震は速報が間に合わなかったとのことでしたが、実際震源が内陸であった場合は、その震央付近は速報が間に合うはずもありませんし、いずれにせよ無理のあるシステムなのだと思いました。

地震関連の一部のサイトで「地気の濃さ」というものを地震予知の一つの指標にしているのですが、最初のうち、地気の濃さって何だろうと思っていました。しかし、ここ2週間程、地気が濃いのではないかと思われる状況が続いていて、何となく「地気の濃さ」の正体がわかりかけて気になっているところに今回の地震が来ました。今後の地気の濃さも日々観察していこうと思っています。ちなみに、未だ地気はきれいに晴れていません。まだ後続の地震があるのかもしれません。

カラスに関しては、やはりここ2週間で2度程普段と違うなと感じたことを思い出しました。1度は真夜中に騒いでいたカラスがいたことと、もう1度は午前中に遠くに何かを伝える信号音のような鳴き方をしているカラスがいたことでした。また、職場で茨城沖の地震の前に、カラスが騒いでいて怖かったと言っている人もいました。カラスにも今後少し注意をしてみようと思います。

時間がある時に見て回っている上記のような各サイトでは、関東近辺に大型の地震があるのではないかといった予想が多く見られます。徒に人々を混乱させる、あるいは恐怖心を煽っているだけであるように見えるサイトも多いので、その信憑性は定かではありませんが、とりあえず備えあれば憂いなし、という姿勢でいこうと思っています。


落下物等で怪我しないように高い所にあるものを整理したり、水や食糧を備蓄するなど、万が一に備えていこうと思っています。

テーマ : 防犯・防災
ジャンル : ライフ

2008年5月第2週の作り置き

今週は火曜日までGWで休日だったため、作り置きはわずかです。

・にんじんのタラコ炒め
・ミネストローネ
・鮭の粕漬け
・生姜焼き(を漬け込んであります)
・かき揚げ(実家で作って持ってきました)
080505_1918~002


こんなものです。

でもでもでも!またまた買っちゃいました。例のキムチです。キムチに夢中な私なのです~♪
080506_2115~001

手前から無添加白菜キムチ、小松菜のキムチ、タコキムチです。小松菜は少々味が濃いのが残念でしたが、白菜キムチの方は無添加であるにもかかわらず、しっかり甘味、旨味のあるキムチに仕上がっています。タコキムチはタコが柔らかいのです。ん~、うんまい♪そう、先日も買った「キムチのほし山」さんのキムチです。前回購入したキムチが美味しかったもので、実家に持って行こうとまたまた買ってしまったのでした。母も気に入ってくれたようでよかったです^^。

あと今日を入れて2日で今週が終わりですね。少々休みボケぎみですけれど、週末までがんばりたいと思います!




テーマ : +おうちでごはん+
ジャンル : グルメ

萬笑@国立→立川中華街(BlogPet)

ばぶをの「萬笑@国立→立川中華街」のまねしてかいてみるね

昨日5月3日はナシですね~)に感じたというのは一橋大学でした要因かもしれません。
そのスープパスタを固めで、しばらく行って右手になりました隣のです…。

*このエントリは、ブログペットの「ぽを」が書きました。

萬笑@国立→立川中華街

昨日5月3日は例年通り憲法記念講演会に行ってきました。今年の講演者は姜尚中先生と辻村みよ子先生、講演会場は一橋大学でした。講演内容に興味がある方は読書ブログの方をご覧ください。

さて、一橋大学といえば国立です。何か美味しいランチでも食べたいなと思っていたのですが、探すのをすっかり忘れていて、出掛けにささっと検索をして見つけた萬笑というラーメン屋さん(結局私はラーメンばかりですね~爆)に行ってきました。国立駅南口から斜めに通っている旭通りをしばらく行って右手にあるお店です。最初人がほとんどいなくて、もしかして失敗だったかしらと思ったのですが、それは時間が早かったからで、しばらくするとどんどんお客さんが入ってきました。注文したのは普通のラーメン、背脂少なめ、です。がっついて食べ始めてから写真を撮り忘れたことに気付きましたので、写真はナシです…。背脂が少ないせいか、とてもスープがあっさりしていて、味もいいのでどんどん飲めてしまう感じでした。そのスープよりも特徴的だったのが麺で、つるつるのパスタのような麺だったので、まるでスープパスタを食べているような気持ちになりました。ちなみに麺を固めで注文しましたが、スープが熱々だったせいもあり固く感じなかったというのも、スープパスタのように感じた要因かもしれません。なかなか美味しかったのですが、やはり背脂をちゃんと入れた隣の席の人たちの方が美味しそうに見えました(>_<)。次回食べる時はそうしたいと思います。

さて、講演会まで時間があったので、ぶらぶらと歩いていたところ、こんなお店を見つけました。
080503_1238~001

我が愛するロシア料理です。近いうちに一度食べに行かねば!スメターナという名前もステキです。ランチもあるらしいので、まずはランチから試してみるのもいいかもしれませんね~。いずれにせよ、ロシア料理屋さんは少ないので大発見です。

さて、講演会が無事終わり、その足で立川へ。いつもの「かまわぬ(手ぬぐいの店)」に寄って、それから立川中華街に行ってきました。行ったお店は一番よく利用する「菜香」で、ここの点心は全て人数分の注文が可能なのです。いつもの海老餃子やら湯葉春巻き、スペアリブの豆鼓蒸し等々と、紹興酒でご機嫌になったところで、こんなものを頼みました。
080503_1754~001

綺麗なお料理ですよね~。青海苔ソースの上に、ほたて、マコモ茸、にんじん、空豆(まこも茸、にんじん、空豆は素揚げしてある)の炒めたものが載っていて、青海苔ソースを絡めながら頂きます。優しい味でとても美味しい!見た目もそして実際の味も美味しいステキな一品でした^^。

あとは中華街の食糧雑貨店をまわり(中国食品に対する不信感のせいか、中華食材が激減していて、韓国食材が多かったのですが、韓国食材は大久保の方がはるかに安いデス)、干海老と月餅を買って、それから、くるりと立川の駅周辺を散歩して、クリスピードーナツの仰天の行列を横目に眺めて(笑)、帰途に就きました。立川に較べて、三鷹ははるかに人も少なく、ホッとしたことは言うまでもありません^^。


テーマ : こんなお店行きました
ジャンル : グルメ

Preventing Suicide ─A Resource For Media Professionals─

以前、数件続いたいじめによる子どもの自殺を、各報道機関がセンセーショナルに扱った際に書いた別ブログの記事を再掲載します。皆様もご存知の通り、ここ数週間同じ方法による自死が激増しているからです。もし、このような事件が報道されなければ、少なくともその方法が公開されなければ、このような連鎖は起こらなかったかもしれないと思うのです。毎年、日本で自ら命を断ってしまう人は平均して1日に80人前後います。報道のあり方一つで、その数をもっと減らせるのではないでしょうか。私たちが刺激的な報道ばかり追い求めることをしなければ、子どもや親、あるいは親しい人を突然失って悲しみにくれる人を減らせるのではないでしょうか。
     
        *             *             *

WHOが2000年に出した自殺防止のためのメディアに対するガイドライン。
http://www.poynter.org/resource/54176/WHOsuicide.pdf

メディアによる自殺報道がさらなる自殺の誘因になっているとWHOは考え、自殺報道のあり方について、精神医学的見地からメディアに対する要請を本ガイドラインにまとめた形となっている。

まず、自殺報道の影響についてまとめている。それは、さかのぼること、ゲーテにまで至るのである。ゲーテの『若きウェルテルの悩み』の中で、ウェルテルが銃による自殺を遂げたことから当時の多くの若者がウェルテルの方法を真似て自殺をはかり、それは現在ウェルテル効果(Werther effect)と呼ばれているらしい。日本では、藤村操の華厳の滝に投身自殺も類似した効果を及ぼしている。さらに、有名人の自殺も、甚大なる影響力をもっていると述べている。こちらも、日本でアイドルタレントの1986年の飛び降り自殺が、青少年の連鎖的な自死の誘因となったという事実がある。このような連鎖的な行動を引き起こす背景には、メディア及びその報道のあり方に問題があるというわけだ。メディアが、自死の方法、遺書を報道する、あるいはその報道がセンセーショナルであることにより連鎖的行動が増えているとの調査結果が出ており、さらに最近では、インターネット上に自死を幇助するようなウェブサイトが存在することまで指摘する。

そこで、WHOは「自殺」を一般的に予防するため、及び特定のケースで予防するためのガイドラインを作成している。
そのいくつかを引用しておく。
・Statistics should be interpreted carefully and correctly.
・Reporting suicidal behaviour as an understandable response to social or cultural changes or degradation should be resisted.
・Glorifying suicide victims as martyrs and objects of public adulation may suggest to susceptible persons that their society honours suicidal behaviour. Instead, the emphasis should be on mourning the person's death.

本ガイドラインは、上記の内容を踏まえて、メディアのすべきこととしてはならないことを簡潔にまとめている。それは例えば、「事実の提示には、当局と密に連携すること」「自殺に代わる方法をとりあげる」「使用された方法を具体的に報道しない」「自殺を美化したりセンセーショナルにとりあげない」といったものである。

確かに、最近の報道は、この問題に限らず、人の感情に訴えようという姿勢が伺われる。俗っぽい言い方をするならば「お涙頂戴」といった報道の仕方である。民放は視聴率が命綱であるから、ある程度は仕方ないと思う部分も多いのだが、ある事件が起こると、「刷り込み」かと思わせる程、繰り返しその事件及び類似事件ばかりとりあげたり、それに対する市民の「声」(すでに操作されたり、選択が行なわれている)を垂れ流す。さらに驚くことには、WHOのこのガイドラインではwhat not to doに入っている遺書の公開が、平然と行なわれ*、そこには荘厳なBGMがついているではないか。そのような報道のあり方は本来のジャーナリズムとは異なるように思えるし、また報道の原則からもズレていくおそれがあるのではないか。事実を中立的かつ公正に、しかも正確に受け手である市民に伝えるようとすると、四角四面のつまらない報道になってしまって、視聴率がとれないというのがおそらくメディア側の言い分であろうか。そうなると、受け手である我々の問題でもある。
*最近の風潮として、遺族の要望によって公開される場合が多い。WHOはこれをどのように考えるのか知りたいものだ。ちなみに個人的には少々疑問をもっている。というのも報復的要素があるように思えるからである。

以上のような「報道」のあり方に対しては、各人が多様な要望を持っており、またWHOもそのような要望をもつ一機関であるわけだが、ここで気になるのが、報道の自由なのだ。WHOは人の生命の重さを考えて、公的機関としてガイドラインを公表したわけだが、メディアには表現・言論の自由という武器がある。今回は飽くまでガイドラインに留まるので、おそらく問題は生じないのだろうが、WHOのような国際機関はどの程度まで、メディアに対して影響力を持ちうるのだろうか。そして、メディアはどこまでそれに抵抗出来るのだろうか。確か先月、取材源の秘匿に関して最高裁がそれを認める判決を下している。では、自殺報道に対する報道の自由は、現在のような報道のあり方であっても法的には問題なしであろうか。

結局いつもの結論に戻ってくるのだ。このような報道のあり方にNO!を言うのは国民、市民でなければならない。我々がもっとも考えなければならない。さもなくば、期待は薄いが、報道関係者の良心にまかせるしかないのだ。

テーマ : 社会問題
ジャンル : ニュース

プロフィール

ばぶを

Author:ばぶを
No NUKES!!!
未来の世代のために、
美しい地球を残したい。
世界に平和を!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
カレンダー(月別)
04 ≪│2008/05│≫ 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
オセロゲーム