2008年4月第5週の作り置き
大ボケな1週間のはじまりとなりました。今週の仕事は木曜日までで、金曜日から4連休だ!と喜んでいたのですが、それが間違っていることを指摘されました。土曜日から連休になるのだそうです。火曜日も仕事がある私にとっては、いきなり文字通りブルーマンデーとなりました。
さっ、気を取り直して今週の作り置きです。
・タイカレー(グリーン)
・筍と薄揚げの煮物
・筍御飯
・味噌きんぴらゴボウ
・牛肉とゴボウの甘辛煮
・天然酵母パン
木曜日までだと思っていたので、まだこれしか作っていないのです。明日の午前中にでも作り足しておこうと思います。



さて、知人から先日筍をいただきました。夜中に筍を茹でて、次の日に処理をしましたが、はてさて、この大きな筍をどうやって食べようと思案にくれていたところ、みーちゃんママさんから筍のきんぴらというアイディアを頂き、すぐに作ってみたのです^^。

あまり甘味をつけず、薄味で作り、最後に七味を振りました。うま~い♪いくらでもいけちゃいます。どうもありがとうございました!
そして、残りの筍は上にも書いてある通り、筍御飯と煮ものにしましたので、きれいに使い切りました。というか、もっときんぴらを作りたかったなぁ。
上記のメニューの天然酵母におやっと思った方もいらっしゃるだろうと思います。楽子さんが天然酵母を育てているという記事を読んで、私も育ててみたいなと思っていたのです。そして、遡ること2週間前にリンゴで酵母を仕込んでみることにしました。しかし、待てど暮らせど育ちません。もうダメなのかなと蓋を開けてみるとリンゴの甘い香り。腐っているわけではないからと自らに言い聞かせ、待つこと10日。少し泡がたって、蓋を開ける時にプシュと音がします!わーい!そして育てはじめて2週間後に、失敗を覚悟でパンを焼いてみることにしました。
ネットで検索をしても、中種工法という面倒なものばかりで、私が作ってみたいストレート工法はほとんど出て来ません(特に分量)。ええいっ、天然酵母パンには失敗がつきものだし(でも、小麦の値段は上がっているから、ちと勿体ないですが…)、テキトーにやってみよう、テキトーに、といつもの大雑把な性格。ちなみに、こういう時に私は「昔の正確な計量道具もなかった時代でも、皆料理をしていたんだから」と自分のことを励まします(笑)。
ということで、リンゴ酵母の量を実際に入れる水の2分の1にして、HBにこねさせて、第一次発酵にかかりました。いつまでたっても膨らみません~(笑)。こりゃダメかな~と待つこと12時間。ようやく2倍ちょっとに膨らんだのですが、もうこの時点真夜中ですから、ガス抜きをして2次発酵させて、パンを焼くほどの気力がありません。どうしよー、どうしよーと迷ったあげく、パン種を冷蔵庫に入れ、翌朝まで発酵を遅らせることにしました。
さて、翌朝、ガス抜きをする前にとりあえず1時間ほど冷蔵庫から出しておき、少々水分の多いパン種に打ち粉をたっぷりしながらこねて、成型しました。成型するっていっても、何とも扱いにくいパン種だったので、適当に3つ折りにしてなまこ型にしただけですが。そして2次発酵開始。1時間待ちましたが膨らんで来る様子がありません。あっちゃ~、ここで失敗か~と思いながらもう30分程待つことにしました。やっぱり膨らんでいる気がしません。でも、ここまできたからには焼くしかありませんよね。190度20分、200度10分で焼いてみました。

少々焼き色にムラがあるのは、オーヴンのせいということにして、焼き上がりました!焼いている最中に思っていたよりは膨らみましたよ。よかった~。いつものイースト臭さがないパンが焼き上がりました。
早速試食~!2週間かかって焼いたパンはうまい~♪苦労して育てた子どもは可愛い~♪もちろん、ひいき目だらけですけれど、自分が想像していたよりはうまく出来てひと安心の天然酵母パン第1号でした。また新しいリンゴ酵母を育てているのですが、はてさて、どうなりますことやら…。
と随分長くなりましたが、お読み頂きありがとうございました。楽しいGWを過ごせるよう、今週1週間仕事や家事に勤しみましょう!
さっ、気を取り直して今週の作り置きです。
・タイカレー(グリーン)
・筍と薄揚げの煮物
・筍御飯
・味噌きんぴらゴボウ
・牛肉とゴボウの甘辛煮
・天然酵母パン
木曜日までだと思っていたので、まだこれしか作っていないのです。明日の午前中にでも作り足しておこうと思います。



さて、知人から先日筍をいただきました。夜中に筍を茹でて、次の日に処理をしましたが、はてさて、この大きな筍をどうやって食べようと思案にくれていたところ、みーちゃんママさんから筍のきんぴらというアイディアを頂き、すぐに作ってみたのです^^。

あまり甘味をつけず、薄味で作り、最後に七味を振りました。うま~い♪いくらでもいけちゃいます。どうもありがとうございました!
そして、残りの筍は上にも書いてある通り、筍御飯と煮ものにしましたので、きれいに使い切りました。というか、もっときんぴらを作りたかったなぁ。
上記のメニューの天然酵母におやっと思った方もいらっしゃるだろうと思います。楽子さんが天然酵母を育てているという記事を読んで、私も育ててみたいなと思っていたのです。そして、遡ること2週間前にリンゴで酵母を仕込んでみることにしました。しかし、待てど暮らせど育ちません。もうダメなのかなと蓋を開けてみるとリンゴの甘い香り。腐っているわけではないからと自らに言い聞かせ、待つこと10日。少し泡がたって、蓋を開ける時にプシュと音がします!わーい!そして育てはじめて2週間後に、失敗を覚悟でパンを焼いてみることにしました。
ネットで検索をしても、中種工法という面倒なものばかりで、私が作ってみたいストレート工法はほとんど出て来ません(特に分量)。ええいっ、天然酵母パンには失敗がつきものだし(でも、小麦の値段は上がっているから、ちと勿体ないですが…)、テキトーにやってみよう、テキトーに、といつもの大雑把な性格。ちなみに、こういう時に私は「昔の正確な計量道具もなかった時代でも、皆料理をしていたんだから」と自分のことを励まします(笑)。
ということで、リンゴ酵母の量を実際に入れる水の2分の1にして、HBにこねさせて、第一次発酵にかかりました。いつまでたっても膨らみません~(笑)。こりゃダメかな~と待つこと12時間。ようやく2倍ちょっとに膨らんだのですが、もうこの時点真夜中ですから、ガス抜きをして2次発酵させて、パンを焼くほどの気力がありません。どうしよー、どうしよーと迷ったあげく、パン種を冷蔵庫に入れ、翌朝まで発酵を遅らせることにしました。
さて、翌朝、ガス抜きをする前にとりあえず1時間ほど冷蔵庫から出しておき、少々水分の多いパン種に打ち粉をたっぷりしながらこねて、成型しました。成型するっていっても、何とも扱いにくいパン種だったので、適当に3つ折りにしてなまこ型にしただけですが。そして2次発酵開始。1時間待ちましたが膨らんで来る様子がありません。あっちゃ~、ここで失敗か~と思いながらもう30分程待つことにしました。やっぱり膨らんでいる気がしません。でも、ここまできたからには焼くしかありませんよね。190度20分、200度10分で焼いてみました。

少々焼き色にムラがあるのは、オーヴンのせいということにして、焼き上がりました!焼いている最中に思っていたよりは膨らみましたよ。よかった~。いつものイースト臭さがないパンが焼き上がりました。
早速試食~!2週間かかって焼いたパンはうまい~♪苦労して育てた子どもは可愛い~♪もちろん、ひいき目だらけですけれど、自分が想像していたよりはうまく出来てひと安心の天然酵母パン第1号でした。また新しいリンゴ酵母を育てているのですが、はてさて、どうなりますことやら…。
と随分長くなりましたが、お読み頂きありがとうございました。楽しいGWを過ごせるよう、今週1週間仕事や家事に勤しみましょう!
油揚げの納豆包み

ある日ラジオから、「油揚げに納豆を入れて焼くとビールのつまみに最高…云々」と聞こえてきました。ん、それいいかも!と思い、早速油揚げ(おいなりさん用にすでに開いてあるもの)と納豆(小粒)を買ってきて作ってみました。納豆をねばりが出るまでよく混ぜて、たっぷりきざみ葱と擂り胡麻を入れて、だし醤油で味付けをし、それを油揚げの中に入れます(ティースプーンに2杯ほど)。そして、口を楊枝で止めてフライパンできつね色になるまでじっくり焼いてできあがりです。油が気になる方は、軽く油揚げを湯通ししてもいいようです。私はそのままフライパンに油を敷かずに焼き、いったん油とり紙で油をとってからもう1回焼きました。
生姜醤油をちょっとつけながら頂きます。油揚げがでパリパリしていて、納豆との相性もばっちり!美味しい~♪これは確かにビールのおつまみにぴったりですね。
これから夏に向けてビールが美味しくなりますので、是非一度作ってみてください。オススメです!
2008年4月第4週の作り置き
早くも4月下旬になってしまいました。今週も作り置きをして何とか1週間乗り切ろうと思います。あと少しでGWです(と言っても29日は出勤ですが)。久しぶりのまとまった休暇に、特にどこかへ行く予定はないのですが、今から心躍っています♪
さて、今週の作り置きです。
・塩豚のキャベツ煮込み(先週漬けておいた塩豚がスープに変身です)
・グーラッシュ(今度ダンプリングに挑戦したいですね)
・銀鱈の粕漬け(久しぶりです。美味しく漬かるといいなぁ)
・カボチャの煮付け
・中華クラゲサラダ(新玉葱が入ってます)
・こんにゃくの甘辛煮(むむむっ!リベンジなのです。詳しくはこちら)
・餃子(冷凍しました)
・筍の炊き込み御飯(筍、昆布、鶏肉、にんじん、しめじ)
・お弁当用親子丼の具(あとは卵でとじるだけにしてあります)
最近作り置きをほとんどしなかったせいか、ネタがもう尽きかけています。困りました…。
今週も(月曜日は終わってしまいましたが)充実した1週間をお過ごし下さい!!
さて、今週の作り置きです。
・塩豚のキャベツ煮込み(先週漬けておいた塩豚がスープに変身です)
・グーラッシュ(今度ダンプリングに挑戦したいですね)
・銀鱈の粕漬け(久しぶりです。美味しく漬かるといいなぁ)
・カボチャの煮付け
・中華クラゲサラダ(新玉葱が入ってます)
・こんにゃくの甘辛煮(むむむっ!リベンジなのです。詳しくはこちら)
・餃子(冷凍しました)
・筍の炊き込み御飯(筍、昆布、鶏肉、にんじん、しめじ)
・お弁当用親子丼の具(あとは卵でとじるだけにしてあります)
最近作り置きをほとんどしなかったせいか、ネタがもう尽きかけています。困りました…。
今週も(月曜日は終わってしまいましたが)充実した1週間をお過ごし下さい!!
ばぶを、歯医者に行く その2
先週に引き続き、週末は歯医者の予約が入っています。
前回いくつかの虫歯が発見され、その治療で週末はしばらく歯医者通いをしなければならなくなった私ですが、前回の治療はレントゲン撮影と治療方針の説明、及び歯石除去だったため、今回が虫歯治療の一回目となりました。
虫歯治療と言えば、あのキュイ~~~~~ン音ですね。ああ、神様!麻酔で歯茎はパンパンに膨らんだかのような感覚がし、キュイーンと虫歯を削って(しかも時々麻酔がかかっているはずなのに痛い…)、そして、そして…。悪夢のような子どもの頃の虫歯治療が走馬灯のように頭をぐるぐる駆け巡ります。さらに悪いことに(英語構文か?)、前回近所の歯科医で虫歯を治療してもらった時、麻酔の量が多過ぎたのか(要するにヘボ歯科医!)、しばらく口が曲がってしまって、そうとは知らず曲がったままで街を闊歩していたという暗い過去まであるのです。
今通っている歯科医のHPには痛みのない治療を目指すとか書いてありますが、やはり歯科治療は痛いものと相場が決まっています。予約時間が近づくにつれ、緊張が高まります…。
そして、とうとうやっちゃいました…。緊張のあまり出掛ける30分ほど前に、蒟蒻の甘辛煮を作っていたのをすっかり忘れ、鍋を修復がかなり困難な程焦がしてしまったのです!!何てことでしょう。とりあえず重曹を入れて煮立たせ、それから歯医者に出掛けました。
さて、待望の虫歯治療です(泣)。先生の言葉は飽くまで優しいのですが、暗い過去をもつばぶをは全く信じておりません。
「では、麻酔をかけますね。ちくっとする『かもしれません』」
─ん?「かもしれない」?ちくっとするんでしょ。ちくっと。
舌がちょっとしびれた感覚になって、先生が金属の何かを入れて、ハイ終わり。
─えぇ~っ?せんせー、痛くありませんでしたよ、ちくっともしてませんよー、もう麻酔は終わりですか?
あっ、ちなみにこれはばぶをの心の声です。もちろん、緊張していますし、口の中の治療ですから先生に話しかけられません。
「じゃ、虫歯になっているところを削っていきましょう」
…と、こちらも麻酔がピンポイントで効いているせいか、痛くないじゃありませんか。先生~っ、すごいよ、虫歯治療で痛くないのは初めてだー(T_T)。これは先生の腕なのか、それとも歯科医療技術が進んでいるせいなのか。どっちでもいいや。痛くないんだから。
突然周囲のいろいろなものが見え出す私。おお、先生ってば若いんですね~。若いのにこんな立派な病院を開業してえらいですね~。あ、何にでも「…させて頂きます」ってつけるのはどうでしょうね~。「今日はここの虫歯の治療をさせて頂きます」って、「治療して頂く」のは私の方ですよ。しかも、ほら、だんだん口が回らなくなって機械的になってきていますよ。歯の治療って、まさに職人さんみたいなものですね。などなど…。
ということで、本日の治療は無事に終了。次回はあまり緊張せずに済みそうです^^。毎回鍋をダメにしてはたまりませんから…。
前回いくつかの虫歯が発見され、その治療で週末はしばらく歯医者通いをしなければならなくなった私ですが、前回の治療はレントゲン撮影と治療方針の説明、及び歯石除去だったため、今回が虫歯治療の一回目となりました。
虫歯治療と言えば、あのキュイ~~~~~ン音ですね。ああ、神様!麻酔で歯茎はパンパンに膨らんだかのような感覚がし、キュイーンと虫歯を削って(しかも時々麻酔がかかっているはずなのに痛い…)、そして、そして…。悪夢のような子どもの頃の虫歯治療が走馬灯のように頭をぐるぐる駆け巡ります。さらに悪いことに(英語構文か?)、前回近所の歯科医で虫歯を治療してもらった時、麻酔の量が多過ぎたのか(要するにヘボ歯科医!)、しばらく口が曲がってしまって、そうとは知らず曲がったままで街を闊歩していたという暗い過去まであるのです。
今通っている歯科医のHPには痛みのない治療を目指すとか書いてありますが、やはり歯科治療は痛いものと相場が決まっています。予約時間が近づくにつれ、緊張が高まります…。
そして、とうとうやっちゃいました…。緊張のあまり出掛ける30分ほど前に、蒟蒻の甘辛煮を作っていたのをすっかり忘れ、鍋を修復がかなり困難な程焦がしてしまったのです!!何てことでしょう。とりあえず重曹を入れて煮立たせ、それから歯医者に出掛けました。
さて、待望の虫歯治療です(泣)。先生の言葉は飽くまで優しいのですが、暗い過去をもつばぶをは全く信じておりません。
「では、麻酔をかけますね。ちくっとする『かもしれません』」
─ん?「かもしれない」?ちくっとするんでしょ。ちくっと。
舌がちょっとしびれた感覚になって、先生が金属の何かを入れて、ハイ終わり。
─えぇ~っ?せんせー、痛くありませんでしたよ、ちくっともしてませんよー、もう麻酔は終わりですか?
あっ、ちなみにこれはばぶをの心の声です。もちろん、緊張していますし、口の中の治療ですから先生に話しかけられません。
「じゃ、虫歯になっているところを削っていきましょう」
…と、こちらも麻酔がピンポイントで効いているせいか、痛くないじゃありませんか。先生~っ、すごいよ、虫歯治療で痛くないのは初めてだー(T_T)。これは先生の腕なのか、それとも歯科医療技術が進んでいるせいなのか。どっちでもいいや。痛くないんだから。
突然周囲のいろいろなものが見え出す私。おお、先生ってば若いんですね~。若いのにこんな立派な病院を開業してえらいですね~。あ、何にでも「…させて頂きます」ってつけるのはどうでしょうね~。「今日はここの虫歯の治療をさせて頂きます」って、「治療して頂く」のは私の方ですよ。しかも、ほら、だんだん口が回らなくなって機械的になってきていますよ。歯の治療って、まさに職人さんみたいなものですね。などなど…。
ということで、本日の治療は無事に終了。次回はあまり緊張せずに済みそうです^^。毎回鍋をダメにしてはたまりませんから…。
辛!旨!
2週間程前に久しぶりに大久保に繰り出しました。あ~、やっぱり韓国料理は野菜たっぷりでヘルシー&辛旨~っ!と堪能したわけですが、実はその日から私の唐辛子の日々が始まったのでした^^。
以前みーちゃんママさんから京都で創業45年「キムチのほし山」というキムチのお店が美味しいらしいという情報を頂きました。なるほど、お店のHPを見るとキムチ好きにはたまらない写真がてんこ盛りです!辛そう~っ、美味しそう~っ!
ということで、とうとう先日キムチ500g×2とチャンジャを購入しました!毎日毎日キムチ、キムチ、キムチのキムチ三昧です。何て幸せ♪あっ、周囲の人はきっとえらくはた迷惑だったと思います(笑)。この場を借りてお詫びいたします。ごめんなさーい。

キムチは甘辛キムチとあっさりキムチの2種類で、写真上がチャンジャで、右下が大久保で買ったスルメイカの甘辛煮です。左下はもやしのナムルです。

こちらはプルコギです。
ほし山さんのキムチは最初の白菜の塩漬けも手抜きをしていないようです。そして、ヤンニョムも奥深い味わいで、ホントやみつきになりそうです。ちょうどその頃、歯の調子も悪く、口内炎もできていたというのに、キムチ漬けの日々を送りました(そのせいか口内炎は少々治りにくかったような…)。今回は買いませんでしたけれど、ほし山さんには無添加キムチというのもあります。
月1とは言わないまでも、2月に1度は買ってしまいそうです。多分、もうスーパーのキムチでは物足りないと思います。ハマりました~。みーちゃんママさん、いいお店を紹介して頂いてありがとうございました!!そして、私と直接会ってしまう方々、何となく私のまわりでキムチの匂いが漂っていたらごめんなさい!
以前みーちゃんママさんから京都で創業45年「キムチのほし山」というキムチのお店が美味しいらしいという情報を頂きました。なるほど、お店のHPを見るとキムチ好きにはたまらない写真がてんこ盛りです!辛そう~っ、美味しそう~っ!
ということで、とうとう先日キムチ500g×2とチャンジャを購入しました!毎日毎日キムチ、キムチ、キムチのキムチ三昧です。何て幸せ♪あっ、周囲の人はきっとえらくはた迷惑だったと思います(笑)。この場を借りてお詫びいたします。ごめんなさーい。

キムチは甘辛キムチとあっさりキムチの2種類で、写真上がチャンジャで、右下が大久保で買ったスルメイカの甘辛煮です。左下はもやしのナムルです。

こちらはプルコギです。
ほし山さんのキムチは最初の白菜の塩漬けも手抜きをしていないようです。そして、ヤンニョムも奥深い味わいで、ホントやみつきになりそうです。ちょうどその頃、歯の調子も悪く、口内炎もできていたというのに、キムチ漬けの日々を送りました(そのせいか口内炎は少々治りにくかったような…)。今回は買いませんでしたけれど、ほし山さんには無添加キムチというのもあります。
月1とは言わないまでも、2月に1度は買ってしまいそうです。多分、もうスーパーのキムチでは物足りないと思います。ハマりました~。みーちゃんママさん、いいお店を紹介して頂いてありがとうございました!!そして、私と直接会ってしまう方々、何となく私のまわりでキムチの匂いが漂っていたらごめんなさい!
2008年4月第3週の作り置き
久しぶりの作り置きの記事です。
ここのところ、仕事が不規則で遅番が少なく、作り置きをしなくても済んでいました。その場その場で作ると品数が少なくなるという欠点がありますが、毎日同じようなものを食べなくて済むという長所もあります。
これからしばらくは休日出勤はほとんどなしの遅番中心ですから、作り置きをしないと食いっぱぐれてしまいます。
さて、今週の作り置きは久しぶりということもあって、加減がわからず、結構作ってしまいました。
・ひじきと大豆の煮物
・蓮根のサブジ:サブジは久しぶりです^^。作り置きにはもってこいですね。
・おから煮
・かぶの甘酢漬け:これがあっさりしていて美味しい♪ハマりそうです。
・セロリの漬け物
・鯖の竜田焼き
・塩豚:
・ミネステローネ
・大豆入りドライカレー:お弁当用です。
・炊き込み御飯:干し帆立、干し貝ひも、干し椎茸でダシをとり、油揚げ(油抜き)、にんじん、しめじ、切り干し大根少々を入れました。





珍しく写真もたくさん撮影してしまいました^^;。
やはり規則的な日々はいいですね~。いろいろと予定が立てられますから。祝祭日に関係なく何となく会社に行って、仕事の多少にかかわらず、何となく会社にいなくてはならない、というのは苦痛です。
ということで、雨から始まった1週間ですが、これをいつもお読み下さる皆様、くれぐれもお身体には気をつけて、イイコトがたくさんある1週間になりますようにと願っていますよ~!
ここのところ、仕事が不規則で遅番が少なく、作り置きをしなくても済んでいました。その場その場で作ると品数が少なくなるという欠点がありますが、毎日同じようなものを食べなくて済むという長所もあります。
これからしばらくは休日出勤はほとんどなしの遅番中心ですから、作り置きをしないと食いっぱぐれてしまいます。
さて、今週の作り置きは久しぶりということもあって、加減がわからず、結構作ってしまいました。
・ひじきと大豆の煮物
・蓮根のサブジ:サブジは久しぶりです^^。作り置きにはもってこいですね。
・おから煮
・かぶの甘酢漬け:これがあっさりしていて美味しい♪ハマりそうです。
・セロリの漬け物
・鯖の竜田焼き
・塩豚:
・ミネステローネ
・大豆入りドライカレー:お弁当用です。
・炊き込み御飯:干し帆立、干し貝ひも、干し椎茸でダシをとり、油揚げ(油抜き)、にんじん、しめじ、切り干し大根少々を入れました。





珍しく写真もたくさん撮影してしまいました^^;。
やはり規則的な日々はいいですね~。いろいろと予定が立てられますから。祝祭日に関係なく何となく会社に行って、仕事の多少にかかわらず、何となく会社にいなくてはならない、というのは苦痛です。
ということで、雨から始まった1週間ですが、これをいつもお読み下さる皆様、くれぐれもお身体には気をつけて、イイコトがたくさんある1週間になりますようにと願っていますよ~!
ばぶを、歯医者に行く その1
自分でつけたタイトルではありますが、その3くらいで終わるといいなぁって思ってます…。
ここ数日何となく右の奥の歯がヘンな感じ(痛いというのでもないのですが、これから痛くなるのかな~という感じ)になっていたので、大の医者嫌いの私ばぶをは久しぶりに医者に行ってきました。そうですね、ここ15年くらいで病院に行く(見舞いは除く)のは今回が3回目で、歯科のみです。健康なのかもしれませんが、単に医者嫌いとも言います。食中毒になった時も医者に行きませんでした。ええ、自慢にはなりませんね。無駄に健康保険料を払っている私です。
実は、先日お友達が歯科にかかったという話を聞いて、私もそろそろ年貢の納め時だわと思い、このヘンな感じが「痛いっ!」にならないうちにと歯医者さんに行こうと重い腰をあげることにしました。
まずは歯科医探しです。今の世の中は便利ですね。ネットで検索できますから。下記のサイトと歯科医のHPを閲覧し、自分のニーズに合った歯科を探すことから始めました。
http://www.denternet.jp/link.htm?prf=13
http://www.kuchikomi-dental-navi.com/MT/
そして、自分の住む街のタウンガイドHPも参照しました。
私が求めていた点は、
1 歯科医の腕
2 できるだけ痛みの少ない治療
3 通院しやすい距離
そして、上記の口コミサイトで評判の良過ぎると思われるところは外しました。その評判が「やらせ」でないとも限らないと考えたからです。そして、気になる歯科医院のHPを参照するなどして2軒の歯科医院に絞り込みました。仮にそれをA歯科とB歯科とします。
A歯科:HPあり。通院時間5分、無痛治療あり、また虫歯を削らない治療を導入、麻酔も機械化していて無痛、といった長所がありました。そして、口コミはかなり多く、評判も上々でしたが、1点だけ気になったのが、担当するであろうと思われる歯科医の経歴でした。
B歯科:HPあり。通院時間1分、痛みはできるだけ減らす方向の治療とのことでした。A歯科と比較して最新設備を導入しているといった宣伝もありませんし、口コミ等もどこにもありませんでした。しかし、医師の経歴には不満がありませんでした。
どちらも一長一短です。まずはA歯科に電話を入れたところ、最短で来週の木曜日ということだったので、B歯科にも連絡をしてみました。当日の夜の最終時間の診療ならば空いているということで予約を入れました。歯科医は余っているとよく耳にしますし、私のうちから徒歩5分圏内に知っている限りで5-6軒の歯科医院があるのですが、歯の治療をしている人が多いのには驚きました。
さて、B歯科での診療及び治療は以下の通りでした。
まず簡単な問診の後、口の中を見てもらい、「ヘンな感じ」の原因は虫歯以外ではないかということで、レントゲンを撮影。出来上がったレントゲン写真を見ながら、治療方針の説明(インフォームドコンセントが進んでいるのを実感できました!)。どうやら少々大きな虫歯1本と虫歯予備軍が数本あるのだけれど、今回の原因は歯肉炎でしょうということで、歯石をきれいにとってくれました(これのおかげで、翌日にはヘンな感じがなくなっていたのです!)。そして、虫歯及び虫歯予備軍の治療は次回からということになりました。
今回の治療で、いつまでも自分の歯で食べ物を食べられるように歯を大事にしなければと強く思いました。医者嫌いでも、時々歯科検診と歯石除去も定期的にしてもらわなければなりませんね。実は歯に関しては、あぁ、虫歯がいくつかあるんだろうなぁと漠然と考えながら数年間放置していましたので、今回はかなりひどいことになっているのではないかとびくびくしていたのです。ところが、自分が想像していた程ひどいことにはなっていないことを知り、今回の通院で完全に治療をしてもらい、歯を大切にしなければと思ったのは、おそらく信頼のおけそうな歯科医師に出会えたからだろうと思います。前述の1の要件を満たしてくれる先生だったということですね。
最後になりますが、1の要件を満たしているか否かはHPやネット上の口コミだけでは判断しにくいものです。最も客観的な判断材料で、我々が知ることが出来る可能性のあるものが大学となってしまいます。なるほど、偏差値では決まらない部分も多々あるとは思いますが、こちらが疑問を持つような人を受け入れているような大学出身だとやはりこの歯科医院はやめておこうかなと思います。もちろん、レベルの高い大学出身の先生の場合、高飛車であったりして人間としてどうなんだろうというケースも多いと思います。
いずれにせよ、医師選びは難しい作業だと感じました。
ここ数日何となく右の奥の歯がヘンな感じ(痛いというのでもないのですが、これから痛くなるのかな~という感じ)になっていたので、大の医者嫌いの私ばぶをは久しぶりに医者に行ってきました。そうですね、ここ15年くらいで病院に行く(見舞いは除く)のは今回が3回目で、歯科のみです。健康なのかもしれませんが、単に医者嫌いとも言います。食中毒になった時も医者に行きませんでした。ええ、自慢にはなりませんね。無駄に健康保険料を払っている私です。
実は、先日お友達が歯科にかかったという話を聞いて、私もそろそろ年貢の納め時だわと思い、このヘンな感じが「痛いっ!」にならないうちにと歯医者さんに行こうと重い腰をあげることにしました。
まずは歯科医探しです。今の世の中は便利ですね。ネットで検索できますから。下記のサイトと歯科医のHPを閲覧し、自分のニーズに合った歯科を探すことから始めました。
http://www.denternet.jp/link.htm?prf=13
http://www.kuchikomi-dental-navi.com/MT/
そして、自分の住む街のタウンガイドHPも参照しました。
私が求めていた点は、
1 歯科医の腕
2 できるだけ痛みの少ない治療
3 通院しやすい距離
そして、上記の口コミサイトで評判の良過ぎると思われるところは外しました。その評判が「やらせ」でないとも限らないと考えたからです。そして、気になる歯科医院のHPを参照するなどして2軒の歯科医院に絞り込みました。仮にそれをA歯科とB歯科とします。
A歯科:HPあり。通院時間5分、無痛治療あり、また虫歯を削らない治療を導入、麻酔も機械化していて無痛、といった長所がありました。そして、口コミはかなり多く、評判も上々でしたが、1点だけ気になったのが、担当するであろうと思われる歯科医の経歴でした。
B歯科:HPあり。通院時間1分、痛みはできるだけ減らす方向の治療とのことでした。A歯科と比較して最新設備を導入しているといった宣伝もありませんし、口コミ等もどこにもありませんでした。しかし、医師の経歴には不満がありませんでした。
どちらも一長一短です。まずはA歯科に電話を入れたところ、最短で来週の木曜日ということだったので、B歯科にも連絡をしてみました。当日の夜の最終時間の診療ならば空いているということで予約を入れました。歯科医は余っているとよく耳にしますし、私のうちから徒歩5分圏内に知っている限りで5-6軒の歯科医院があるのですが、歯の治療をしている人が多いのには驚きました。
さて、B歯科での診療及び治療は以下の通りでした。
まず簡単な問診の後、口の中を見てもらい、「ヘンな感じ」の原因は虫歯以外ではないかということで、レントゲンを撮影。出来上がったレントゲン写真を見ながら、治療方針の説明(インフォームドコンセントが進んでいるのを実感できました!)。どうやら少々大きな虫歯1本と虫歯予備軍が数本あるのだけれど、今回の原因は歯肉炎でしょうということで、歯石をきれいにとってくれました(これのおかげで、翌日にはヘンな感じがなくなっていたのです!)。そして、虫歯及び虫歯予備軍の治療は次回からということになりました。
今回の治療で、いつまでも自分の歯で食べ物を食べられるように歯を大事にしなければと強く思いました。医者嫌いでも、時々歯科検診と歯石除去も定期的にしてもらわなければなりませんね。実は歯に関しては、あぁ、虫歯がいくつかあるんだろうなぁと漠然と考えながら数年間放置していましたので、今回はかなりひどいことになっているのではないかとびくびくしていたのです。ところが、自分が想像していた程ひどいことにはなっていないことを知り、今回の通院で完全に治療をしてもらい、歯を大切にしなければと思ったのは、おそらく信頼のおけそうな歯科医師に出会えたからだろうと思います。前述の1の要件を満たしてくれる先生だったということですね。
最後になりますが、1の要件を満たしているか否かはHPやネット上の口コミだけでは判断しにくいものです。最も客観的な判断材料で、我々が知ることが出来る可能性のあるものが大学となってしまいます。なるほど、偏差値では決まらない部分も多々あるとは思いますが、こちらが疑問を持つような人を受け入れているような大学出身だとやはりこの歯科医院はやめておこうかなと思います。もちろん、レベルの高い大学出身の先生の場合、高飛車であったりして人間としてどうなんだろうというケースも多いと思います。
いずれにせよ、医師選びは難しい作業だと感じました。
宏観情報20080411@TOKYO
昨日、仕事の帰りに南から南東の方を見たら、夜なのに空が明るく、これが発光現象かもしれないと思いました。もちろん、低い雲がたれ込めている場合に新宿方面が明るいということは何度か見かけています。これは繁華街の明るい照明が雲に反射しているものなのでしょう。しかし、繁華街のほとんどない方向が明るいとすると、これこそが発光現象かもしれません。
現在、マリアナ周辺でM5前後の地震が頻発していますので、それが一因になっているかもしれません。また、さきほど、オーストラリアの南東海域でM7.2の相当大きな地震がありました。さらに、北海道東方沖でもM5.4の地震が続けてありました。
マリアナにせよ、オーストラリア南東沖にせよ、ひょっとすると北海道東方沖も太平洋プレートの境界線あたりですから、もしかして太平洋プレートが動いているのでしょうか。とすると、フィリピンプレートが動くのも時間の問題なのかもしれません。
とにかく地震が活発化しているようです。皆さん、お気をつけください。
現在、マリアナ周辺でM5前後の地震が頻発していますので、それが一因になっているかもしれません。また、さきほど、オーストラリアの南東海域でM7.2の相当大きな地震がありました。さらに、北海道東方沖でもM5.4の地震が続けてありました。
マリアナにせよ、オーストラリア南東沖にせよ、ひょっとすると北海道東方沖も太平洋プレートの境界線あたりですから、もしかして太平洋プレートが動いているのでしょうか。とすると、フィリピンプレートが動くのも時間の問題なのかもしれません。
とにかく地震が活発化しているようです。皆さん、お気をつけください。
宏観情報20080409@TOKYO
今日の午後は晴れると予報されていましたが、夕方にはすでに空が厚い雲に覆われていました。その厚い雲の下に、さらに濃い灰色の雲が出現するという、非常に不気味な空でした。その灰色の雲はナマコのような形となって、方角としては北にいくつもできていました。
以前、ナマコ(ウナギ?)状の雲が次々に現れた時、それほど時間をおかずに遠方で大地震が起こったように記憶しています。そして、今回も先程ニュージーランド付近でM7.2の地震が起こったようです。
しかし、相変わらず日本(特に関東近辺)にも少々大きい地震があると考える方たちが少なくありません。どうぞ皆様も就寝場所にはお気をつけください。
以前、ナマコ(ウナギ?)状の雲が次々に現れた時、それほど時間をおかずに遠方で大地震が起こったように記憶しています。そして、今回も先程ニュージーランド付近でM7.2の地震が起こったようです。
しかし、相変わらず日本(特に関東近辺)にも少々大きい地震があると考える方たちが少なくありません。どうぞ皆様も就寝場所にはお気をつけください。
公務員って一体?2 だから、特権階級じゃないんだって!
公務員というものは、公衆に奉仕する立場の人なのだという記事を書きましたが、明らかに公務員が特権階級であり、税金は自分たちのためにあると勘違いしている人がいることを示すニュースがありました。これは間違いなく氷山の一角です。
* * *
タクシー1人で年490万円=深夜帰宅など、道路財源で支出-国交省
4月7日20時1分配信 時事通信
道路特定財源から2007年度に支出された国土交通省職員のタクシー代のうち、1人当たりの最高額は490万円に上ることが7日、分かった。この職員は関東地方整備局道路部に所属し、深夜帰宅時などにタクシーを190回利用していた。1回平均約2万6000円と高額で、峰久幸義事務次官は同日の記者会見で「ほぼ連日のタクシーの深夜帰宅は問題。業務管理やタクシー利用など改善を進める」と述べた。
同省の07年度(4月から08年2月)のまとめによると、利用額が多い上位10人は186万~490万円を使っており、107~274回乗車していた。残業時間は295~855時間で、残業代は75万~266万円。タクシー代や残業代はいずれも道路整備特別会計から支出された。
* * *
私たちサラリーマンの給料が一体いくらだと思っているのでしょうか。
私たちは交通費でさえ、できるだけ切り詰めようとして、どこに行くにしても一番安く行ける方法を考えるものなのです。この公務員たちの中で利用額の多い10人のタクシー代と残業代を足して、平均額を出したら民間企業のサラリーマンの平均年収より多いじゃありませんか。サラリーマンの平均年収は大体450万円なのです。「僕」であるはずの公務員がタクシーを使いまくり、自分の能力の欠如からやり残した仕事を「残業」と称して、税金をさらに浪費しているのです。75万円と言えば、1ヶ月あたり約6万円です。もともと自分の仕事であったものを「残業」という名称をつけることで、いいお小遣いを稼ぐことができるのです。このようにこの公務員たちが無駄遣いしている傍らで、後期高齢者の医療負担が増えているのはおかしな話です。まず、この公務員たちからは、タクシー代、残業代を返還してもらうべきだと思いますし、役所はもっと能力主義を採り入れるべきだと思います。さらに、このような不正なことを継続的に行なう公務員には年金をあげないといったドラスティックな処置を望みます。
* * *
タクシー1人で年490万円=深夜帰宅など、道路財源で支出-国交省
4月7日20時1分配信 時事通信
道路特定財源から2007年度に支出された国土交通省職員のタクシー代のうち、1人当たりの最高額は490万円に上ることが7日、分かった。この職員は関東地方整備局道路部に所属し、深夜帰宅時などにタクシーを190回利用していた。1回平均約2万6000円と高額で、峰久幸義事務次官は同日の記者会見で「ほぼ連日のタクシーの深夜帰宅は問題。業務管理やタクシー利用など改善を進める」と述べた。
同省の07年度(4月から08年2月)のまとめによると、利用額が多い上位10人は186万~490万円を使っており、107~274回乗車していた。残業時間は295~855時間で、残業代は75万~266万円。タクシー代や残業代はいずれも道路整備特別会計から支出された。
* * *
私たちサラリーマンの給料が一体いくらだと思っているのでしょうか。
私たちは交通費でさえ、できるだけ切り詰めようとして、どこに行くにしても一番安く行ける方法を考えるものなのです。この公務員たちの中で利用額の多い10人のタクシー代と残業代を足して、平均額を出したら民間企業のサラリーマンの平均年収より多いじゃありませんか。サラリーマンの平均年収は大体450万円なのです。「僕」であるはずの公務員がタクシーを使いまくり、自分の能力の欠如からやり残した仕事を「残業」と称して、税金をさらに浪費しているのです。75万円と言えば、1ヶ月あたり約6万円です。もともと自分の仕事であったものを「残業」という名称をつけることで、いいお小遣いを稼ぐことができるのです。このようにこの公務員たちが無駄遣いしている傍らで、後期高齢者の医療負担が増えているのはおかしな話です。まず、この公務員たちからは、タクシー代、残業代を返還してもらうべきだと思いますし、役所はもっと能力主義を採り入れるべきだと思います。さらに、このような不正なことを継続的に行なう公務員には年金をあげないといったドラスティックな処置を望みます。
公務員って一体?
先日電車に乗っていたら、私の目の前に女子大学生が2人話をしていました。そのうちの一人が言いました。
─あたし、公務員と結婚したいな~。
最近公務員流行りです。かなりの割合の学生(高校生も大学生も)が公務員になりたいと思っているようですし、結婚するなら公務員と、と思っている女性も少なくないように思います。なぜ公務員になりたい、もしくは公務員と結婚したいかと言えば、「安定」を求めているからということになるのでしょうが、そこには親の多大なる影響が見え隠れしているように思われます。
─公務員になれば、食いっぱぐれることがないし
─公務員は倒産と無縁だし
─公務員は安定しているし
─お役所仕事は9時5時だし
等々。
そうかもしれません。そもそもenterpriseという言葉には「難しい企て」という意味があるくらいですから、民間企業には安定性がないのかもしれません。大企業であっても倒産の危機はあるわけです。しかし、このような公務員志向は大事なものが欠けているのではないでしょうか。
そうです、公務員は「公僕」である、という意識が欠けているのです。
飽くまで公務員は国民や市民の僕でなければならないのです。安定しているからという動機で公務員になるのでも構いませんが、公務員は特権階級ではないということをきちんと理解して欲しいのです。なるほど、公務員試験の中には大変難しい試験もあります。しかし、難関を乗り越えたからといって、その成功者の身分や地位が優遇されるわけではありません。
ところが、今の公務員になりたい人たちは、明らかに勘違いしている人が多いようです。なるほど、こんなご時世ですから、大学・高校側はできるだけ公務員試験に合格させれば、その学校の名声は高まる可能性があり、そちらに力を入れるのもわからなくはありません。また資格試験予備校も合格者を増やすことが、厳しいこの業界の生き残りにつながりますから、公務員試験に合格するためのノウハウを研究し、それを教えるのは当然のことでしょう。しかし、公務員試験を受験する前に、大学・高校も予備校も「公務員」とは何であるかを教えて欲しいと思うのです。
社会保険の問題も、そして美称(?)で誤魔化そうしている長寿医療制度の問題も、公務員の意識を改革して効率化をはかり、それによって様々な無駄をそぎ落としていけば、もっといい解決が見出せるのではないでしょうか。
─あたし、公務員と結婚したいな~。
最近公務員流行りです。かなりの割合の学生(高校生も大学生も)が公務員になりたいと思っているようですし、結婚するなら公務員と、と思っている女性も少なくないように思います。なぜ公務員になりたい、もしくは公務員と結婚したいかと言えば、「安定」を求めているからということになるのでしょうが、そこには親の多大なる影響が見え隠れしているように思われます。
─公務員になれば、食いっぱぐれることがないし
─公務員は倒産と無縁だし
─公務員は安定しているし
─お役所仕事は9時5時だし
等々。
そうかもしれません。そもそもenterpriseという言葉には「難しい企て」という意味があるくらいですから、民間企業には安定性がないのかもしれません。大企業であっても倒産の危機はあるわけです。しかし、このような公務員志向は大事なものが欠けているのではないでしょうか。
そうです、公務員は「公僕」である、という意識が欠けているのです。
飽くまで公務員は国民や市民の僕でなければならないのです。安定しているからという動機で公務員になるのでも構いませんが、公務員は特権階級ではないということをきちんと理解して欲しいのです。なるほど、公務員試験の中には大変難しい試験もあります。しかし、難関を乗り越えたからといって、その成功者の身分や地位が優遇されるわけではありません。
ところが、今の公務員になりたい人たちは、明らかに勘違いしている人が多いようです。なるほど、こんなご時世ですから、大学・高校側はできるだけ公務員試験に合格させれば、その学校の名声は高まる可能性があり、そちらに力を入れるのもわからなくはありません。また資格試験予備校も合格者を増やすことが、厳しいこの業界の生き残りにつながりますから、公務員試験に合格するためのノウハウを研究し、それを教えるのは当然のことでしょう。しかし、公務員試験を受験する前に、大学・高校も予備校も「公務員」とは何であるかを教えて欲しいと思うのです。
社会保険の問題も、そして美称(?)で誤魔化そうしている長寿医療制度の問題も、公務員の意識を改革して効率化をはかり、それによって様々な無駄をそぎ落としていけば、もっといい解決が見出せるのではないでしょうか。
宏観情報20080326の結果?
3月26日の記事の中で、少々大きい地震が懸念されるということを書きました。
その後、関東周辺だけでも千葉北西部、千葉南東沖、さらには東京23区を震源とする地震が起こり、地震が活発化しているように思えます。
そして、昨日はマグニチュード5.0の地震が起こりました。
2008年04月04日19時02分
震源地:茨城県南部
震源の深さ:約50km
地震の規模:5.0
実際に発表された震度よりも大きく感じた人が多かったようです。
これで終わればよいのですが、後続の地震を懸念する向きも多いようです。
どうぞ、くれぐれもお気をつけください。
その後、関東周辺だけでも千葉北西部、千葉南東沖、さらには東京23区を震源とする地震が起こり、地震が活発化しているように思えます。
そして、昨日はマグニチュード5.0の地震が起こりました。
2008年04月04日19時02分
震源地:茨城県南部
震源の深さ:約50km
地震の規模:5.0
実際に発表された震度よりも大きく感じた人が多かったようです。
これで終わればよいのですが、後続の地震を懸念する向きも多いようです。
どうぞ、くれぐれもお気をつけください。
にんじんのタラコ炒め

どこかでにんじんは生食よりも火を通した方が栄養価が高くなると聞きました。栄養もあって、と~っても手軽なにんじん料理を教わりましたので、野菜不足かもと思っている皆さん、是非お試し下さいませ。
にんじんを薄い短冊切りにします。フライパンに油を入れ(私は胡麻油にしましたが、サラダ油でもOKです)、にんじんが柔らかくなるまでじっくり炒めます。柔らかくなったら、タラコ(皮から外して)を入れて、タラコが全体に行き渡ったら出来上がりです。味付けはタラコのやさしい塩味だけですが、少々物足りない方は炒めている時に塩を少し足してください。
とても簡単です!にんじん1本くらい簡単に食べられてしまいますよ。お弁当にもぴったりです。是非お試し下さい。
と、写真の一番上がそれなのですが、ほとんどわかりませんね~。まっ、大雑把な私のやることですからお許し下さい。ちなみに、写真の上から順番に、にんじんのタラコ炒め、胡瓜とタコの粒マスタード和え、アスパラガスのウニ風味ソース、中華くらげのサラダ、キムチになっています。
* * *
ここのところ、もう仕事なんて辞めてやるっ!と自暴自棄になりかけてしまったこともありましたが、もうすぐ平穏な日々が戻ってきそうです。よかった、よかった!
人間には大いに休息が必要です。ここのところ連日新聞などで様々な職種における過労働の実態が報道されています。もちろん体力的な問題もあるわけですが、一番の問題は自分のやっている仕事に対して相応の評価が与えられていないということだろうと思います。そうなると自分は何をやっているのだろう、何故こんなに辛い仕事をしなければならないのだろうと、全て悪い方向に向かってしまう可能性があり、最悪の場合は生きる意味を見失ってしまうことにもなりかねません。
ひとりでも多くの人が過労働から解放されますように。
散りゆく桜

この桜は3日前のものです。

そして、若干遠くてわかりにくいのですが、こちらが本日の桜です。
もう大分散っています。枝が重くて折れてしまうのではないかしらと思えるほど花がいっぱいつく満開はもう過ぎてしまったようです。結局今年も玉川上水の桜と車窓から見える桜を楽しむことしかできませんでした。総武線の東中野のあたりに桜と菜の花が、あたかも花の競演さながらに咲いていたのは見事でした。これからはダイコンハナナが通勤で疲れている人々の目を楽しませてくれることでしょう。

夕桜家ある人はとくかえる ─小林一茶