fc2ブログ

イタリア風めかじきソテー(BlogPet)

ばぶをの「イタリア風めかじきソテー」のまねしてかいてみるね

ここのところ料理を聞いていましたことと思っています。
ただ、魚系の記事に軽く塩胡椒を拝借して蒸し煮、ボルシチ…と思ったこととなったところ、是非皆様の無駄遣いを全く書いて来ましたことと聞いて言える訳ですがありませんし?
さて、手抜き)料理関係の左右にあるので、是非お知恵を振って来ました。
ただ、作り置きはいいの作り置きはいいかなの横で出来ます!

*このエントリは、ブログペットの「ぽを」が書きました。
スポンサーサイト



イタリア風めかじきソテー

080328_2007~001-1


ここのところ料理関係の記事を全く書いていませんでしたが、実はほぼ毎日(手抜き)料理はしていました。ただ、手抜き料理というものはあまり記事にならないんですね。見栄えも良くありませんし。

今回も手抜き料理なのですが、また作ってもいいかな~というお料理になったことと、それから記事にしたい理由がもう一つあるのでアップしたいと思います。

先日ラジオを聞いていたところ、エコクッキングなる言葉が出て来ました。例えば人参や
大根は皮も食べようとか、ガスの無駄遣いをしないように火加減を調節しようといったものかなと想像に難くなかったのですが、そのニュースの最後にワンプレート料理にすると節水になると聞いて、なるほど小鉢にいろいろな料理を盛りつけるのは見た目がとても美しいのですが、エコとは言えないなぁと思ったのでした。もっとも私は面倒くさがりなのでワンプレート料理だったわけですが、これから面倒くさがりだから、ではなくエコクッキングなのよと胸を張って言える訳です(笑)。

さて、今回の手抜き料理はメカジキです。メカジキの切り身に軽く塩胡椒をして、少しおきます。フライパンにオリーブオイルをひいて、メカジキを両面焼きます。8分ほど火が通ったらバジルペーストを表にしたい面に塗り、さらにとろけるチーズをのせ、ほんの少々白ワインを振って、蓋をして蒸し煮にして、火が通ってチーズがとろけたら出来上がりです。15分くらいで出来ますので、是非お試し下さい。

付け合わせの左右にある茄子ときのこはメカジキの横で焼きました。これまたエコクッキングです^^。それ以外の付け合わせは、ジャーマンポテトとキャベツのコンビーフ煮、にんじんのたらこ炒めとなっています。

そろそろ新年度が始まりますので、作り置きをしなければならないようです。今年の作り置きは一週間に一度必ずシチュー、カレー系を作ろうと思っています。チキンカレー、タイカレー、ビーフストロガノフ、ハヤシライス、煮込みハンバーグ、ビーフシチュー、ホワイトシチュー、ボルシチ…とここまではいいのですが、何かマンネリな気がします。しかも、魚系のものがありません。是非皆様のお知恵を拝借したいと思っております。よろしくお願いいたします!

テーマ : +おうちでごはん+
ジャンル : グルメ

宏観情報20080326 Tokyo Japan

皆さん、おはようございます。

今日の午前中の大事な仕事を昨晩まですっかり忘れていました。


それはさておき、最近の雲の様子、地震予知サイトの様子などを見ておりますと、少々怪しげな雰囲気が漂っています。とりわけ太平洋側が気になるところです。

どうかお気をつけください。


テーマ : 地震
ジャンル : ライフ

青森への旅 2

青森2日目もとてもいい天気でした。とても本州の最北に来ているとは思えないほど暖かく、タートルのセーターに厚手のウールのコートでは汗ばむ程でした。

さて、2日目はあまり時間がありません。3時には帰路に就かなければならないのです。

まずは職場と友人と身内へのお土産を買いにいきました。最近ハマっているのがおきな屋さんのたわわです。無添加のお菓子でとても素朴で美味しいのです。さらに、今回は林檎を薄紅という林檎のグラッセを購入しました。甘酸っぱくて日本茶にも紅茶にも合うお菓子で、こちらにもハマってしまいそうです^^。

さてさて、おきな屋さんでお土産を購入したあとは080309_1123~001


こちらの三角ビルアスパムへ行ってきました。何とも不思議な建物ですが、展望台やレストランが入っている観光物産館です。そのアスパムの入り口にあったものは…

080309_1126~002

さすが青森!ねぶたポストです^^。いいですね~。ねぶた祭りにもいつか行ってみたいです。ちなみに、「ねぶた」(ふの濁音)は青森市で行なわれる祭り、「ねぷた」(ふの半濁音)は弘前市で行なわれる祭りと区別されているようです。

さて、アスパムで津軽塗りやこぎん刺し(これは惚れ込みました。今度ユザワヤに道具を見に行って作ってみたいと思います)、海産物や林檎などなどを見て回った後、上階にあるレストラン(写真で丸くなっている場所です)で昼食をとりました。実はこの展望レストランはかつて360度回っていたのだそうです。ただ、その回転はあまりスムーズではなく、ガタガタと音を立てていたということでしたから、回っていなかったのはよかったかなという気がします。昼食後に展望台に行きました。080309_1333~001

人があまり通らないところは、ご覧のようにまだ雪が残っているのです。

080309_1335~002

真ん中の上の方に三角形に雪が残っているところがありますが、これが雲谷(もや)というスキー場なのだそうです。残念ながら私はスキーができませんので、行くことがないと思うのですが…。

080309_1336~001

これは青森ベイブリッジです。青森県で2番目に長い橋で、およそ1220mの長さだそうです。

そうこうするうちに白鳥に乗る時間が近づいてきてしまいました。

さようなら、青森!また来ますね!!

帰りと同じく八戸で東北新幹線に乗り継ぎ、あっと言う間に東京に戻ってきました。夢のような2日間でした。久しぶりの長距離移動だったせいか、いまひとついつも電車に揺られているような電車酔いがなかなか抜けませんでしたが、それを差し引いてもとても楽しい旅となりました。


長いブログをお読みいただき、ありがとうございました。

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

記憶したいなぁ(BlogPet)

きのうぽをが、記憶したいなぁ。
でも、ぽをはメニューも旅しなかった?
でも、リンと朝食を所要するはずだった。

*このエントリは、ブログペットの「ぽを」が書きました。

青森への旅 1

080308_1530~001


先週末に少々強行軍ではありましたが、青森に行ってきました。

東北新幹線はやてで八戸まで行き、そしてに特急白鳥に乗り継いで青森へ。約4時間の旅でした。2010年頃には東北新幹線が青森まで開通するということで、そうなると青森までの所要時間はさらに短縮されて、気軽に行けるようになります。

青森と言えば、遥か昔、中学校の時の修学旅行で行って以来です。青森は十和田湖の湖畔の宿に宿泊し、そのあと青森駅を夜7時か8時頃に出発する寝台に乗って、翌朝上野に到着するというスケジュールでした。青森はそれ以来なのですが、断片的な記憶しかありませんし、青森市内はバスで通っただけなので、初めてのようなものです。

この季節の青森はまだまだとても寒く、雪もまだ相当残っていて、実際雪が降ることも珍しくないと聞いていましたから、これは重装備で出掛けねばと気負っていたのですが、私が行った週末はとても暖かな日で、少し歩くと汗ばむ程の陽気でした。
080308_1544~001


その日はホテル青森に宿泊。美味しい懐石料理を食べました。その写真は残念ながらありませんが、メニューは記憶している限りを列挙しておくと、

食前酒にリンゴ酒(これは甘くてとてもいい香りで美味しかった!)
先付けで紅に染まったもち米(?)に白魚がのったもの、 煮こごり、帆立煮
お椀は麩と魚の吸物
お刺身:大間のマグロ、帆立、鱒(鱒が美味)
甘鯛の酒蒸し(甘鯛がとっても甘くて美味しい)
毛蟹
天婦羅:ししとう、海老等 
酢の物:薄焼き卵に菊とコハダ、蟹を包んで、味噌を掛けたもの
蒸し物:御飯と山芋を混ぜた(?)ものの上に鰻がのって、銀餡がかけてある
茶そば(薄味だったけれど、そばがしこしこいい歯ごたえ)
フルーツ(メロン、イチゴ、オレンジ?)

でした。普段の自分の食事は肉を多いのですけれど、こういうものを食べると「あぁ、魚が美味しい♪日本人に生まれてよかった!」と思うのですね。

さて、話は戻って、翌朝も天気がとてもよく、ホテルの部屋から写真撮影をしました。本当は朝食が最上階のレストランだったので、そこから写真を撮りたかったのですが、さすがに格式あるホテルでそのようなことをするのは憚られました…。
080309_0925~001-1


上の写真の真ん中よりやや左寄りの海にうっすら津軽半島が見えます。津軽半島とくれば、歌うしかないでしょう~。

♪ご覧あれは竜飛岬、北のはずれとぉ~

おぉ~、津軽半島だ!感激!!

080309_0926~001

この写真だともう少し見えやすいでしょうか。そして、津軽半島と言えば、その東にある斧の形をした下北半島ですが…

080309_0926~002

方向としてはこちら側なのですが、津軽半島と下北半島の間にある夏泊半島が見えているのだそうです。下北半島は見えませんでした。残念。

さぁ、青森に来たぞと思ったら、もう帰り支度をする時間となりました。

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

ょうばぶをは(BlogPet)

ぽをは、平打ち麺へ一緒しなかった。
だけど、きょうばぶをは、記事っぽい満足したいです。

*このエントリは、ブログペットの「ぽを」が書きました。

プルコギ

080305_2118~001


キムチとくればプルコギでしょ~と、久しぶりにプルコギを作ってみました。

漬け込みタレの材料(分量は目分量です。ごめんなさい)は醤油、コチジャン(プルコギと言えども、辛いのが好きです♪)、砂糖、みりん、玉葱のすりおろし(1/4個弱)、にんにくのすりおろし(ひとかけら)、梅酒(少々)、すり胡麻。これらをお好みで、時々味見をしながら甘くなりすぎない程度に混ぜ合わせ、そこに肉を漬け込んでおきます。そして、茄子、玉葱、ピーマン、にんじん等々の野菜を切って、肉と漬けタレと一緒に炒めれば出来上がりです。炒める時は胡麻油をお使い下さい。

この日はサンチュの代わりにサラダ菜を買ってきて、サラダ菜の上に御飯と、そしてプルコギをたっぷりのせて包んで食べました。

キムチにプルコギ、気分はアンニョ~~ン!です。

キムチの気持ち(オヤジギャグ^^;)

080303_2033~001


ストレス解消~!とちまちま買い物をしていたら、ちりも積もれば山となって気付けば某ネット市場でプラチナ会員になっていました(>_<)。ま、まずい…。

で、もっとまずいのはその買い物のほとんどが食べ物だということ…。毎日毎日仕事から帰ってくるとPCの前に坐って、コレ食べたいな~、あれ美味しそうだな~と涎を垂らしていたわけです。端から見たら怖い映像ですよね(笑)。

その食べ物オバケの私が買った中で、とりわけヒットしたのが写真のキムチです。このキムチは八尾の金村商店さんのキムチなのですが、右から2番目のキムチ、何だと思いますか?何と、山芋キムチなのです。う、うまい…。キムチ、幸せ~♪写真以外に大好物のチャンジャも勿論買いました^^。毎日キムチ三昧です!

暖かくなってくると辛い物がますます美味しいのですが、キムチはあまり美味しくなくなってしまいますので、今のうち~ということで、次はみーちゃんママさんが教えてくださった「キムチのほし山」さんのキムチに挑戦しようと企んでいるところです。

プラチナ会員から脱出できるのはまだまだ先のようです…。

テーマ : 美味しいもの
ジャンル : グルメ

リン(BlogPet)

ぽをは、あやせは一緒すればよかった?
それでリンは予想するはずだったの。

*このエントリは、ブログペットの「ぽを」が書きました。
プロフィール

ばぶを

Author:ばぶを
No NUKES!!!
未来の世代のために、
美しい地球を残したい。
世界に平和を!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
カレンダー(月別)
02 ≪│2008/03│≫ 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
オセロゲーム