fc2ブログ

ブログペット

ブログペットなるものを飼い始めてみました。
名前は子ペンギンの「ぽを」です。
よろしくお願いいたします。

このブログの記事に書かれている言葉を適当に拾って話します。ペットの上でクリックしてみてくださいね^^。

しかし、前の記事で確かに「法事」と書いたけれど、

「法事♪」


というのはやめてほしいなぁ(笑)。



昔ポストペットが流行りましたね。私もペットを飼っていたのですが、結局頻繁にメールをやりとりするポストペットユーザーがいなかったので、いつの間にか止めてしまいました。

ペット育成型というと、たまごっちがありますが、これには手を出していません。以前このブログで紹介した「てくてくエンジェル」という歩数計もそうで、時々楽しんでいます♪母の歩数計が壊れたというので、このてくてくエンジェルをあげたところ、とてもハマっているらしいのです。電話で「うちの相棒が…♪」と嬉しそうに話しています。




スポンサーサイト



テーマ : ブログペット
ジャンル : ブログ

東京散歩 下町編

先日親戚の法事で下町の方に行く用事がありましたので、その帰りに母と浅草近辺を散歩してきました。

200708242.jpg


法事は駒形橋を渡ったところにあるお寺さんだったので、出発点をパチリ。その日も猛暑日となったのですが、やはり川を渡る風は少し涼しく感じられます。ところで、隅田川の橋っていくつ架かっているのでしょう?ちなみに、営団地下鉄浅草駅のすぐ近くにある吾妻橋は赤、駒形橋は青でした。

200708244.jpg


隅田川をすいすい進む遊覧船をパチリ。昔何度か乗ったことがありますが、最近はトンとご無沙汰しています。新たに松本零士プロデュースなる遊覧船があるらしいのですが、残念ながら通りませんでした。


200708243.jpg


隅田川とくれば、コレですよね!いつ見てもユニークです。ビールの泡には到底見えません。敢えて言うならば「觔斗雲」ですか。このオブジェよりと同じくらい目立つのがその隣のビルで、ド派手な金ピカビルなのです。気になって調べたところ、このオブジェのある建造物はアサヒスーパードライホールなのだそうです。てっきりこれがアサヒビールビル(いえ…、おやじギャグではなくて…)だと思っていました。そして、隣の金ピカビルが「アサヒビールタワー」なのだそうです。このビルの上層の白い部分が泡で、ジョッキをイメージしたビルだとか…。うーん(-"-;)。ちなみに、遠くに見える赤い橋が吾妻橋です。

200708245.jpg


さぁ、ようやく雷門に到着しました。あまりに暑くて、何だか写真にまで靄がかかっています(笑)。この暑さにもかかわらず、人がワンサカいました。人力車を引っ張るお兄さんもた~くさんいました。熱気と活気にあふれる街です。基本的に私は人込みが苦手なのですが、こういう光景を見ていると、街って生き物なんだなと思います。

さて、ここまで来たら、お決まりの和紙のお店と小さい呉服屋さんに寄って、仲店通りを一通り回り、最後に喫茶店で涼をとって帰路に就きました。

今度この辺りに来る時は、隅田川に架かる橋をいろいろと見て歩きたいと思っています^^。

テーマ : 街の風景
ジャンル : 写真

毛皮のコートを着たニシン

200708246.jpg


先日吉祥寺で食べたロシア料理の前菜にあったお料理に心を奪われ、何とか自分で作れないものかと検索して、試行錯誤の上で作ってみました。

作り方は至極簡単で、じゃがいもとにんじんを茹でて、適当な大きさに切って、赤かぶ(缶詰)を適当な大きさに切って、身欠きニシンを焼いて身をほぐしておきます。琺瑯にじゃがいも、にんじん、ニシン、赤かぶの順番で層にしていき、層の間にはマヨネーズを塗って、仕上げにマヨネーズを飾ってできあがりです。実際に食べた時にはにんじんは入っていませんでしたが、サラダ代わりということでにんじんを入れてみました。それから、ニシンのオイル漬けの入手の仕方がわからなかったので、結構脂がのっているし…と身欠きニシンをただ焼いてもので代用しました。

とても簡単なのですが、美味しい!!普段ビーツと言えば、ボルシチを作る時しか使わないのですが、このお料理の美味しさ&手軽さに、カルディに行ってビーツを買い溜めしてしまいました^^。そして、何よりもこのネーミングが素晴らしいですよね。一体誰がつけたのでしょうか。

もっときれいに盛りつければ、人をあっと言わせる一品になるのではないでしょうか。

テーマ : 作ってみた
ジャンル : グルメ

熱風症 その後…

EUPA リモコン付き冷風扇 TSI-AC05RI EUPA リモコン付き冷風扇 TSI-AC05RI
(2007/04/30)
EUPA

この商品の詳細を見る


これが冷風扇です。

前の記事で冷風機と書きましたが、正しくは冷風扇でした。


ラジオを聴いていると、今日も外は猛暑らしかったのですが、幸い室内は朝からほとんど温度が変わりませんでした。朝が29度で、今が29.6度です。拭き掃除の時に雑巾にペパーミントオイルをたらして、甘く絞ったせいで、打ち水効果があったのでしょうか(笑)。

さらに、夕方になって私の住む街は随分涼しくなりました。開けた窓から風が通り、もう夏も終わりなんだわ~と実感します。


さて、冷風扇ですが、アッピーママさんのおっしゃる通り、片付ける際の水抜き等が面倒そうです。そして扇風機程の風量はありません。いい所は、何よりもまずエコであることです。確かに、エアコンのように家を涼しくする効果はありませんけれど、要するに気化熱を利用した扇風機ですから、エアコン程は電気を消費しません。そして、より冷やしたい時も氷や付属の保冷剤(冷凍庫で冷やしておくもの)を使います。冷え過ぎることもなく、これで十分快適に過ごすことができそうです。

今回、このようにエアコンが壊れて、自分が電気を無駄に使っていると思いました。特によくないのが「白熱球」です。外が暑い昼間に電気を消して過ごしていたら、ほとんど室温が上がりませんでしたが、夜になって電気を点灯したら、突然温度が上がりだしました。オーストラリアでは白熱球は販売しないことにしたらしいのですが、これは温暖化防止にかなり貢献することと思います。


ということで、少し地球に優しい電気の使い方をしなければと反省しつつ、エアコンが直ったら、エアコンに頼ってしまいそうな自分がいます。せめて白熱球を少しずつ蛍光灯に変えていかなければいけませんね。



テーマ : 日記
ジャンル : 日記

熱風症

エアコンが壊れました。
吹き出し口から出てくるものは、期待されている涼風ではありません。

なぜか、熱風が出てくるのです…。


すぐにメーカーのサービスセンターに連絡をしましたが、来てもらえるのは月曜日とのことです。


さて、今日と明日はどうすればいいのでしょう。

1 扇風機の前に張り付く(出火に注意)。
2 地球温暖化防止に貢献しているんだとやせ我慢をする。
3 家の中に打ち水をする(すべりやすいので注意)。
4 がまん大会を開催する(友人を失うので注意)。
5 JRで大回り乗車をする。
6 炎天下の室外に行き、室内がマシであることを確認する。
7 暑さを忘れるために寝る。
     ・
     ・
     ・

なんだ~、選択肢は結構あるじゃないですか~。よかった^^。
こんな時は楽しまなくちゃ、ですね(ウソ)。


5番あたりがいいなぁと個人的には思うのです。でも、必ずしも座れるとは限りません。立ちっぱなしで涼しいのと、座りっぱなしで暑いののどちらがいいかと言われると…どっちもイヤですね^^;。

実は明日職場の人を招いて我が家でロシアンパーティーの予定でしたが、その中の一人の方に急用ができて延期となりました。エアコンが作動しない今となっては、幸いとしか言いようがありません。これで敢行していたら、まさに全員大当たりのロシアンルーレット状態になっていたことでしょう。



只今室内温度は29.2度。
扇風機に濡れた手ぬぐいを載せてあるので、思いの外とても快適です。
今日はコンロで料理は絶対にしないゾ!





で、上の選択肢に関して、個人的正解は10番のamazonで冷風機を購入する、でした。お急ぎ便を使ったので、今朝頼みましたが、今日中に届くことでしょう^^。えらいぞ、amazon!!


テーマ : 家電・パソコンパーツ
ジャンル : ライフ

かぼちゃのサブジ

200708241.jpg


先日じゃがいもとキャベツのサブジの記事を載せたところ、楽子さんからかぼちゃのサブジを作ったというコメントを頂きました。かぼちゃと言えば、煮付けかサラダくらいしか思いつかない私としては、これは未知の味!ちょうど近所のスーパーに北海道産のかぼちゃがあったので、早速作ってみることにしました。

分量はいくつかのサイトを参照にしましたが、かなり適当です^^;。

かぼちゃ 小さめ1/4個弱
ターメリック 小さじ1弱
クミンシード 2つまみ
クミン 少々
コリアンダー 小さじ1弱
カイエンヌペッパー お好みで
カレー粉 小さじ半分


ガラムマサラとカレー粉って結局は同じじゃないのと思っているので、ガラムマサラの代わりにカレー粉を入れています。レシピによっては砂糖を入れているものもありましたが、かぼちゃがほくほくで十分美味しいものだったので必要なかったようです。


ついでに、先日身欠きニシンを食べましたので、その余りでポテトサラダを作りました。きゅうりと玉葱のスライスを塩水でさらしておき、茹でたじゃがいもをつぶして牛乳を入れてマッシュポテト状にし、塩胡椒で味付けをします。そのじゃがいもの中に、きゅうり、玉葱の水気をよく絞ったものと、ニシンをほぐしたものを入れて混ぜてできあがりです。普段は鮭で作るのですが、ニシンでも美味しくできました。


テーマ : アジアンエスニック
ジャンル : グルメ

タラの小悪魔風グラタン

200708181.jpg


かなりテキトーな命名です^^;。ついでに写真の腕が全然上がりません…。

さて、タラと聞くと鍋かじゃがいもを連想する私ですが、皆さんはどんなタラ料理を召し上がるのでしょうか。今回は猛暑のため、鍋はパスして、じゃがいもを使ってグラタン風に仕上げてみました。

作り方は、まずじゃがいもを茹でて、琺瑯(ココが大事です。琺瑯で手軽にグラタン♪です)にしきつめます。その上にホワイトソース(牛乳カップ1、バター大さじ1、小麦粉大さじ1、塩・胡椒適宜)をかけ、そぎ切りしたタラを並べ、粒マスタード(ここが小悪魔風なのです)を塗り、最後にパン粉と粉チーズをたっぷりかけて焼きます。私はコンロの魚を焼くグリルで焼いています。時間もあまりかからずとても便利です。焼き方は、最初に2-3分焼いたら、ホイルをかけて焼き、最後にホイルを外してパン粉等がこんがりするまで焼いてできあがりです。


タラの淡白な味が、ホワイトソースと絡んでなかなか美味しい一品となりました^^。


テーマ : +おうちでごはん+
ジャンル : グルメ

品格って?

朝青龍に関しては様々な意見が飛び交っているようです。私も少々今回の問題、及びその報道に関して気になることを思いつくままに書いておこうと思います。


まず、今回の問題に関して、朝青龍自身も反省すべき点があることは否定しませんが、やはり個人的には相撲協会に最も責任があるものと考えています。若貴兄弟が土俵を去ってから、徐々に大相撲は衰退の一途を辿ってきました。その瀕死状態の相撲界を救ってもらおうと、相撲協会は朝青龍に大きな期待をかけました。実は、以前から朝青龍の稽古不足その他は言われていましたが、相撲協会は「自らの組織の存続」のために、朝青龍の言動に対して見て見ぬふりを決め込んできたのです。ところが、新たなる横綱白鳳が誕生し、組織的にもやや安定を取り戻した時に、朝青龍としては今までと「同じように」振る舞ったに過ぎないわけですが、突然相撲協会は「世間体」を気にして、朝青龍に対してあのような厳しい処罰を与えたわけです。

我が子をちやほや育て、スターにし、さらにその子をドル箱にしている親がいて、ある日その子の兄弟が同じかそれ以上にドル箱になることに気付いたために、その子供のわがままを強く叱責するようになる。さて、悪いのは子供でしょうか、親でしょうか。

「品格」という言葉にもとてもひっかかります。マスコミが「品格、品格」と騒ぎ立てるものだから、猫も杓子も「品格」で朝青龍を判断しようとしているのです。このような朝令暮改と言ってもよい態度をとる相撲協会及びその理事たちに「品格」があるかどうか、なぜ問わないのでしょうか。さらに言うならば、そもそも他者の「品格」というものは、自ら「品格」を有した人のみが問えるものではないでしょうか。職場でも気軽に「相撲にとって品格と強さとどっちが大事だと思う」といった、いかにもマスコミに毒された質問が飛び交います。力士にとって、横綱にとっての「品格」というものがどのようなものなのか、是非説明してもらいたいと考えるのは私だけではないと思います。そしてまた、ニュースのネタをとってくるためには、盗聴さえもしてしまう報道機関に「あなたたちにとっての品格とは何か」と問いたいと思うのです。

報道機関は自らの「品格」を落とすような下らない揚げ足とりや、出る杭叩きの取材や記事からそろそろ足を洗うべきだと思いますし、また情報の受け手である私たちは、いい加減にマスコミの大衆操作に気付かねばならないと思うのです。

テーマ : スポーツ
ジャンル : ニュース

夏のフルーツタルトケーキ

200708182.jpg


社会人となって随分年月が過ぎると、学生時代の友人とは一年に一度会うか会わないかになります。そのような友を秘かに七夕友達、略して「たな友」と呼んでいます。

さて、そのたな友の一人から「飯を一緒に食おう」とのお誘いがありました。お互いの誕生日が6月と7月であることから、そのあたりにどちらかがメールをして、では久しぶりに…という話になるわけです。季節柄、まさに「たな友」というわけです。

約束の当日、「たな友」は美味しそうなフルーツたっぷりのケーキを持参してくれました。とりあえず、それは食事を食べたあとにしようと、我が家の冷蔵庫に入れておいて、パスタ&ピッツァを食べにでかけ(ピエトロというお店でした)ましたが、あまりの量に討ち死に…。はっきり言いましょう。ブレッドバーなんて無理です。パスタとピッツァとドリアとサラダを食べて、その上パンを食べ放題と言われても、私はどうすればいいですか!?

と、そんなこんなで満腹な我々は、一路その友人の新しくできた作業場見学に。おぉ、素晴らしい~。いつの間にこんなステキな場所が!仕事が軌道に乗ったら、私を雇ってくれ~とか何とか言いながら(ホントは切実だったする(笑))、一日が過ぎていきました。

さすがに、お腹はこなれず我が家の冷蔵庫にお留守番をしているケーキは全部食べてくれとたな友。私の返事はもちろん「喜んで♪」。

愛するタルト生地に、新鮮なフルーツがこれでもかという程のっています。ピンクグレープフルーツ、メロン、ブルーベリー、キウイ、いちじく、巨峰、マンゴー、ラズベリー、ストローベリー、etc...。食べるのが惜しいくらいでしたが、残すのはもっと惜しく、しっかり完食いたしました。御馳走様でした!

何だかここのところ、食べてばかりなんですけれど、いいのでしょうか?

テーマ : スイーツ
ジャンル : グルメ

サブジ

200708184.jpg


じゃがいもとキャベツのサブジです。サブジというのはインド料理のいわゆる蒸し煮のようなものらしいです。私の持っている本(『おいしい!やさい料理塾』)では、おくらのサブジとカリフラワーのサブジが紹介されていますが、このじゃがいもとキャベツのサブジは友人がお料理の一日講習に参加して、教えてくれたものです。

使うスパイスは、ターメリック、コリアンダー、ガラムマサラ、クミンシード、カイエンヌペッパー、塩、胡椒です。本で紹介されているものは、クミンパウダーも使い、ガラムマサラは使用していません。サブジにはそれぞれの家庭の味があるのだろうと思います。

作り方は簡単で、適当な大きさに切ったじゃがいもとキャベツを炒め、スパイスを入れて、蓋をして、時々焦げないようにかき混ぜてじゃがいもに火が通れば出来上がりです^^。作っている時、キッチン全体に香るスパイスで食欲がわいてきます。夏バテかな~と思ったら、皆さんもサブジを作ってみませんか。


テーマ : +おうちでごはん+
ジャンル : グルメ

いつから?

ここ数日の暑さは、ン十年生きていてちょっと記憶にないような暑さでした。冷房が程よく効いた職場から、炎天下の外に出たとたん、熱湯を詰め込んで、しゅーしゅー蒸気を上げているミシュランのビバンダムに背中から抱きつかれたような(どんなだ?)、そんな暑さでした。夜も28度くらいまでしか下がらず、明け方に寝汗をかいて、「あぢぃ~」と目が覚めました。

で、本題ですが、「猛暑日」という言葉はいつから使われるようになったのでしょうか。数年前まで使われていなかった気がするのです。そもそもこの言葉は存在していたのでしょうか。

そんなことが気になってさきほど調べてみたところ、今年から気象庁が使うようになった新語なのだそうです。1990年あたりから35度を超える日が多くなり、必要に迫られて登場した言葉だったようです。

かつて、とても暑い日があると、都心の場合はヒートアイランド現象と言われていました。フェーン現象という言葉も台風のあとなど、よく使用されていました。最近はラニーニャ現象の解明が進んだためか、ラニーニャが発生すると、猛暑になると言われるようになりました。

そういえば、今年は当初ラニーニャが発生したので猛暑になると気象庁は予想し、そののち7月になってもあまり気温が上がらないために「猛暑ではない」と修正しました。残念ながら、バベルの塔を作る人間の傲慢を戒めるかのように、自然相手の気象庁のとりわけ長期予報は見事に外れてしまいました。

閑話休題。エレクトロニクスや医療分野は科学の進歩を一番手っ取り早く感じることができる部分ですが、宇宙科学はあまり身近ではありませんし、地球科学はつい環境問題に先に目がいきがちであることもあり、なかなかその「進歩」というものを感じることができません。しかし、この猛暑の原因と言われているラニーニャという言葉が人口に膾炙するのを見るにつけ、その背後には科学の大きな進歩があったのだなと今更ながら気付いたわけです。


ここのところ毎日、マグボトルに氷をたっぷり詰めて、ペットボトルには水を詰めて持ち歩いていました。ペットボトルの水をマグボトルにうつして飲めば、いつでも冷たい水が飲めるというわけです^^。ペットボトルごと凍らせると、水滴がついてかばんが濡れてしまいますし、溶けた分しか飲めないので、少々ストレスだったのです。

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

鰹をつかったワインのつまみ

200707221.jpg


こんな無粋なタイトルになってしまったのは、よい料理名を思いつかなかったからです。

今回はホワイトシリーズの浅型Sを使用しました。

琺瑯容器に軽くオリーブオイルを塗っておきます。鰹を適当な大きさに切って並べ、しっかり塩胡椒をしておきます。パン粉にみじん切りのタマネギとにんにくを混ぜ合わせ(あればパセリも)、塩胡椒をした鰹の上にたっぷりのせ、上からオリーブオイルをさっとかけます。オーブントースターに入れて、パン粉がうっすらきつね色になるまで6-7分焼いてできあがり。レモン汁をかけていただきます。


おそらく開いた鯵でも美味しいと思います。とても簡単で、所要時間は15分程度となります。かつおのたたきに飽きたら、是非お試し下さい。



テーマ : +おうちでごはん+
ジャンル : グルメ

Oh! Bon...

いえ、別に大した意味はないのです…。


世の中がお盆休みであるおかげで、普段よりも電車が空いていて、ちょっぴり幸せだと訴えたかっただけです。座れる程は空いていませんが。この幸せはいつまで続くのでしょう。できれば今週一杯続いて欲しいのですが、ダメでしょうか。


今週はあまり作り置きをしませんでした。

鶏の照り焼き
キャベツとジャガイモのサブジ
芝漬け
餃子


あまりの暑さに腐ってしまうといけないので、今週、来週はあまり作り置きをしないことにしようと思っています。ここ数日、明け方になるとあまりの暑さに目が覚めてしまいます。猛暑日という言葉を聞いただけでも、暑苦しくて汗が噴き出しそうですね。

などと思っていたら、仕事帰りにカネタタキの声を聞きました。あぁ、着実に季節は秋に向かっているのですね。あと1ヶ月もすると、井の頭公園はうるさい程の虫の大合唱が始まるのでしょう。


テーマ : 日記
ジャンル : 日記

暑い夏には冷や汁!

200708092.jpg


土用の丑の日が過ぎたある暑い夏の日に、夏バテ防止に、鰻と冷や汁を晩御飯にしました。ずらっと並んだ魚力の鰻の前で、どこまでが本当に国産なんだろうと、じっと鰻を見つながら「こんにちは、キミは日本鰻?ニイハオ、キミは中国産?(ここ、中国語じゃないじゃんと思った方、おっしゃる通りです。スミマセン)」と心の中でいつまでも話しかけていました。結局は表示を信じるしかなかったのですが…。

さて、冷や汁は友人のところで始めて食べて以来ヤミツキになり、試行錯誤の上自分の好みの味、つまり友人が御馳走してくれた味にかなり近づくことができました。

材料は鯵の干物、だし汁、胡麻(擂るのが面倒でペーストを使っています)、豆腐、味噌、胡瓜、お好きな薬味(茗荷や紫蘇)です。作り方は、鯵を焼いて身をほぐしておき、擂鉢などの容器に胡麻、味噌を入れてダシでのばし(要するに味噌汁に胡麻が入った状態)、そこに輪切りの胡瓜とぐしゃっと手で潰した豆腐を入れて、冷蔵庫で冷やしておきます。食べる直前にお好みで薬味を飾ってできあがりです。

食欲のない時に、熱々御飯に冷や汁をかけて食べると、御飯2~3杯はいけちゃいます!

皆さんも冷や汁を食べて、夏バテをしないようにしてくださいね!


テーマ : +おうちでごはん+
ジャンル : グルメ

第二話 日本一美味しいドレッシング? 最終回

ドレッシングの続きです。

少々にんにくの風味の強いドレッシングができあがりました。これが日本一美味しいドレッシングなのでしょうか?本物を食べたことがないだけによくわかりません。タイミング良く遊びに来た友人に事情を話して食べてもらいました。でも、この友人は何を出しても美味しいねぇ~と言ってくれるので当てにはなりません。案の定、

「美味しいね~、日本一かどうかわからないけれど、美味しい」

というコメントをくれました。


さて、翌日北原君(仮名)が私のところに来て、言いました。

北原:「昨日、醤油とあのドレッシングを小皿にそれぞれ入れて、何度もなめてみたんですよ。やっぱ、あれは醤油入ってますね~」
私:「他には?」
北原:「胡麻は絶対入ってます。はっきり見えます。それからよく観察してみると、オレンジ色っぽい粒がはいっているんですよ」
私:「あー、それ、ネットのレシピに書いてあった人参だ!」
北原:「あとは玉葱を擦り降ろした感じのヤツですね」
私:「にんにくは結構入っている?」
北原:「入ってますね~」


どうやら北原君は、あまりに舐め過ぎて途中で気持ち悪くなったらしいです…。加山君の「飲んじゃうくらい美味しい」という表現はやはり大げさのようです。


家に帰り、まだたっぷり残っているドレッシングで、もう一回サラダを作って食べてみました。

200708091.jpg


─あれっ、味が少し変わった…。

そう、そうなのです。にんにくをはじめ、全体の味が馴染んで昨日より確実に美味しいではないですか!?飲んでしまいたいほどではないのですが、かなり美味しくなっています。作っているときは、酢を入れないドレッシングってどうだろうと思ったのですが、確かにこのドレッシングがあると、サラダボウル一杯のレタスを食べられる気がします。

惜しむらくは、上の写真、肝心のドレッシングにピントが合っていないこと…。ごめんなさい。

是非私も作ってみたい~という方、まずこのURLをごらんください。
http://cookpad.com/mykitchen/recipe/346159/

実際に加山君と北原君が買ってきたドレッシングの色は、このURLの方と私のドレッシングの色の中間くらいでした。私は、このレシピよりも油をやや少なく、かつオリーブオイルにし、そしてリンゴはジュースで代用(レモン果汁を少々加えました)し、少々量を増やしました(北原君曰く、甘味がありますとの報告だったので)。


最後に、うちの母に日本一美味しいらしいドレッシングがあってね…と電話でレシピを教えました。たまたま実家に行く用事があって、電話の横のメモがふと目に入ってきました。

「酢・・・○○cc」

「お母さん、何でレシピに酢が入ってるの?」
「電話で聞き逃したと思って勝手に入れたのよ」
「で、美味しかった?」
「うーん、別に…」
「……」

ドレッシングといえば酢を入れるものと、勝手に分量まで書き込んだ母には脱帽です…。


テーマ : 作ってみた
ジャンル : グルメ

第一話 日本一美味しいドレッシング?

ある日の職場での加山君(仮名)との会話です。

加山:日本一美味しいドレッシングって知ってます?
私:どこかのレストランのドレッシングとか?
加山:そうなんですよ。ホントに旨いんです。
私:そんなに美味しいの?どんな味?
加山:何ていうのかな~、うまく説明できないんですけど、でも、そう、飲んじゃうくらい旨いんですよ。
私:えぇ~!?飲んじゃうって、それはダメでしょう…(周囲の人も頷く)
加山:マジですってば。これくらいの容器(と手で示す。高さ15cmくらいか?)に入ってるんですけど、家で3人でサラダを食べると全部なくなるんスよ。
皆:それ、ヤバいでしょ~。


一体何が入っているのかの情報もなく、加山君はひたすらその美味しさをそこにいる皆にアピールしました。そこで、ネットで口コミを検索してみることに。

なるほど、そのお店の料理を褒めている人はほとんどいないのですが(苦笑)、ドレッシングを絶賛している人は結構います。さらに検索すると、そのドレッシングを試行錯誤の上、再現している人がいるではないですか!その惜しみなき努力に拍手喝采です♪


さて、翌日、加山君と北原君(仮名)がそのレストランでランチを食べたついでにドレッシングを購入してきました。すぐにボトルを確認したのですが、さすがレストランで直販しているものらしく、原材料は全く記されていませんでした。

私:北原君、ドレッシングは日本一美味しかった?
北原:うーん、よくわかんないっすけど、結構旨かったです。でも、加山さん、飲んじゃうほどじゃないですよ。
加山:そうかなぁ。飲んじゃうよ。(飲むなっつーに、と皆でツッコミ)
私:家でこのドレッシングを食べる時、まず単独で味わってみて、何が入っているか教えてね~。


てな会話を交わしているうちに、私の頭はドレッシングで一杯に(笑)。結局その晩にネットで見つけた再現レシピを少々アレンジして作ってみたのでした。たっぷり野菜サラダにたっぷりドレッシングをかけて、いっただきま~す。

うっ、結構にんにくがきつい…(-"-;)。これでいいのかな?

 
              ─ 続 ─

広島の日

人気とり(いや、人気はないから人気回復)の安倍総理は必死です。


原爆症の認定基準を見直し=被爆者との懇談で表明-安倍首相

安倍晋三首相は5日午後、広島市内のホテルで被爆者団体の代表者と懇談し、原爆症認定の在り方について「専門家の判断の下に見直すことを検討させたい」と表明した。また、全国で原告勝訴の判決が相次いでいる原爆症認定訴訟に関しては「裁判は別として、国として何ができるのか検討させたい」と述べ、被爆者援護体制の充実を図る考えを示した。[時事通信]


このようなことをもっと前からやっておけばよかったのです。選挙で大敗したあとにこのようなことをするから、信じられないのです、この人を。

今回安倍総理の述べたことには興味深い言葉があります。

「国として何ができるのか」です。

Ask not what your country can do for you. Ask what you can do for your country.

そう、ケネディと逆です。リベラルと言われるケネディが上記のように述べ、保守の安倍総理が「国として何ができるのか」と述べています。


日本は今、平和憲法を捨てようとしています。自衛隊を軍隊にして、集団的自衛権を行使できるようにしています。自分の身は自分で守る、聞こえはいいかもしれませんが、現在災害救助に活躍してくれる自衛隊が軍隊になれば、「自国の災害救助」には出動してくれなくなるでしょう。「自分の身」の中に庶民は含まれないのです。それでも平和憲法を捨てたいのですか。一旦武器を手にとって、このようなものは使いませんなどと言っても誰が信じるというのでしょうか。


62年前の今日この日に広島の方々の味わったような地獄の苦しみをするのは、結局私たち庶民なのです。戦闘機は、軍艦は、戦車は私たちを助けてはくれません。

戦闘機よりも医療用ヘリコプターを。
軍艦よりも福祉の充実を。
戦車よりも環境への負荷が少ない輸送機関を。

自分の税金が、誰かを殺してしまう蓋然性のある道具に使われることは望みません。知らぬ間に人殺しになってしまうのは絶対に嫌です。


だからこそ、9条を、暴走をしがちな国への歯止めとして守りたいのです。

ハマりやすい…Part 2

200707182.jpg


一つ前の記事で吉祥寺にロシア料理のランチを食べたことを書きました。実は2週間以上前のことだったのですけれど、食べた日からもうボルシチとピロシキが食べたくて食べたくて仕方なくなり、翌日の晩御飯はボルシチとピロシキとなりました^^;。ホントハマりやすい…。

ピロシキは揚げるのが面倒なので、いつも焼きピロシキにします。でも、何かもの足りないんですよね。そこで、ふと焼いたピロシキを、薄く油をひいたフライパンで両面焼いてみたら美味しかった!!冷めてもOK。

200707181.jpg


このワザ(!?)を覚えて以来、頻繁にピロシキを焼いています^^。ピロシキクラブを作りたいくらいです。あ~、ピロシキ♪


テーマ : +おうちでごはん+
ジャンル : グルメ

ロシア料理@吉祥寺

やっと、地獄の折り返し地点に辿り着きました!金曜日はほとんど思考停止状態で、ちぐはぐな意思疎通しかできない自分がいました。人の話がほとんど理解できませんでした…。さらに、疲れていてもブログを更新してやるぞ!と最初は意気込んでいたのですが、やはり無理でした。来週は一息つくことができます。そしてその次の週がまた…おぉ、神様!


閑話休題。

私にとってロシア料理といえば、今はなきバラライカ(一番美味しかった!)、そして今は高田馬場に移ったチャイカです。ロゴスキーは人気が高いようですが、何か物足りなさを感じて、あまり行っていません。ピロシキは美味しかったと記憶していますが…。

さて、ちょっとした話のはずみで、夏の終わりに同僚3人を我が家に招くことになりました。しかも、料理は指定されています。

─ロシア料理が食べたい…。お酒は持って行きますよ。


そーいえば、最近外でロシア料理を食べてないなぁ。ということで、人を招待するのだからちゃんと研究しなくちゃと(笑)、最近発見した吉祥寺のロシア料理のお店のランチを食べに行きました。

2007071812.jpg


まずはボルシチです。結構美味しいです。チャイカ、バラライカタイプのボルシチです。これぞボルシチ♪

同時にピロシキが出てきたのですが、かじってから「あ″…写真撮影忘れてた…」。ということで、写真はありません…。

さて、気を取り直して、次はメイン(?)です。

2007071811.jpg


私はブリニにサーモンをのせたもの、そして一緒に行った友人は

2007071810.jpg


つぼ焼きです。

ふむふむ、なかなかです。私の注文した方は、ピクルスの刻んだものなどがのっていて、ヘルシーな感じです。その分ピロシキは肉ピロシキで、揚げてありました。友人の注文した方は、中身がホワイトソースシチューですから、その分がピロシキは野菜ピロシキで、しかも焼いたものでした。考えてますね~♪

そして、最後にデザート(セットにチャイはついていませんでした)です。

200707189.jpg


ホントに「超」をつけてもいい程素朴なスポンジケーキに、紅茶風味の生クリームをのせたものです。小さい頃に自分のうちで作ったスポンジ台のような味で、そう、『ぐりとぐら』の絵本のカステラのような感じでした^^。


と、このランチセットは980円です。お手頃なお値段ですね。満足しました。

テーマ : 今日のランチ!
ジャンル : グルメ

プロフィール

ばぶを

Author:ばぶを
No NUKES!!!
未来の世代のために、
美しい地球を残したい。
世界に平和を!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
カレンダー(月別)
07 ≪│2007/08│≫ 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
オセロゲーム