fc2ブログ

7月最終週の作り置き

ここのところ遅番ということがほとんどなかったので、あまり作り置きをしませんでしたけれど、今週は忙殺されることがわかっていましたので、少々作り置きをしておきました。

タンドリーチキン
ぶりの照り焼き
ミネステローネ
中華クラゲの和え物
肉じゃが
人参と大根のピクルス
炒醤味噌

あとは糠漬けを時々朝漬けていきます。


今週はどれくらいの歩数になるのだろうと、秘かに万歩計をつけて測っています(笑)。万歩計はタマゴッチのような万歩計でキャラを育てていくタイプのものです^^。肝心の歩数は、特に忙しくない場合、7000~8000歩ですけれど、昨日は軽く16000歩を超えていました。今日もすでに12000歩になっています。一体私はどこを歩いているんでしょう?

もちろん、地獄の2丁目を抜け出ようとてくてく歩いているのです。


皆さんもてくてくエンジェルをつけて、一緒にキャラを育てる楽しくかつ健康的に歩きませんか~!?

スポンサーサイト



テーマ : +おうちでごはん+
ジャンル : グルメ

勝って兜の緒を締めよ

ですね。民主党は。

この選挙結果が消費税導入の時のような、一時的なものにならないようにがんばってもらいたいと思います。


しかし、寂しい投票率ですね…。



あっ、安倍さん、国民側は約束した覚えはないんですけれどね…。

国民をなめちゃダメですよ。
国民の審判だってことなんですよ。
参議院軽視の態度はどうなんでしょうか?
そんなに権力の座ってのは座り心地がいいですか?


それから、舛添さん、閣僚のポストを涎が出るほど欲しいって顔に書いてありますよ。油性のマジックペンで。

テーマ : 参議院選挙
ジャンル : ニュース

明日は参院選

明日は待ちに待った参議院議員選挙です。

何かが変わるのではないかという期待と、何も変わらないかもしれないという不安が交錯しています。でも、少なくとも何かが変わる可能性がここ数年の選挙の中で一番大きいので、とても待ち遠しいのです。


この選挙に関して、考えること、あるいは考えなければいけないことは多々あります。とりわけ「政党」についてはいろいろと気になっています。政党政治は日本の風土には合わないのではないでしょうか。って、これを言ったら一事が万事、これで話が終わりなのですが…。

それから、選挙報道についても考えてしまいました。過日成立した国民投票法には国民投票日の2週間前から広告放送は禁止するという内容が盛り込まれています。これには賛否両論あるようですが、今回の選挙戦の報道を見ていて、例えば、朝日新聞は一貫して、民主党が「断然」有利に選挙戦を戦っているといった論調でした。これまでの選挙でも朝日が自民に不利な選挙戦となっているという報道をしていたにもかかわらず、結局自民党の圧勝という結果になったことがありました。穿った見方かもしれませんが、朝日は左であるという「自負」から、このような「煽り方」をしているのではないでしょうか。そしてその「煽り」は結果として、愚かなことに、日本人の気質から考えて、逆効果になり得るということに気付いていないように思えてなりません。つまり、同紙の世論を導こうという姿勢を、バカにされていると思う人も多いでしょうし、また日本には伝統的に「判官贔屓」というものが存在するのです。いずれにせよ、今回の選挙戦の報道を見ていると、報道機関が中立性を維持するのは極めて難しいようです。中立性を保てない可能性があるならば、広告放送の禁止はやむを得ないものだろうと思う一方で、公務員や憲法学者といった人々が意見を表明することを控えてしまいかねない規制までしてしまうのはいかがなものでしょうか。私たちの「判断」や「決定」は独自の判断でも決定でもありません。程度に差はあっても必ず何かの/誰かの影響を受けています。とすると、私たちはできるだけ広範囲にわたる人々の意見を知った方がいいのではないでしょうか。偏った意見のみを聞いて決断をするのは、一種の洗脳だと思います。憲法学者だから、その人の意見に左右されてしまうだろう、などという考え方は国民をバカにしているとしか思えません。憲法学者の意見も、そして公僕である公務員の意見も(彼らこそが憲法に縛られる人々ですから)できるだけ多くの意見を、そして情報を欲しいと考えています。


とまぁ、気付いてみれば、うだうだと書いてしまいました。しかも、参院選から離れています…

無理矢理話を戻しますが、明日は参院選です。あなたの一票が日本の政治を変える!などとは言いません。しかし、これまであまり選挙に行ったことがない方、そして政治に興味がない方、最初の一歩として、勇気を出して明日選挙に行ってみませんか!?

どうしようかな、と考えている方たちにはアポロ11号で初めて月面着陸したアームストロング船長の言葉を贈ります。

─That's one small step for a man, one giant leap for mankind.



テーマ : 選挙に行こう
ジャンル : 政治・経済

ハマりやすい、というよりも…

2007071011.jpg


先日立て続けにタイ料理とベトナム料理を食べました。
そうなると脳内はアジアン・エスニックモードに切り替わります。晩御飯もタイ料理やベトナム料理が食べたい~となるわけです。

何て単純なのでしょう(笑)。

お手軽なタイ料理とくれば、こちら、タイカレーです。未だ正式な名前を覚えられないのですが(ギョ…何とか…?!)、要するにグリーンカレーです。レッドよりも、イエローよりも、グリーンでしょう!

そして、タイ料理とくればもう一品は、こちら!

2007071010.jpg


生春巻きにチリソースをつけながら食べました。野菜が中心です。そして、かつては中に春雨を入れていましたが、吉祥寺でベトナム料理を食べて以来、細いビーフンを入れるようにしています。巻きやすいですし、食べていて崩れにくい、すぐれものです。他にはもやし、胡瓜、紫蘇、にんじん、鶏のささ身が入っています。


と、こんな記事を書いていたら、またエスニックが恋しくなってきました。ビールとエスニック料理!!夏ですね~^^。

テーマ : カレー
ジャンル : グルメ

地震注意報

いつものことですが、いろいろなサイトの宏観情報を見ていると、少々地震に注意した方がよさそうです。


このように書いたからといって、私が住んでいる地域の近辺で地震が起きるとは限りませんし、またすぐに地震がくるというわけでもありません。ここ数日は地震がいつきてもおかしくないということを心に留めておいて、いざという時にあわてず落ち着いた行動がとれればと思って書いています。

[追記]
と書いたら、どうやらその後スマトラ北部で6.2M、インドネシアで7.0Mの地震があったようです。




竹皮ぞうり

200707187.jpg


先日友人からこんなステキなものをもらいました^^。

竹の皮で作ったぞうりです。足の裏が痛くなるかなと思いきや、全く痛くないどころか、履いているととても気持ちがいいですし、また足が温まってくるのです。とっても健康的!

スリッパ代わりに履いて、家の中をぺたぺた歩いています。そのまま外に出たくなってしまう程、歩きやすいのです。



実はずっと布ぞうりなるものに興味があって、一度作ってみたいなぁと思っていました。今回これを頂いて、ますます前向きに検討中です♪布ぞうりに興味がある方、是非一緒に作ってみませんか!?同好の士、大募集です!!

テーマ : 健康で過ごすために
ジャンル : ヘルス・ダイエット

梅雨明け?

200704306.jpg


お弁当のおかずの右上の卵焼きに見えるものは、卵焼きの失敗作ではありません(笑)。味付けをしないオムレツ(中身は茸など)を作って、最後にだし醤油とみりんで照りをつけたものです。もう少したっぷり照りをつければよかったのですが、写真だとどーみても失敗作ですよね。


皆さん、今日はいい天気ですね~!!

今日は朝から強い日差しが照りつけています。でも、非常に湿度が低く、爽やかです。関東の東には相変わらず梅雨前線がいるのですが、それが南下していなくなるのも時間の問題でしょうか。とにかく、今日はいかにも梅雨明けの天気という感じで嬉しいです。朝から早速洗濯をして(久しぶりにパリッと乾くでしょう♪)、そして懸案だった梅を干しています。どうかこのまま家に帰るまで雨が降りませんように。

しばらくこの晴天は続きそうなのですが、なぜか週末は曇りの予報です…。あらあら…。

テーマ : お弁当
ジャンル : グルメ

糠漬けはじめました

200707183.jpg


ちり~ん、と風鈴が鳴ったらもっと雰囲気が出るんですけれど^^。

切ってから時間が経ってしまい、写真の茄子の色が黒ずんでしまったのが残念ですけれど、糠漬けを再開しました!!昨年までの糠床は、水分が少な過ぎたのか、冷蔵庫の中でカチカチになってしまいましたので、母に糠床を分けて~と頼み込みました。随分前から頼んではおいたのですが、そう簡単に糠床が増えるわけもなく、北沢の方で美味しいと評判の糠床を買ってきてくれました。それと母の糠床を混ぜて、半分分けてもらったのです!

最初、野田琺瑯ホワイトシリーズレクトアングル深型のLサイズに糠床を入れておいたのですが、いっぱいだったのでかき混ぜるたびに糠床をこぼしていました。そこで、またまたほーろー生活好きの私は以前から目をつけていた「糠漬け美人」を購入しようか悩みました。ところが、買おうと決意をした時にはもう売り切れ…。

そこであっさりあきらめようかとも思ったのですが、偶然レクトアングルの深型のLLサイズが「糠漬け美人」と全く同じ大きさであることに気付き、水取りなんてついてなくてもいいじゃない~と早速購入!

200707184.jpg


もうご機嫌です(`・ω・´)
茄子一本、胡瓜一本、にんじん一本をいっぺんに漬けられる大きさです。嬉しい~っ!糠はこの琺瑯の半分弱なので、かき混ぜてもこぼれません。

200707185.jpg


↑こんな感じです。

ホワイトシリーズはいいですね。毎日毎日大活躍です。


今夏は糠漬けと芝漬けをたっぷり楽しもうと思います。

テーマ : 和食
ジャンル : グルメ

トランス脂肪酸

200704304.jpg


最近気になっているのがトランス脂肪酸です。どうもこいつは相当のワルらしいのです。先日欧米のレストランでのトランス脂肪酸の規制に関する記事を読みました。日本では規制されていませんね。自衛手段を講じせざるを得ないということでしょうか。

http://allabout.co.jp/health/familymedicine/closeup/CU20040518/

トランス脂肪酸はマーガリンとショートニングに多く含まれているようです。両方とも私自身は料理に使うことはありませんが、ショートニングはお菓子によく入っています。どうも、クッキーやビスケットはあまりよくないということになります。油胡麻油、オリーブ油はほとんどトランス脂肪酸が含まれていないらしいのですが、オリーブ油は少々匂いがきついので、全ての炒め物などの料理に使えるわけではありません。

うーん、と考えた結果ふとグレープシードオイルを思い出し、早速買ってきました^^。やれやれ、一見落着…と思って調べたら、グレープシードオイルもサラダ油と同じくらいコイツが入っているらしいのです。あ~あ、がっかり…。ちゃんと調べないとこういうことになるのですね。

で、結論は…オリーブ油、胡麻油、紅花油をできるだけ使うようにしようということでした。でも、お菓子を買わないのは無理ですね(苦笑)。ちゃんちゃん。

テーマ : 食べ物
ジャンル : ライフ

『あたらしい憲法のはなし』

2007年7月18日付の朝日新聞朝刊に『あたらしい憲法のはなし』を出版した童話屋の編集長田中和雄さんの記事が掲載されていましたので、別のブログに以前書いた記事を載せて、この本の紹介をいたします。この本は、私がここ数年読んだものの中で一番いい本だったと思うものです。


「憲法論議よりも知るが先」
 「みなさん、あたらしい憲法ができました」。こんな書き出しで始まる中学1年生向けの社会科の教科書を、憲法が施行された1947年に文部省(当時)が発行した。この教科書を復刊した「あたらしい憲法のはなし」と「日本国憲法:が01年の発行からこれまでにそれぞれ訳25万部を売り上げるヒット作になっている。出版した児童書出版社「童話屋」の編集長田中和雄さん(72)は「護憲、改憲と言う前に、まずは憲法を知ってほしい」という。
                   ─2007年7月18日付朝日新聞

『復刊 {{あたらしい憲法のはなし}}』は52年には教育現場から姿を消している。実業教科書社の翻刻を定本とする本書だが、「みなさん、あたらしい憲法は、日本国民がつくった日本国民の憲法です」と語り言葉で記す文の格調は感動的だ。
                   ー2006年1月22日付朝日新聞


-------------------------------------------------

昭和22年(まさに現在の日本国憲法が施行された年)に文部省より中学生の教科書として発刊され、昭和26年には(時の政府の圧力があったのだろう)廃刊になってしまった本である。

あっと言う間に読めてしまうが、非常に心に残る本である。あたらしい憲法がいかに素晴らしいものであるかを力強く訴えている。第二次世界大戦で深い傷を負った国民に、精神的な豊かさを保証する憲法。どれほど国民があたらしい憲法を歓迎したか、手に取るようにわかるのである。それから半世紀以上の時を経て、物質的に満たされてしまった日本国民は、精神的喜びを味わうことを忘れ、或いは知らず、進むべき道を誤ろうとしているように思える。

この本を出来るだけ多くの人に読んで貰いたいと願うばかりだ。老若男女を問わずに。そして、共に憲法について、その黎明期に国民全体に希望にあふれた前途を約束してくれた憲法について考えてみる必要があるのではないか。

出版元の童話屋のまえがき(あとがきにもなっている)にも心打たれたので、ここで一部を紹介しておきたい。

   *            *            *

 五十年前、地球は青かった。だが子どもたち、いまぼくたちが住んでいる地球は、ガガーリンが見た青よりも、心なし、くすんで見えないか。
    (中略)
 ぼくたちにできることは、三つある。一つは、浪費の抑制。地球は宇宙に浮かぶ小さな星だ。太陽光のほかにはよそから何も供給されない。二つめは大自然と共生すること。人間が生きるためには他のいのち、植物や動物たちと手をとり合って暮らすことが大切だ。地球上のいのちは、巨大な生態系を形成して、億という年月をかけて悠久の循環をくり返し、一瞬もその営みを止めることはない。
    (中略)
 未来の子どもたちにこの青い地球を遺していこうーーーそうぼくたちが決心し、勇気ある行動をとれば、地球は悠久のいのちの星として、青く輝きつづけるだろう。

テーマ : 本の紹介
ジャンル : 本・雑誌

地震

先日何となく地震がありそうなのでお気をつけください、などとこのブログに書いたのですが、本当に大きな地震が起きてしまいました。世の中には地震予知サイトなるものが多数存在します。その中には、正直なところ到底信頼のおけない、オカルト的なものも存在しますが、一方でとても真剣に観測を続けていらっしゃる方もいます。地震の予知は不可能と言われますし、そのようなサイトを拝見していると正確な震源の位置や時間を予知することは確かに無理だと感じます。とはいえ、関東大震災が起こる年に芥川竜之介が何かの花が狂い咲きしていることを記したりと、何かシグナルになるものはあるように思います。たまには自然に耳を傾けた方がいいのかもしれません。

今回の上中越沖地震の被害に遭われた方々に心からお見舞い申し上げます。そして、大きな余震が来ているようですが、これ以上被害が拡大しないことを祈っております。日本列島、どこに地震が起きてもおかしくありません。皆様も地震に備えて、防災グッズや心の準備をなさってください。

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

台風一過

200707106.jpg


台風一過…とくれば普通は抜けるような青空で、しかもフェーン現象で蒸し暑いと相場が決まっているはずなのですが、今回はどうやら違うようです。もっとも、梅雨時に日本列島を台風が直撃すること自体珍しいので、こういうこともあるさと納得しておくことにします。


盛夏に向かって、だんだん食欲が落ちてきますので、今日は夏の食欲増進料理を載せておきます。「胡麻だれde豚しゃぶと夏野菜」です。ゴーヤーは薄くスライスしたら、軽く塩をふって、少ししんなりしかけたところで軽く湯がいて、水にさらしてください。茄子は焼き茄子にしてあります。胡麻だれは、練り胡麻、醤油、酢、煮切りみりん少々、しょうがのすりおろし、レモン汁少々で、さっぱりどうぞ。



たった今、上中下越地方と長野で大きな地震があったようです。津波注意報も出ているようです。被害が最小にとどまりますように。


テーマ : 我が家の晩ご飯
ジャンル : グルメ

夏が来る前に…

こんなタイトルに近い歌がありましたね(古い^^;)。サビの部分しか歌えませんけれど、結構好きでした♪

本題は「ちょっと贅沢をしてちょっぴり幸せ」になったある日の夕飯です。

200707102.jpg


何度書いたかわかりませんが、最近あまりお酒を飲みません。胃が荒れているので、飲むとしても可愛らしくこんな↓のを飲んでいます(笑)。

http://www.kirin.co.jp/brands/honshibori/product/lineup.html#hon1


でもたまには飲みたいんですよね、美味しいワインを。ということで、夏に向けて体力をつけるべく、「ちょっと贅沢なワインと食事でちょっとだけ幸せなろう計画」を実施しました。

200707104.jpg


こちらはアボカドの冷製スープです。生クリーム等は入れず、コンソメでのばしています。しっとりとなめらかな舌触りで美味しいです。上にのっている赤い粉はパプリカとカイエンヌペッパーです。


そしてメイン料理はこちら。

200707103.jpg


サーロインステーキでした。外で飲んで食べることを考えれば安いものでしょーと自分に言い聞かせて(笑)奮発しました。そして、なぜかステーキといえば付け合わせはマッシュポテト。少々にんにくをきかせてあります。


あっ、ワインのことを書き忘れました。ボルドーはちょっと重いし、ブルゴーニュの美味しいものを飲めるほどの予算はない…という時のおたすけワインがイタリアワインです。今回のワインは香りもいいし、美味しいものでした。こういうワインが頻繁に飲める身分になりたいものです…イヤ、たまに飲むからいいのかも、と自分に言い聞かせております^^。


ちなみにこの下のグッズの中にたまに出て来るワインオープナー(screwpull)がとても便利で、初めて買った時、嬉しくなってたくさんワインを開けて飲んでしまいました。危険です(笑)。



テーマ : ワイン
ジャンル : グルメ

がりと紅生姜

昨日新生姜を買ったので、がりと紅生姜を作っておきました。

がりは薄く切った生姜を軽く湯通しし、パラパラと塩を振ってから、少し冷まして熱湯消毒した瓶に詰め、その上から砂糖と酢を合わせたものをたっぷり注ぎます。私の場合は、そこに少しだけ果実サワー(梅とプルーン)を少しだけ入れて風味漬けをしました。

紅生姜は、しばらく天気が悪そうなので干せそうにありませんから、あらかじめ千切りにして、同じく軽く湯通しして塩を振ってから、赤梅酢に漬け込んでおきました。こちらは黴びやすいので冷蔵庫保存です。


先日職場の同僚と飲み行って軽い食中毒を起こしました…。注文したお刺身がどうも美味しくなかったのですね。しかも、そのお店はサービスの一環なのでしょうか、「本日の魚です」とか言って魚を持ち歩いて客に見せ歩いていたのです。その時にも何かヤダなーと感じたのですが、やはり…イヤな予感というのは当たるものなのですね。会議をサボった休んだだけで済みましたが、食中毒は辛いです。その後、どうしても魚を食べたくなかったのですが、今日がりを作りながら焼き鯖寿司を食べたいと思いました。立ち直りかけているのでしょうか!?

ということで、鯖寿司への思いを深めるべく、以前に載せた写真ですがもう一度♪


200607301.jpg

200607302.jpg


この食欲ならもう大丈夫でしょう~。

季節柄、皆様も食中毒にはくれぐれもご注意下さい!!


テーマ : クッキング
ジャンル : ライフ

梅雨と手芸と私

梅雨でしとしと雨が降る日はおうちで手芸…というのは何となくわかります。でも、どうやら私が手芸をする、というのは似合わないようです。少なくとも私が手芸をすると言ったら職場関係の人には「えぇ~っ?!ホントに?」となかなか信じてもらえません(笑)。多分、日曜大工をしているとか、実は吹きガラス職人だったとか、それならば信じてもらえるようです。そう、針と糸、編み針と毛糸といった組み合わせが私に似合わないらしいのです。確かに…。

200707101.jpg


そんな汚名を返上すべく…ではなくて、先日yokoshiさんが手作りのミサンガをブログに載せていらっしゃったので、私も作ってみた~いと思い、早速ネットを検索して作ってみたのです。もっとも作ったところで、若くもないのでして歩くわけにもいかず、ただ作っただけなのですが^^;。でも、作っている時は無我の境地に近いものがあり、とても楽しかったです♪また作ろうと思ってます。


200707105.jpg


こちらは、アジアンノットのキーホルダーです。家の前で鍵を探して鞄の中をかき回すという経験ってありませんか?最近仕事鞄になっているキプリングの鞄のポケットに鍵をつけておく紐がついていて、それが便利でヒントとなりました。この紐を鞄のどこかにつけておけば、鍵を探す手間が省けるのです。これは母にあげたのですが、もう二代目なんです。今回は抹茶色で作ってみました。写真がヘタでよくわからないと思うのですが…。

アジアンノットは一時期凝って、本まで買いました。でも、結局ストラップを作るくらいしかなくて、最近はあまりやっていません。


さて、調子にのってもう一つ手作り品を。

200707100.jpg


琥珀のブレスレットです。使わないままになっていたネックレスを分解して、夏仕様のブレスレットにしてみました。作った…という程ではありませんね。どう並べるかを考えてつなげただけですから(笑)。でも、数珠のように丸い琥珀が並んでいるだけネックレスは身につける気が全く起こりませんでしたが、これならば今年の夏に活用できそうです^^。

皆様も「手芸」にハマってみませんか~!?

テーマ : 手作りしましょ。
ジャンル : 趣味・実用

梅仕事3

南高梅2kgを1週間程前に漬けました。そして、美味しい芝漬けを食べるために、赤紫蘇を入れました。梅干が主なのだか、それとも赤紫蘇と梅酢が主なのだかわからない状態です(笑)。

今年の梅仕事は土用が過ぎてこの南高梅を干したら終わりです。多分。多分というのは、もしも完熟梅にであったら、ジャムを作っておこうかなと思っているからです。

とりあえず、今年の梅仕事をまとめておこうと思います。

小梅ちゃん 2.3kgくらい
梅サワー  1.5kg
梅酒    0.3kgくらい
梅干    2kg

全部で約6kg。そして、この間にらっきょう700g程度とにんにく醤油&にんにく味噌800g程度も漬けました。6月って忙しいんですね~。週末が漬け込み作業でほとんど潰れてしまいました。でも、夏はこの梅パワーで乗り切れることでしょう。いえ、乗り切りますとも!


テーマ : 旬のもの
ジャンル : グルメ

ムルギーカリー

200706308.jpg


やっぱり夏はカレーでしょう!

ということで、私が幼少の頃から食べているカレーの写真をようやく撮影できたので、アップします!さらに言うならば、私の親が若い頃から通い続けているお店なのです^^。

私が幼い頃、おばあちゃまがレジ係をなさっていました。そして、その後私が学生の頃だったでしょうか、名物のおじいちゃま(おそらくそのおばあちゃまの息子さん)が注文をとっていました。そして、今若い方がお店を経営しています。三代続くカレー屋さんに親子二代が通う、といった感じでしょうか。実は少々味が変わったかなと思わないでもないのですが、あの御飯の盛り方といい、扉の外にまで漂うカレーの香りはまさしく昔のままです。お店の前に立つとタイムトリップしてしまいます。家族皆が大好きだったカレーなのです。

やはり、ムルギーとくれば「卵入り」ですかね!?

200706309.jpg



テーマ : カレー
ジャンル : グルメ

タコライス

200706304.jpg


先日はりきってタコライスを作ったのですが、写真を忘れて(´・ω・`)ショボン…。

えぇいっ、リベンジだ~と同じ週にもう一回タコライスを作りました(笑)。チリコンカルネは以前この日記のどこかにアップしてありますが、簡単におさらいです♪

[材料・作り方]
牛ひき肉(某社ではありませんから、豚ひき肉はいかがなものかと…。でも合挽なら大丈夫です~♪)
玉ねぎ
豆(今回は大豆の水煮を使いました)
チリ用スパイスミックス(但し、添加物が入っているようなものはダメ。純粋にスパイスのみのものを購入してください。カルディとか富沢商店に売っています)
塩、胡椒、小麦粉少々

玉葱とひき肉を炒め、小麦粉小さじ1程度とスパイスを入れて少々炒め、水を入れて味を調えて煮込めばできあがり。


お手軽で、かつ日持ちします。パンにのせて、チーズをのせて焼いても美味しいですし、先日アップしたポケットパンにレタス、チーズなどと一緒に詰めても美味しいです♪

今回のタコライスはレタス、トマト、モッツァレラチーズ、アボカドと一緒に食べました。

テーマ : 我が家の晩御飯
ジャンル : グルメ

内部崩壊政権

こんなことを抜かす防衛大臣が日本におりました…。

http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20070630STXKG015830062007.html

驚くべき発言です。やはり自民党が与党であるの期間が長過ぎたのではないでしょうか。自分が政治のリーダーの一人であり、国民に対する責務があることをわかっていないようです。

この発言は、

1 アメリカのやっていることは何でも正しいのだ。日本はそのおかげでここまでやって来ることができたのだ!

2 たとえ核兵器であっても、正しい使い方ができるんだ。日本は身をもってそれを証明したんだ!

1の米国追従のようにも、2の核兵器容認のようにも聞こえてきます。


北朝鮮のIAEAによる調整が国際的な話題になっている時に、唯一の被爆国である日本のしかも防衛相のこのような発言は、IAEAの努力を無駄にしかねないものです。国際的に非難を浴びて当然と思います。

先述のように自民党は与党の座に長く座り過ぎたようです。長く権威の座に座ることに慣れてしまったせいで、大臣たる者が、どこまでの発言が許されるかわかっていないのです。情けない…。もしかしたら、与党云々ではなくて、久間防衛大臣がモノを考える脳が欠けているだけかもしれません。いずれにせよ、このような組閣をした安倍さんの責任です。

せっかく年金法を作って、これで汚点を拭うことができたと安倍さんはホッとしていることと思いますが、あなたが選んだ大臣たちは、安倍政権を内部から崩してくれますね。柳沢厚労相も例の「生む機械」発言がありましたし、松岡農水相の事件はまだ記憶に新しいです。そして久間防衛相ですか…。

テーマ : 気になるニュース
ジャンル : ニュース

ソーセージを手作りしよう!

某市でソーセージの作り方を教えてくれるという情報をアッピーママさんが教えてくださり、これは絶対に参加するしかないでしょうと申し込んでいただきました。そして、本日(正確には昨日)そのセミナー(料理教室?)に参加してきました。

このような催し物に参加するのは初めてで、ちょっとドキドキしていましたが、家族連れの方たちの多い、楽しいセミナーでした^^。

市販のソーセージは添加物が多いので、手作りしたいなぁと思ってはいたのですが、いきなりソーセージキットを買うほど勇気がなく、今回がちょうどいい機会となりました。

道具はあまりかさばらない絞り出し用の口金とその絞り出し袋、そして羊の腸だけですから、少々惹かれているのですけれど、絞り出しにとても力がいるんです。しかも、絞り出す時は腸を引っ張り出す係と絞る係の二人が必要です。うーん、手作りソーセージが少々遠のきました(T_T)。でも、絞り出すのも、またそれをソーセージの形にするのも楽しい♪とりあえず出来上がったソーセージはこれです。

200706302.jpg


家に帰ってすぐにレシピの紙を見ながら、茹でてみました。温度計がないので、どうだろうと思ったのですが、味見をしたらしっかり火が通っていて安心です。

と、アッピーママさんのブログに行ったところ、すでに茹でて、日記がアップされているじゃありませんか~!!負けたわ~(笑)。

茹で上がりはこちらです^^。

200706301.jpg


もう少しジューシーだと嬉しいのですけれど…。
うーん、やっぱりもう1回挑戦してみたいかも…。

アッピーママさん、何だか私の方がやっぱり多いような気がするんですけれど…ごめんなさい…。そしてお誘い頂きありがとうございました!!楽しかったデス♪

テーマ : オーガニックライフ
ジャンル : グルメ

プロフィール

ばぶを

Author:ばぶを
No NUKES!!!
未来の世代のために、
美しい地球を残したい。
世界に平和を!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
カレンダー(月別)
06 ≪│2007/07│≫ 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
オセロゲーム