fc2ブログ

間違えました…

吉祥寺のヨドバシカメラは、今日オープンらしいです。

1週間ずれたのですね…。

私はどこで22日という日程を見ていたのでしょうか。
でも新聞広告は入っていませんでした(?_?)。

まっ、そのうちに見に行くとしましょう。

スポンサーサイト



2007年6月最終週作り置き+偽装問題

何だかやる気が出ないので、今週も怠惰な作り置きとなりました。


チリコンカルネ
野菜スープ(ミネステローネ風)
ピタパン
冷や汁


野菜スープを作り過ぎたので、今週はチリコンカルネと野菜スープと冷凍してある餃子、焼豚で食いつなごう!と決意したのでした。

チリコンカルネは月曜日の夜に早速タコライスにしました。レタスにトマトにモッツァレラ、そしてアボカドを飾って、よし!!写真を撮り忘れました…がっかり。

       *          *          *

食品偽造のニュースには唖然としました。以前からいろいろな食品の危険性について耳にはしていたのですが…。そもそも週末に作り置きをして、何としてでも自分で作った御飯を食べようという試みは、食品添加物を摂取を少なくしたいという思いからでした。全てを無農薬の野菜にするとか、添加物の入っていないものにする、というのは経済的、また食べたいものを我慢することになりかねないという理由から無理だと割り切っています。しかし、簡単にできるいくつかのことは実行しています。例えば食品の添加物表示を必ず見る。できるだけ避けたい添加物は一覧表にして財布の中に入れる。激安スーパーではできるだけ肉を買わない。醤油などの調味料類と、米はできるだけ有機栽培、減農薬栽培のものを購入する、といったことです。

肉に怪しい粉をふって新鮮であるかのように見せかけるとか、生の果物の入ったスーパーやコンビニで販売しているケーキ類は、その果物を保存料の液に漬けているとか、消費期限が切れた食品をパックし直して売ることが多い等々、はよく耳にしていたので、気をつけてはきたつもりです。とはいえ、添加物を表示していない食品に添加物が入っていたらお手上げです…。

食の安全と言えば、中国産の商品も気をつけなければと思うわけですが、中華料理で使う調味料や乾物は中国産を買わざるを得ないことが多いのです。それから中国茶もです。どうしたものでしょうか。

と、話はこれで終わりではなく、一言居士はここで登場なのです。

さて、米国産牛肉の輸入問題はどうなっているのでしょう。危険部位の混入が指摘され、最初は輸入規制をしましたが、その後も同じような指摘があったにも関わらず、輸入中止という話をついぞ聞きません。もちろん、消費者が買わなければいいじゃないかと農水省あたりは思っているのかもしれませんが、今回の事件でもわかる通り、偽装されたらそれが国産牛肉なのか米国産牛肉なのか、はたまたそれは腐りかけた他の肉を消毒したものなのか、我々国民は知る術がありません。日本は自給自足から程遠い現実を踏まえて、もっと食品輸入には慎重になって貰いたいものです。アメリカにいつも尻尾をふって、挙げ句の果てにはプレスリーの家だか館で物まねまで披露した阿呆な前総理大臣の米国産牛肉の輸入再開は国民の生命を脅かす、最悪の判断であったと訴えていかねばならないように思います。今回の偽装以上に恐ろしいことだったと思わざるを得ません。

参議院選挙の投票日の引き延ばし作戦といい、国民は時間が経てば忘れるだろうと自民党は思い込んでいるようです。実際、年金の話が浮上してきて、松岡大臣の問題は風化寸前であるように思うこともあります。そうそう、古い話ですが、税金を絞るとるだけ絞りとって作った「地域振興券」は経済活性化に役に立ったかという検証は行なわれたのでしょうか。おそらく経済活性化にはつながらず、知らんぷりを決めこんだのではないでしょうか。今の自民党が最も怖れていることは、私たち国民が自民党のやってきたことを「忘れない」ことだと思います。

テーマ : 気になるニュース
ジャンル : ニュース

らっきょう漬け

遅ればせながらようやくらっきょうを漬けました。かなり皮を大胆にむいたので、700gくらいになってしまいました。昨年の漬け液を煮立てて、そこに新しい漬け液を足しました。梅サワーとプルーンサワーを入れましたので、さわやかなものが出来るのではないかなと期待しています。

しかし…

家中がらっきょう臭くなりました(-_-;)。
らっきょうの匂いで目覚める朝はあまり嬉しくないものですね。

塩漬けをしなかったのですけれど、それでもこんなに匂いがすごいとは…。

作り方はきれいに洗って皮をむいて、軽く塩をして一晩おき、翌日きれいに水気を拭き取り、漬け液(前回の漬け液を煮立てたもの+梅サワー+プルーンサワー+酢+砂糖少々)に直に漬け込むという昨年と同じピクルス方式で漬けました。昨年のピクルス方式は予想以上にうまくいって、1年経ってもパリパリしているのです。ですから今年も同じやり方にしました。

テーマ : 漬け物
ジャンル : グルメ

新司法試験「事前演習」@慶應大学法科大学院

本日付の朝日新聞夕刊に、新司法試験の論文試験の問題を慶応大学ロースクールの教授が「事前演習」と称して漏洩した疑いがあるという記事が掲載されました。この教授は司法試験の考査委員をしているのだそうです。

自分の勤める大学の司法試験合格者数をあげようということなのでしょうが、それは本人が個人プレーとしてやったことなのでしょうか、それとも大学側から合格者数を上げよとの圧力がかかっていたのでしょうか。いずれにせよあってはならないことです。

大学入試でも、医歯薬系学部の入試問題の漏洩がよく問題になります。2年程前にそれで逮捕された予備校経営者がいました。医院を経営している親たちは、金を積んででも子どもを医者にしたいようです。そこに予備校及び大学側はつけこむわけです。そんな金を積んでようやく医者になった人間をどうやって信じろと言うのでしょうか。

司法試験でも同じです。意味なく合格者を増やし、それでなくとも法曹界の質が低下しつつあると危惧されている中、人々の法曹界に対するネガティヴな見方を払拭するどころか助長するような事件です。そういえば、先日は東大大学院法学研究科の教授が痴漢で逮捕されましたね…。法の番人を養成するはずの大学や教員がこれでは、いい人材が育つわけもありません。

さらに慶應は大学入試自体少々不明瞭なところがあります。入試得点公開請求に応じていないのです。もう随分昔から慶應は身内重視と言われ、とりわけ幼稚舎の入試では身内に慶應出身者がいるかどうかが鍵を握ると言われてきました。そして大学入試では得点が大手予備校の入試速報ではわからない「小論文」を入試科目に課して、さらに公開に応じないとなると裏で何かやっているのではと疑われても仕方がないのではないでしょうか。福沢諭吉も慶應がこのような道を歩むとは思っていなかったと思います。とにかくお粗末です。慶應義塾はこれを機にヘンな塾生といったプライドを捨てて、改革をした方がいいかもしれませんね。

そして、司法試験も大学同士が争うような形になってしまう今の新司法試験を考え直して、個々人の実力を試す旧司法試験でもいいのではないかと思います。

テーマ : 気になるニュース
ジャンル : ニュース

空を見上げれば

20070623.jpg


上から鉄筋が降りてくる~♪

久しぶりにクレーン登場です。と言っても、撮影したのは随分前なのですが。さて、ここは一体どこでしょう、って分かりませんよね、これだけの情報では。

実は、ここは元は阪急デパートがあって、その後三越と大塚家具がテナントとして入っていたところなんです。そう、吉祥寺です。吉祥寺は全国でも住みたい街ランキングの上位に入っているそうですね。いろいろとお店もありますし、井の頭、地下鉄、中央線と交通の便もいいですし、近くに井の頭公園もありますから、人気があるのも頷けます。

さて、その人気の街吉祥寺に巨大なヨドバシカメラがオープンします。します、じゃなくて、しましたの方が正確でしょうか。今日オープンなんです!!混雑ぶりが目に浮かんできちゃいますので、後日オープン熱が冷めた頃に、しかもできれば平日に行ってみようと思います。いい加減化石化し、サービスが終了するPHSを何とかしなくてはいけませんし、またチェックしておきたい家電もあります。さらに、iMacとiPod、そしてvaioを見たいのです。もちろん、財布の紐をぎゅ~~~~っと締めて(笑)。

富沢商店がなくなってしまったのは痛いですけれど、皆さんもヨドバシカメラを見にいらっしゃいませんか~(何故、私が宣伝するの?(笑))。

テーマ : 街の風景
ジャンル : 写真

あなたが外出中に怪我をしたとして

先日知人から聞いた話です。

乗り換え駅で電車を待っていたところ、偶然だったのか、それともある決意をもってのことだったかはわかりませんが、ある方が電車と接触をしたそうです。そのような事故が起こればもちろん電車はストップです。そして、周囲は騒然として、やがて救急隊員が到着して応急処置を施します。

─その時にその様子を周りで見てた人々が携帯を取り出して、写真を撮り出したんだよ。しかも年齢なんて関係ない。若い人もだけど、いつも「若い連中は…」とか言っているようなおじさんまでが、その怪我をして血を流している人を写メでめっちゃ撮ってるんだよ…。信じらんなかった…。


事件や事故は人をいろいろな意味で興奮させるのは確かでしょう。そして、その経過を知りたいという気持ちがあるのも無理はないと思いますし、ヤジ馬心理というのも理解できなくはありません。しかし、生死をさまよう人の写真を撮って何が楽しいのでしょうか。自分の携帯に、痛ましい流血の写真を収めて、一体何をしたいのでしょうか。

「オレ、こんな場面に遭遇しちゃったんだよ」

知人や友人に自慢したいのでしょうか。それとも何かの際の自戒にでもするつもりなのでしょうか。


母乳で育てろだの、国歌を斉唱しろだの言う前に、もっとやるべきことがあるのではないでしょうか。親の世代に対しても、そしてその子供たちに対しても。

ピタパン またの名をポケットパン♪

200706191.jpg


週末に作ったピタパンです。

HBがあれば、あっという間に出来上がります。簡単に作り方をご紹介しておきます。

HBで食パンを焼く材料で、粉は全粒粉と強力粉1:2にし、砂糖は1/2程度にする(これはお好みで)、油はオリーブ油にして少々多め、水はこころもち少なめで生地作りをしてもらいます。

出来上がった生地を5~6等分して丸めてから少々寝かせ(10分くらい)、麺棒で5-6mmの薄さにのばします。そうしたら、フライパン(油をひかない)で両面を焼きます。弱火から中火程度で、ところどころプクッと膨れるくらいまで焼いてください。私は蓋をして焼きます。

すぐに食べない場合は、食べる度に軽く温めるととても美味しいです。

お昼のお弁当に半分に切ったピタパンをポケット状にして、そこに叉焼を甘辛く味付けしたものとキャベツの千切りを目一杯入れたものを持っていきました。とても美味しかったですよ~♪

テーマ : パン
ジャンル : グルメ

2007年6月第3週作り置き

週末はやる気が出ず、台所にもほとんど立ちませんでした。こういう時は、やっぱりカレーでしょう(笑)。

カレー(大鍋に一杯作りました。今週はこれで乗り切りましょう)
ピタパン(全粒粉を買ってきました。どうしてもポケットパンが食べたくなったのです)
ガスパチョ(相変わらずトマトが安いです♪)

てな感じで、あとは焼売を作っておこうかなと思っています。それから、ピクルスも。


らっきょうはいいのが手に入らず、まだ作っていません。南高梅はかなり熟したものが出回るようになってきました。今年は例年より早いような気もします。梅サワーの砂糖はほとんど溶けました。小梅ちゃんたちは、琺瑯容器でおネンネしています。

来月あたりには、母の糠床を少し分けてもらえそうです。ということは、また琺瑯を…いかんいかん…また琺瑯熱が!

最近琺瑯の話題が少ないな、もう飽きたのかなと思われたかもしれませんね。そんなことは全くありません。琺瑯は本当に役だっています。何かを作るとすぐに琺瑯にうつして、真っ白な琺瑯が冷蔵庫に収まっている様子を見てはニヤニヤしています(笑)。相変わらずの優れもの君です。


脳科学とドーパミン

ある人の講演会をiPodにダウンロードをして聞きました。

今、時の人にもなっている脳科学者の方の講演会です。なかなかためになる面白い講演でした。

脳がいかに多様であるか、そしてその多様性を生かすためには、たとえば子供の教育として総合学習的要素だけではなく、ドリルのような反復的要素も必要だということ。そして人間は学ぶことに非常に刺激を感じるものであり、それは一生終わらない過程(オープンエンド)であること。またアイコンタクトがドーパミンを発生させること等々…。

アイコンタクトでドーパミン、というのは仕事に生かすことができそうな気がしました。なんて言いながら、なかなか相手の目をじーっと見ることなんてできないものなのですが…。でも仕事でいい結果が出る可能性があるならば試してみる価値あり、でしょうか。


この講演をなさった方はとても話上手でした。この方の本が売れているのもわかる気がします。ただ、天の邪鬼の私としましては、あまり口が上手な方には警戒感を抱いてしまいます。そもそも脳科学とか認知心理学を含めて心理学全体には、どこか信頼出来ない部分があります。星占いとか血液型占いに対する怪しさに似ています。思うに、人が秘めているはずの心の底が見えるかのようにふるまったり、時として類型化して、わかりやすく説明しようとしている部分が怪しいところであり、また逆にここが心理学や占いに人気がある原因なのかもしれません。また、人間というものは、隠していることを暴かれたいと望むものなのかなとも思いました。

テーマ : ひとりごとのようなもの
ジャンル : 日記

地震

水源地域の降雨が気になって、アメダスや雨雲の様子や降雨量を示すサイトを毎日見ています。それと同時に地震関連のサイトも毎日巡回しています。地震予知サイトの宏観情報は、当たるも八卦当たらぬも八卦、程度のものもあり、これを信じていたら毎日各地で大災害になっているのではと思ってしまう程「あそこで起こる」「ここで起こる」といった予想(というよりも憶測に近いでしょうか)が展開されています。

しかし、毎日いろいろ見ているうちに、このサイトのこの書き込みはかなり信憑性があるかもしれないと感じられるものに出会うことがあります。また書き込む複数の人がほぼ同じ予想になる場合もあります。そういう時は胸がドキドキしますが、気をつけなければと気持ちがひきしまります。

ここ数日の宏観情報は日本列島のどこかが少々危険域に入ったことを警告しているように見えます。なるほど、素人目にも、正常とは思えない、前兆ともとれる現象が重なっているようです。地震に対しては、前もってできる準備がいくつかあります。どうぞ、これをお読みの皆様、これを機に、地震の時の避難経路、御家族の方との連絡方法、非常袋などの確認をなさってはいかがでしょうか。もちろん、このような心配が杞憂に終わるのが一番嬉しいことではありますが…。

テーマ : 地震・天災・自然災害
ジャンル : ニュース

レンジャーバトン?

みーちゃんママさんからバトンが回ってきました!
少々(いや、かなり)ひねくれた回答をどうぞ(笑)。

①始まりの合図
 「はい」とか「じゃ、始めます」ですかね。

②身長は  
 かかとから頭頂部までの、垂線の長さのことで、どちらかと言えば、男性が気にするもの。

③体重は
 女性が特に気にする指標で、預金額とは反対に数字が減ると喜ばしいことが多い(らしい)。
 
④体型は
 洋梨型、りんご型といった隠れメタボリック症候群を見抜く手段ともなり、年をとるにつれて、重力に勝てず崩れてくることが多い(らしい)。

⑤髪型は
 貴重な朝の時間を費やしながらも、家を出た瞬間突風にあおられて全ての努力が無に帰する場合もある(らしい)。 

⑥目について
 顔の中心よりやや上にる視覚器官。口と同じくらいおしゃべりなこともある。
 
⑦顔はどう思いますか
 「顔」さん、「顔」さん、どう思いますか?

⑧誰かに似ていますか?
 安倍総理にちょびひげをつけたらヒトラーに、私の父は早坂茂三に、私の友人はパタリロ殿下に、そして知人はヨンさまとやらに似ています。

⑨好きなものをいっぱいあげてください
 仕事、自宅、音楽、本…等々。
 
⑩きらいなものをいっぱいあげてください
 仕事、自宅、音楽、本…等々。

⑪涙を流す(流しそうな話)
 (;ω;)
  
⑫心に響いた話
 学生時代に鎌倉に花火をよく見にいきました。花火を海中に投下していくので半円の花火になるのです。そして、その音がとても大きく胸にどーんと響くんですよ。いいですよ~。また見に行きたいです。

⑬自分はどんな人間にみえる
 鏡などに映してみるしかないのですが、左右が反対の人間にみえます。



最初にこのバトンを読んだ時に、不思議なバトンだな~って思いました。例えば「目について」とか「涙を流す」って何を答えたらいいのかなって(笑)。

11番と12番に関してですが、私はどうも冷たい人間なのでしょうか、感動しない性質のようです。人の話を聞いて感動の涙を流すとか、ある音楽/歌詞を聴いて涙が出てくる、といった経験が全くありません。ついでに、すごく好きとか、すごく嫌いというのもあまりほとんどありません。モノでも人でも。最終的にはどっちでもいいかと思ってしまいます。

物理的ではありますが、鎌倉の花火は本当に心に響きますよ~。最近和太鼓が流行っているらしいのですが、それもきっと音が振動で伝わってくることに心地よさがあるのではないでしょうか。

続きを読む

テーマ : バトン
ジャンル : 日記

2007年6月第2週作り置き+小梅ちゃん

今週末は展覧会に行ったのと、小梅を1kg弱漬け込むのに忙しく、あまり作り置きをする時間がありませんでした…。小梅はなり口のヘタをとって、水気を拭くのにすごく時間がかかります(>_<)。200粒以上あるんですもの…。一週間程前に漬けた小梅に紫蘇を入れました。今年もきれいな赤梅酢で芝漬けが楽しめそうです♪


まぐろのあらと大根の煮物
六目豆(切り干し大根、大豆、高野豆腐、にんじん、昆布、ごぼう)
セロリの漬け物
夏野菜の和風ピクルス
鶏の味噌漬け
叉焼(今漬け込み中)
ハニーレモングミ(何だかハマってます(笑))


あとは、相変わらずトマトが美味しそうですし、安いので買い込んでしまいました♪
明日か明後日はゴーヤーチャンプルーを作る予定です。
叉焼はじっくり漬け込んで、明後日焼く予定です。


今日はすごい雷雨に見舞われました。そろそろ梅雨入りでしょうか。皆様、どうぞ体調に気をつけて、酢や梅干などを食事に取り入れて、元気に一週間をお過ごし下さい!

テーマ : +おうちでごはん+
ジャンル : グルメ

ロシア皇帝の至宝展@江戸東京博物館 とコムスン

もうすぐ会期が終わってしまうので、あわてて江戸東京博物館のロシア皇帝の至宝展に行ってまいりました。

展示品のカテゴリーは以下の通りです。

第1章 ウラジーミル公国とモスクワ
第2章 14-15世紀大公国のモスクワ
第3章 16世紀の首都モスクワ
第4章 17世紀ボリス・ゴドゥノフからピョートル大帝の時代まで
第5章 18世紀の古都モスクワ
第6章 19世紀における国民的伝統の復活
第7章 絵画と版画におけるクレムリンのイメージ


ロシアが好きでかなり楽しみにしていました。しかし、実際に行ってみて、少々重い気持ちになって帰ってくることになりました。

展示品はきらびやかで眩く、金銀、そしてエメラルドやルビーなどがちらばめられていて、まさに光り輝くようなものばかりでした。真珠や宝石類が埋め込まれたイコン、螺鈿細工の銃、金糸銀糸がふんだんに織り込まれた祭衣、金でふちどられた祈祷書、流麗な細工が施された杯や柄杓。人の手による工芸品は、その製作者の熱意、作品制作への喜びなど、まさに魂がこめられていて感動的なものが多いものなのですが、今回の作品は人間の権力欲、金銭欲ばかりが私の心に突き刺さってきました。「神」の御名において、または「神」の代理人を騙って、自分の欲を満たす人々。宗教は人を救わないのです。司祭が、あるいは女帝や皇帝が首から下げている宝石をちりばめた十字架があれば、どれほどの人がパンを食べられることでしょうか。意匠のすばらしさを感じた作品も中にはありましたけれど、全体としてこの展覧会を観に行ったことを後悔してしまいました。これが歴史の事実なのですが。


資本主義体制のこの世界に暮らしていて、金銭を追及するを「悪」というわけにはいきません。また、経済的成功者=勝ち組という図式も、正邪で判断できるものではありません。この展覧会に行って、今話題になっているコムスンのことがいろいろ頭を駆け巡りました。

福祉事業を行なうものが営利を追求してはいけないわけがありません。コムスンが虚偽申請をし、またそれを隠蔽するための工作を行なっていたということは非難されて当然ではありますが、それは、福祉事業を行なう者が金儲けをしてはいけないということにはなりません。高齢者用の操作しやすい家電製品を生産販売することとその本質は同じだと思います。

とはいえ、やはりそのような事業者に対して、ある程度人格者であることを望む気持ちがあるのも無理はないのです。科学技術や医療が進んだ今の世の中において、我々が高齢者になる確率は極めて高く、おそらく私たちは福祉や年金の問題を世間で発生すると、ひとごととは済ませられないからです。いくら涙を流しながら謝罪をしても、「福祉の仕事を『ボロい』商売だなどと思ったことはありません」と言ってしまうような人に、福祉にかかわって欲しくないと思うのが人情ではないでしょうか。人間、思わぬところに本音が出るものなのですね。「ボロい」という言葉が出て来るとは…。「グッドウィル」という名の下で行なわれた「悪行三昧」、呆れてものが言えません。


思いも寄らぬ場所で、人間の欲について考えさせられた一日となりました。

テーマ : 気になるニュース
ジャンル : ニュース

子供の強弁

おかしいですよね、安倍さんは。

そう、年金問題です。

彼は年金基礎番号導入を決定したのは菅直人氏であると、あたかも菅氏一人が悪者であるかのように大々的にキャンペーンをして、ビラまで作っちゃいました。でも、菅さんが厚生大臣だった時の内閣は橋本内閣で、部下の行動に対して、上司に全く責任がないなんてことはありえません。さらに、この導入を実施したのは小泉さんが厚生大臣の時です。菅氏一人が悪いなんて強弁は通用しないと思うのですけれど。というか、そんなに責任を押しつけたいなら、菅さんを閣僚にして、処理させたらどうですか。菅さんが大臣でなくなって10年近くも厚労省の官僚の皆様がダラダラやってきた(いや、やっていない)仕事の責任を菅さんに押し付けるっていうのはどうかと思いますけれど。私が今日どこそこで転んだのは、その道路をン年前に作ったやつが悪いんだ、っていうのと同じじゃありませんか。

もしかして、これって松岡さんの自死の責任は自分にはないんだってことを暗に言いたいんですかね。いえ、安倍さん、これに関してもあなたは責任を逃れられないんですよ、絶対に。覚えておいてくださいね。というか、国民は忘れませんよ。あなたが松岡さんを追い込んだってこと。

「僕が悪いんじゃないもーん!!」とじたばたしている子供とメンタリティは同じ。国政のトップである分、たちが悪いんです。やっぱりこの人、とてもとても総理大臣になれるような器がなかったですね。あの評判の悪かった森喜朗さんにお小言を言われるくらいですからね。

テーマ : 社会ニュース
ジャンル : ニュース

爽やかな…6月?

200703156.jpg


毎日とても爽やかな日が続いています。着実に紫外線は強くなっていますけれど。

年金だの、料理だの、いろいろとブログに書いておきたいこともあるのですが、なかなか写真をアップできなかったり、まとまった時間がとれなかったり、思うように更新できません。


今週末はもうすぐ会期が終わってしまう展覧会に行こうと思っています。おそらくダヴィンチ展やモネ展ほどは混雑しないと思っているのですが、はてさてどうでしょうか。


今週も半ば、折り返しです。週末を楽しみにして、週の後半を乗り切りたいと思います。皆様もお身体に気をつけて、がんばってくださいね!!

テーマ : お弁当
ジャンル : グルメ

2007年6月第1週作り置き

今週の作り置きです。

中華クラゲのサラダ
鱈の粕漬け
チキンのピリ辛トマトシチュー
切り干し大根
サーモンポテトサラダ
かぼちゃの煮物
人参サラダ
ハニーレモングミ


ハニーレモングミは作り置き?という感じですが、とりあえず日持ちするので作り置きということにしておきます。作り方は、普通のゼリー5-6倍の量のゼラチンを使って作ります。ビタミンもたっぷり、ゼラチンでコラーゲンも摂取できる♪ということで、これから夏に向けてぴったりですね。固まったら包丁で切って、冷蔵庫に保存しておきます。朝起きたらお口にポイ、料理をしながらポイ、と手軽に食べられるところが魅力です。是非お試し下さい。

テーマ : 保存菜
ジャンル : グルメ

梅仕事1&2

小梅がようやく出回るようになりました。
早速1.3kgほど、小梅を漬けました(塩分12%)。今年は小梅をもう1kgほど漬けたいと思っています。

これが先週のことで梅仕事第一弾となりました。


そして、本日埼玉産の小振りですが安い梅を発見しましたので、梅サワーを漬けました。氷砂糖が少々足りなかったので、普通のお砂糖を使いました。大体出来上がりは1升半程度になると思います。それから、焼酎とホワイトリカーを半々にして梅酒を漬けてみました。実験なので300ccにもならないと思います。

あとは、先述のように手に入れば小梅を1kg、そして今月末に南高梅を2kgほど漬けよう思っています。昨年から芝漬けにハマっていますので、もちろん赤紫蘇入りです♪

今年はどんな梅干しができるでしょうか。楽しみです!

食器

200714301.jpg


根がアルコール好きであるせいか、おかずは色々な種類のものを少しずつ、というのが理想です。平日はそのような賑やかな食卓にはならないのですが、週末に気心の知れた友人と、こんな料理を並べておしゃべりをしていると、いつもの安いお酒もぐんと美味しく感じるからフシギです。

左から、蟹のゼリー寄せ、ささ身とほうれん草の胡麻和え、うずらの薫製風、クラゲのサラダ、タコと若芽の酢みそ和え。



このようなちょこちょことした料理を並べるのにいいお皿はないかしらと探して、この長細いお皿を買ったはいいのですが、収納には向いていませんでした(笑)。長さは40cmくらいあるのです。料理を並べたときは、きれいでいいじゃない~って思ったのですが、実際写真を撮影しようとして画面に収まりきらない、そして片付けようとして収まりきらない、二重苦です…。無理矢理食器棚の奥の方に突っ込んでおきましたが、奥の方に入れる=使う頻度が限りなくゼロに近くなる、ということになります。

最近、白い食器が気に入って、いろいろと揃えていきたいのですけれど、さりとて、これまで購入した食器を、ガラクタのようなものが多いとはいえ、気軽に捨てることができません。もしかしたら、あれを食べる時に使えるのではないかとか、これに使えるの違いないとか…。目をつぶってえいやっとばかり捨てるべきなのでしょうか…。

テーマ : 酒の肴
ジャンル : グルメ

5月最終週の作り置き

書くのをすっかり忘れていました。


豚肉の味噌漬け
鱈の粕漬け
タンドリーチキン
ガスパチョ
切り干し大根と胡瓜のキムチ


野菜はトマトが安かったので、たくさん買いました。
週の途中で長崎チャンポンと麻婆春雨を作りました。


今週はかなり仕事が忙しく、来週に何を作るかが全く決まっていません。そろそろ梅雨も近づき、少し味が濃いもの、もしくは冷凍できる作り置きをしなければいけないかなぁと思っています。


プロフィール

ばぶを

Author:ばぶを
No NUKES!!!
未来の世代のために、
美しい地球を残したい。
世界に平和を!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
カレンダー(月別)
05 ≪│2007/06│≫ 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
オセロゲーム