fc2ブログ

慚愧に耐えない

これは、松岡農水相の自殺報道に接した時に、安倍総理が言った言葉です。もしも自分の責任を痛感して言ったと総理周辺は言っているそうですが、果たして安倍総理は本当にこの言葉の意味を分かって使ったのでしょうか…。


ここのところ連日報道を賑わせていた松岡農水相が昨日自殺をしました。もっと早くに「責任」をとるという形で辞任していれば、こういう結果にはならなかった可能性が高いように思います。

http://www.muneo.gr.jp/html/page001.html
鈴木宗男氏のブログです。

「死んで詫びる」。ここまで彼を追いつめたのは、自民党内部であり、彼を閣僚として選んだ自分の体面を保つために「庇い」続けた安倍総理でした。そう、辞めたい人を辞めさせないために。もちろん、野党やマスコミ、国民からの追及の手が緩むことはありませんから、どんどん彼は追いつめられていきました。また、関係があるかどうか、あるいは関係があるとしたらどういう関係があるのかわかりませんが、彼の地元の後援会幹部の一人がつい数日前に自殺しています。ここまでくればもう彼にとって道は一つしかないようにしか思えないことでしょう。心から松岡氏のご冥福をお祈りいたします。


魔法のように次から次へと法案を通していった安倍政権。ただひたすら安倍氏にとって崇拝の対象であった祖父岸信介の遺志を受け継ぐのは自分だという甚だしい時代錯誤の勘違いによって、「飛ぶ鳥を落とす勢い」でここまで大きな法案を通してきました。「教育基本法」「日本国憲法の改正手続に関する法律案」などなど、国家の根幹にかかわる大きな法案を、です。まだ成立してまもない安倍政権がここまで暴走してきたこと自体信じられませんが、私たち国民はそれを止めようにも止めることすらできませんでした。


まだまだ彼らは突っ走るつもりでした。ですから、「汚点」になりそうなものをひた隠しに隠し、国民やマスコミの記憶から薄れてきたころにこっそり処理してしまおうと考えていたのだろうと思います。


松岡農水相の説明責任は果たされませんでした。しかし、彼は暴走する安倍内閣を止めてくれました。この彼から与えられた機会を生かしていかなければなりません。


そして、安倍内閣には『平家物語』の冒頭を噛みしめて頂きたいと思います。

  祇園精舎の鐘の声
  諸行無常の響きあり
  沙羅双樹の花の色
  盛者必衰の理をあらわす
  おごれる人も久しからず
  ただ春の世の夢のごとし
  たけき者も遂には滅びぬ
  偏に風の前の塵に同じ
スポンサーサイト



テーマ : 気になるニュース
ジャンル : ニュース

おでん屋太郎@吉祥寺

昨日は毎年1回は顔を合わせる友人と4人で吉祥寺に飲みに行きました。

メンバーの一人が8月に出産を迎えますから、しばらく会えないかもということで、いつもは冬なのですが、急遽昨日の集まりとなったわけです。


さて、このお店は以前にも何度か足を運んだことがあるのですが、とてもアットホームなお店です。カウンターの大皿にはお惣菜が並び、いわゆるおふくろの味の定食屋が飲み屋になった感じのお店です。少々狭いところに押し込められた感じでしたけれど、話が盛り上がったこともあり、とても充実した飲み会となりました。

残念ながら写真は一枚の撮らずじまいでした…。終わり近くに「あっ!」と思ったのですが、やはり皆との楽しい雰囲気が優先ですから、かえってよかったのかもしれません。

とはいえ、ブログに書くからには何とか注文したものを思い出していこうと思います。ちなみに、ここのお店は人数に合わせて作ってくれたり盛ってくれたりします^^。


・おでんの盛り合わせ
・かつおのサラダ(かつおとさらし玉葱と水菜)
・鶏肉とザーサイのサラダ(これはうちでも作ってみたいです)
・アスパラと銀杏の串焼き
・蓮根のはさみ揚げ(これがお勧めなんです。海老をまるごと入れて揚げてあります。それから獅子唐とエリンギの天婦羅も一緒に出て来ました^^。五香粉入りの塩をつけて食べます)
・うどの酢みそ和え
・新ジャガのうま煮(表面の甘味が強めで美味しかったです。自分が作るのは味がうすすぎて、ただじゃがいもを食べている気分です…)
・冷やしトマト(と言いながら、冷えてはいませんでした。ただのトマトです(笑))

もう一品か二品、あったような気がします…なんだっけ…?

ついでにビールは中瓶で5本位と日本酒は6杯程度でしたか。妊婦さんはルイボスティでした。久しぶりによく飲み、よく食べた、とても楽しい飲み会でした!!どうもありがとう!


次は、出産後に彼女のうちに赤ちゃんを見に行こうと話がまとまりました^^。

母子共に健康でありますように!

保存食作りの季節

20070219.jpg


中華おこわ弁当。母の中華おこわが美味しく、真似できないものかと思って試行錯誤してできたのがこれでした。でもやっぱり違うものですね、母が作るものと。


昨日、新にんにくを手に入れたので、醤油漬けと味噌漬けを少々作りました。小梅も少しだけ買って、試し漬けをしてみました。もう少しいいのが手に入ったら、1kg程漬けたいと思います。青梅も大分出回り始めましたから、梅サワーもそろそろ作らなくてはいけません。氷砂糖を買って来なくては。梅干しはあと1ヶ月程先になります。

楽しみな保存食作りの季節がやってきました!

テーマ : 保存食
ジャンル : グルメ

いつまで続く?!

200705232.jpg


またまたクレーンの登場です!…と、実は携帯モードで撮影してしまったので、画像がとても荒くなってしまいました。

さて、これはまたまた三鷹のクレーンです。

─三鷹にしては高層ビルじゃない?

そうなんです。三鷹にとうとう高層マンションが建つのです。20階建て以上だったと思います。三鷹らしくありません。手前のごちゃごちゃした商店街と較べてみてください。違和感があります。都市計画とかそんなものはまるでお構いなしです。しかも、このマンションのために駅前のペデストリアンデッキを延長するらしいです。行き当たりばったりです。と、こんな高級マンションに住むことさえできない私のひがみが入っているんですけどねー(笑)。

もうちょっと近寄ってみましょう。

200705233.jpg


うーん、やっぱり遠いですね~。画像も不鮮明ですね。

では、お口直しにいつものクレーンをどうぞ。
200705235.jpg


青い空に吸い込まれちゃいそうです^^。

テーマ : 街の風景
ジャンル : 写真

「レオナルド・ダ・ヴィンチ ─天才の実像」

20070523.jpg


東京国立博物館で開催されていた特別展「レオナルド・ダ・ヴィンチ ─天才の実像」に行ってきました。

200705231.jpg


ダ・ヴィンチは寡作ではありますが、ルーヴルから1974年「モナ・リザ」が、そして、今年2007年にはウフィツィから「受胎告知」が日本にやってきたわけです。自分が生きている間にダ・ヴィンチの作品が来日するかどうかがわかりませんので、是非見に行かねばと思っていました。黒山のような人だかりを覚悟して。

天気に恵まれた日だったのですが、平日だったこともあり、思いの外、ゆっくりと受胎告知を見ることができました。この作品を見るための通路が作られており、「受胎告知」の目の前で立ち止まることは出来ませんが、絵からやや離れた一つ手前の通路ではしばらく止まって眺めることができました。やはり展覧会は会期半ばの平日に限りますね。ただ、絵の前を通り過ぎるだけ、もしくは人だかりのする中、人を分け入り分け入り、押したり押されたりしながら眺めるものと覚悟していましたので、非常に幸運だったと思います。

さて、その「受胎告知」がどういう作品であり、またどのような技巧を凝らしたものであるかは、以下のURLをご覧ください。

http://www.tnm.jp/jp/servlet/Con?pageId=A01&processId=02&event_id=3859

『ダ・ヴィンチ・コード』以来、ダ・ヴィンチの作品と言えば何か謎が隠されていると考えて絵画をとらえる傾向になっています。イコノロジー研究は面白いと思いますし、そこで何かを「発見」できれば嬉しいことは間違いないでしょう。日本のイコノロジーの大家である若桑みどり先生の著書を読んだ時、これまで全く知らなかった絵画の見方を教えられ、驚きの連続だったのことを思い出します。しかし、反面、画家自身はその作品の寓意を細部にわたって鑑賞者に読み取ることを求めていたかというと、そこには大きな疑問が出て来ます。絵画自体が単に装飾的なものを追究するようになったのが中世以降であるという事実もあって、やはりルネサンス以降の絵画は所有者の邸宅を飾るもの、もしくは鑑賞者の審美眼を満足させるものと考え、その作品の謎やその細部に至る技巧を探るよりもまず、その絵画が最初何のために描かれ、どこに飾られていたかを想像し、絵画全体を「一枚の絵画」として眺めるべきなのだろうと思ったのでした。そうすれば、本作品が神秘的で、謎めいた作品であるというよりも中世からよく描かれていた主題「マリアに対して天使ガブリエルが受胎を告げる」場面であり、それをダ・ヴィンチが当時の絵画様式のもとに描いた作品ということになるのでしょう。ですから老若男女、貧しき者にも富める者にもその主題は一目瞭然であり、またその色彩は金色をほとんど使用してはいません(フラ・アンジェリコの「受胎告知」参照)が、その画面全体からくる静けさ(ボッティチェルリの「受胎告知」参照)と荘厳さに心を打たれただろうと思うのです。

ダ・ヴィンチ
http://www.salvastyle.com/menu_renaissance/davinci_annunciazione_u.html
フラ・アンジェリコ
http://www.salvastyle.com/menu_renaissance/angelico.html
ボッティチェルリ
http://www.angel-sphere.com/gallery/image/Botticelli4.jpg
http://www.eonet.ne.jp/~wukkynomori/art/itaria/itaria2.jpg
エル・グレコ
http://www2.edu.ipa.go.jp/gz/h-inb1/h-man/h-gre/IPA-inb310.htm

このようにかなり近い時代(少々フラ・アンジェリコが離れていますが)の同一主題の作品を見ると面白いものですね。共通点や相違点がはっきり見えてきます。

さて、その後は平成館という場所に移って、ダ・ヴィンチの手稿や彼の研究の成果を模型にしたものが展示されていました。この時に、なぜ美術館での開催ではなく、博物館での開催だったかを知った次第でした。こちらを見ていると、ダ・ヴィンチの知的関心がいかに多岐にわたっていたかを知ることができます。

会期終了まであと一ヶ月をきりました。もしいらっしゃるご予定があるならば、早目に、そしてできれば平日に行かれることをお勧めいたします。

       *             *              * 
 
さて、その後はアメ横を通って帰途につきました。途中ケバブのサンドイッチの匂いに誘われて、つい買い食い…^^;。ポケットパンにチキンかビーフのケバブのこそぎ落としたものを詰めて、キャベツとトマトを入れて、特製ソース(5種類ありました。やや辛いチリソースを選択しました)をかけて出来上がり。ボリュームたっぷりでなかなか美味でしたが、後から考えてみると、500円はやや高いかな。できればいつものように、水道橋までのんびり散歩をしながら帰りたかったのですが、時間も時間でしたので御徒町からJRに乗って帰りました。

楽しく充実した一日となりました^^。

テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術

そぼろ弁当

200702153.jpg


そぼろ弁当というと三色だよねと思いながら、二色にしかなりませんでした。しかも、本当は抜き型でにんじんを花の形にして、さやえんどうで葉っぱをつけて…と思っていたのですが、そこまでの気力がありませんでした。

さて、三色弁当の場合、鶏そぼろと炒り卵とあとは何が普通なのでしょうか。個人的にはでんぶが好きではないので、鮭そぼろかなと思うのですが。

そぼろ弁当にこれもいいよ、というアイディアがあれば是非教えてください!!

テーマ : お弁当
ジャンル : グルメ

[追記] 破滅の一歩手前で立ち止まるために

家なき子のクリスマス

主よ、あわれみ給へ 家なき子のクリスマスを
今 家のない子はもはや明日も家はないでせう そして
今 家のある子らも明日は家なき子となるでせう
あはれな愚かなわれらは身と自らを破滅に導き
破滅の一歩手前で立ちどまることを知りません
明日 ふたたび火は空より降りそそぎ
明日 ふたたび人は灼かれて死ぬでせう
いづこの国も いづこの都市も ことごとく滅びるまで
悲惨はつづき繰り返すでせう
あはれみ給え あはれみ給え 破滅近き日の
その兆に満ち満てるクリスマスの夜のおもひを


                原民喜『魔のひととき』より



 
1945年8月6日に広島にいて幸運にも一命をとりとめた原民喜は、原爆投下の惨状を伝えなければならないという使命をもって詩や小説を書きました。そのような原爆を体験した人々の身を裂き、心をえぐりとられるような思いもむなしく、日本はこれほど悲惨な経験をしながらも、朝鮮戦争中に締結された日米安保条約で警察予備隊(現自衛隊)創設を受け入れ、さらに進駐軍の指令があったとはいえ、部隊の派遣までしてしまったのです。

原民喜の上記の詩は見事なまでの予言になっています。第9条があるから、破滅への最後の一歩を踏み出さずにすんでいると言ってもよいでしょう。このような歯止めがあってさえも、国民を死地に赴かせようとするのですから、歯止めがなくなったら原民喜が言うように「明日 ふたたび人は灼かれて死」んでいき、「いづこの国も いづこの都市も ことごとく滅びるまで 悲惨はつづき繰り返」していくのです。


原民喜の作品は著作権が切れていますので、Web上の様々な場所で読むことができます。

http://www.aozora.gr.jp/cards/000293/files/1821_6672.html

テーマ : 憲法改正論議
ジャンル : 政治・経済

2007年5月第3週作り置き

料理をする気が起きない程、前の週が忙しかったのですが、今週も忙しいことは確実なのできちんと作っておかねばと義務感のみで料理をしました。いわゆる料理に対する愛情なんてものはカケラも入っていません(笑)。作ればいいや、食べられればいいやそれだけです(爆)。そんなもんです。


ハッシュドビーフ(手軽に晩御飯が食べられればいいやという姿勢がミエミエ…)
ジャーマンポテト
キャベツと蕪の浅漬け
かぼちゃサラダ
生姜焼き(を漬け込み中)
銀ダラの粕漬け
ほうれん草(おひたしにするか、それともソテーにするか…)
白パン(パンを焼くのは久しぶり!)



ちなみに先週は一度もアルコールを口にしていません。今日は何となくギネスが飲みたかったのですが、350mlを飲むのは少々辛いので我慢してしまいました(>_<)。えらいんだか、えらくないんだか…。

皆さんも5月病に気をつけて、元気に来週を乗り切りましょう!


テーマ : 我が家の晩御飯
ジャンル : グルメ

国民投票法

国民投票法案が今月14日に成立することになりました。

昨日の参議院憲法調査党別委員会の質疑応答で、憲法改正の最終目標が9条であり、国民は戦争に巻き込まれているのを怖れているといった趣旨の質問に対し、安倍総理は国民の権利を保障するための改憲であって、そのようなことを言われる理由がわからないと答弁しました。いかにも用意周到な、しかし中身のない答弁であることよと苦笑し、これ以上聞く意味もないと仕事に戻ったのですが、今日になって知人から話を聞いて愕然としたのでした。


まず、国民投票法与党案をおさらいします。

投票権者
・投票権者は18歳以上の日本国民。
・在外邦人にも投票権はあり。

投票方法
・ 国会発議後は、60~180日間ほどの期間を経た後に国民投票を行なう。

投票の結果
・有効投票総数の過半数の賛成で憲法改正案は成立。
・最低投票率制度なし。

投票運動
・公務員や教育者の、地位を利用した賛否の勧誘を禁止。
 
広告規制 
・投票14日前からテレビ・ラジオによる広告を禁止。

             *上記はWikiと朝日新聞を参考にしました。


ここで問題なのは、投票方法と投票運動です。場合によっては国会で発議ののち、たった2ヶ月で投票が行なわれてしまう可能性があります。ところが、投票運動の項目からわかるように、憲法の専門家たち(中学や高校の社会科の教師、および憲法研究者等)はそれに関し、公に発言をしてはならないことになっています。では、誰が憲法について教えてくれるのでしょうか。そして、それは専門家たちの表現の自由だけでなく、安倍総理が保障すると言っている我々国民の「知る権利」を侵害することにはならないのでしょうか。

自民党の舛添要一氏は今回の国民投票法案に対し、「百パーセントとは言えないが、十分な審議が尽くされた」と言っています。ところが、各地、各方面から今回の法案の不備が指摘されているのです。ある意味で、彼らは「強権を発動」して、「そんな不備はないんだ、黙っていろ」と言わんばかりです。そして、国会の改憲発議に対しても同じことが、いえ、もっとひどいことが行なわれようとしているようです。つまり、表向きは「国民の皆さん、改憲法案に関して、十分審議してくださいね、話し合ってくださいね」と言っておきながら、実は議論に必要な知識は与えないということです。

自分の任期中に、国民にできるだけ不安を与えず、安心して暮らせる国づくりをしたい、ではなくて、「自分の任期中に何か大きいことをして名を残したい」(ブッシュ父子と同じメンタリティ)ただそれだけ、国民のことを考えているふりをして、自分が功績を残すことしか考えていない自己中心的な日本の総理大臣にNOを突きつけなければいけないと思います。民主主義から逸れて、暴走しようとしている日本を止められるのは、我々国民しかいないのですから。


憲法第12条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。

国家に憲法の保障する自由を奪われてはなりません。しかし、私たちは自由と権利を剥奪されないために、不断の努力をしていかねばならないのです。ひとりひとりが「現在」だけでなく、「未来」を考えて選択していかねばなりません。

お読みいただき、ありがとうございました。

また、もしお時間があれば以下のURLの記事もお読み頂ければ幸いです。
http://www.mypress.jp/v2_writers/melodia/story/?story_id=1603684

テーマ : 憲法改正論議
ジャンル : 政治・経済

光線過敏症

200712152.jpg


何だか美味しそうじゃないお弁当ですねー(笑)。
ちなみに、赤いのは紅ショウガじゃなくて、にんじんです。何でこんなに赤く写っちゃったんでしょう??


連休が終わってしまい、昨日は社会復帰がかなり困難になっていました。連休後半は、読書ブログにも書いた通り講演会に行ったのと、実家にちょっと寄っただけで、あとはゴロゴロしていました。特に疲れるようなことはしていないのですが、身体は休日モードに切り替わるのは早い割に、仕事モードに切り替わりにくいんですね。昨日一日大した仕事はしていないのにすごく疲れました。しかも、連休のゴロゴロしていた最終二日間は仕事の復帰したくないシグナルの胃痛が…。ここのところ、酒量も激減でほとんど胃は痛くなかったのに(>_<)。


季節がいいので、ストレス解消に散歩などをしたいところですが、この季節あたりから紫外線が強くなり、手が光線過敏症である私は手袋をして外出しなければなりません。たまに、「そんな手袋をして…。タレントさんにでもなりたいんですか」とか、「そんなに日焼けがイヤなんですか」「美白ですか」と冗談まじり(なのかな?)におっしゃる人がいるのですが、顔に手袋をしているわけじゃありませんし、腕は日光にさらしています。手袋をなさる方の中には美白に気を遣っている方もいるとは思いますが、それはその人の信念ですから人がとやかく言うべきではないと思いますし、また私のように「病気」の人間もいるわけです。最近こそ、美白を目指す方のお陰で言及されることが減りましたのでよかったのですが。

光線過敏症ですが、強い日に当たってしばらくするとぶつぶつの発疹が出て来ます。長時間日光に当たると、発疹同士が重なり合ってボコボコになります。それほど赤みは帯びていませんが、痒みを伴います。掻いてしまうせいもあるのでしょうが、少し痛い場合もあります。それが私の場合特に指に多く現れるのです。治療法はないようです。ですから夏に向かえば向かう程、分厚い、もしくは数枚重ねで手袋をしなくてはならないのです。

テーマ : 気になるお肌、あなたは大丈夫?
ジャンル : ヘルス・ダイエット

2007年5月第2週作り置き

先週はお休みが多かったため、ほとんど作り置きをせずに乗り切りました^^。

では、今週の作り置きメニューです。


かぼちゃとさつまいものサラダ
ボルシチ
蓮根のきんぴら
さつまいもの3色きんぴら
セロリの浅漬け風
韓国風ピリ辛焼き肉(お弁当用)
蟹焼売
卵焼き
銀鱈の粕漬け



卵焼きは少々味が濃くなり過ぎました。はんぺんを入れ過ぎて、卵をいつもより1つ減らさざるを得なかったせいです。大根おろしをたっぷりつけて食べるしかありません。

ボルシチは久しぶりです!春キャベツたっぷりです。

セロリの浅漬け風は大ヒットです。生のセロリがこんなに美味しく食べられるなんて、と目から鱗です。1本作ったのですが、2本でも3本でもいけますね~。

粕漬けはそろそろ出来上がる頃です。今晩にでも焼いてみましょう。




今週も元気に乗り切りましょう!

テーマ : ばんごはん
ジャンル : グルメ

ダメダメだわ…

200701285.jpg


結局部屋はきれいにならず。。。

モノが捨てられません。どうしたらいいのでしょう。いつも自分に言い聞かせるんですよ、来週は引越だと思って捨てようって。今日こそはこれもあれも捨てようって。でも、モノを見ているうちに誰か使ってくれるんじゃないかとか、まだまだ使えるじゃないとか、どんどん優柔不断になっていくのですよ。

で、時間だけは無為に過ぎ、部屋は元のまま…。あ~あ。本当に引越を考えた方がいいかもしれないなぁ。

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

今日も快晴!

今日もいい天気になりました。
現在室温は22.5°。
とても快適です。

黄金週間ももう終わりですね。
遠出をすることもなく、骨休みの日々となりました。


今日はこれから家事をしなくては!

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

プロフィール

ばぶを

Author:ばぶを
No NUKES!!!
未来の世代のために、
美しい地球を残したい。
世界に平和を!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
カレンダー(月別)
04 ≪│2007/05│≫ 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
オセロゲーム