fc2ブログ

ごあいさつ

今日で2006年が終わります。

このブログに遊びに来て下さった皆様、今年一年お世話になり、どうもありがとうございました!
来年はもう少し中身を充実させたいと思っておりますので、今後ともよろしくお願いいたします。



どうぞ、よいお年をお迎え下さいませ。
スポンサーサイト



ローストビーフ

200612237.jpg


クリスマスの定番メニュー。

[下準備]肉を焼く2時間程前に冷蔵庫から出して室温に戻しておく。
1 肉に塩胡椒をたっぷりふり、牛脂をぬりつけて(普通の油でもOK)30分程おく。
2 最初は220-230°程度で17-8分位、その後、ひっくり返して190°程度で25-28分程焼く。(これは肉の大きさによって調整してください。今回は800g程の塊です。600g位ならば最初に15分程度、ひっくり返して23-25分ほどでOKです)
3 焼き上がったらすぐにアルミで全体を覆う。冷めたら、好きな厚さに切って召し上がれ。

グレービーソース
1 3の段階でグレービーが出てくるので、それを使用する。まず、バターで野菜(玉葱、にんじん、セロリ(なくても可)、きのこ等)を細かく切って多少色がつくまで炒める。
2 赤ワインとグレービーを入れて、2/3程度になるまで煮詰め、塩胡椒で味を調えて出来上がり。


今回はこの肉が高かったのです…。というのも、大きな塊肉を切ってもらったのですが、「600g位にして下さい」(その塊は1100g位あったので、半分よりちょっと多めって切りやすいですよね?!)と言ったのですが、結局800g弱に…。奮発してちょっとだけいい牛肉だったので、この200g弱がお財布に痛い…いたたた…。でも、まっ、一年に一度のことだからと思い直し、思い切って買ってきました^^。

200612238.jpg


これが飲んだワインです。こちらもいつもよりがんばっております(笑)。さすがにぎゅっと美味しさのつまった葡萄から作られているのでしょうか、いつも飲むワインとは全然違いました。こんなワインを1ヶ月に1回位飲めるといいなぁ。って目玉が飛び出る程高額なワインでもないのですけれど…。


そんなこんなで、美味しいワインと美味しいお肉で、楽しいクリスマスとなりました。皆さんはどのようなクリスマスを過ごされたのでしょうか。

テーマ : ばんごはん
ジャンル : グルメ

アップサイドダウンケーキ(もどき)

200612233.jpg


クリスマスパーティーにアップサイドダウンケーキを焼いてみました。相変わらずテキトーな分量なので、あまり参考にならないと思いますが、念のため。

りんご
赤ワイン
砂糖少々
シナモン
まず、この材料で林檎を煮ておきます。

そして、溶かしバター(大さじ2程度)と適当な量の砂糖を合わせておいて、焼き型の下に薄く敷き、そこに上記のりんごを並べます。

ホーとケーキミックス、小麦粉(1:1程度)、卵、牛乳、りんごを煮た時の赤ワイン、シナモン、溶かしバター(大さじ3程度)、砂糖(大さじ1程度)をホットケーキのタネ程度の固さに溶いて、上のりんごの上から流し入れ、あらかじめ温めておいたオーヴン(200度)で30分程焼き、熱いうちにひっくり返して型から出して、冷めたら召し上がれ。

期待していたよりも美味しく出来て、まぁまぁ満足でした。アイスクリームを添えて、食べました^^。

200612231.jpg

テーマ : ケーキ
ジャンル : グルメ

Happy Holidays!

200612183.jpg



心穏やかで幸せな年を迎えられますように。

テーマ : ひとりごと
ジャンル : 日記

食の安全の不思議

katayaki.jpg


たまに食べたくなりますね、かた焼きそば。具に野菜たっぷりで、完全食という感じです。いつも多めに具を作って、次の日に中華丼にしたりします。絶対にあさりだけは外せません!もちろん、今回もあさりを入れたには入れましたが…。

やはり

ノロウィルスは気になりますね。今がピークとのことですが、全国的に集団食中毒が発生していますね。媒体は主として、食べ物よりも作り手だとのことですから、できるだけ外食は避けたいところです。

私は一度だけ食中毒になったことがあります。夜中にお腹が痛くなって、それはもう大変でした(どう大変かはご想像におまかせしますね)。一晩眠れず、しかも次の日の仕事は休めず、げっそり焦燥した状態で職場に行きました。知人の医師によると、2-3日前に食べたもので、思い当たるものがあるはずということで、遡って考えました、何を食べたかな~って。

はっ!!

そう、生まれて初めて生牡蠣を食べていました(やっぱり牡蠣フライにすればよかったですね)。さらによーくよーく考えてみると、うちの兄も生牡蠣で大当たりをしているんです。うちの家系は生牡蠣がダメなのかな?繊細な兄と大雑把な私との違いは、それ以来牡蠣を口にしなくなっているか、相変わらず好きで食べているかですね^^。

それでさらに思い出しました!友人が先月メールで、子供も旦那さんも皆次々にお腹を壊した(今思えばノロウィルスでしょうね)らしいのですが、自分だけは無事なのよ~、さすが鉄の胃腸でしょ、と。うーん、さすがにそれには負けた…。敗北感…。


どうぞ、皆様、くれぐれもお気をつけ下さいね。

ちなみに、牡蠣からはノロウィルスは検出されていないそうですが、これが原因だという噂が広がってしまっているそうで、販売は加熱用のみらしいですね。かいわれ大根を思い出す出来事ですが、ここまで「食の安全」にこだわる国民がなぜ米国産牛肉には「NO!」を言わないのか、不思議です。メガマックなるものも発売されたようですしね。どうなっていることやら…。

性懲りもなく

200612181.jpg


今年2度目シュトーレンです。実家の母へのお土産でした。

今回はHBで材料投入モードを使用せずに、自分で生地に材料を練り込みました。はみ出したり、転がったりで大変でしたf^^;。しかも、前回と違ってうまく成形するできずに何だかコロコロしたシュトーレンになってしまいました…。あはは。

で、試食タイーム!!

何だか前回のレーズンが生地につぶれて練り込まれた方が味わいがあって美味しいかも…。こちらはどちらかというと単なるレーズン入り菓子パン??ふ~む、失敗は成功の母と言いますが、その通りかもしれないと思った瞬間でした。

☆材料は、強力粉(HBのパン焼きの際の分量で)、卵、牛乳(両方合わせてパン焼きの時よりも1-2割程少なめ)、バター(パン焼きの4倍くらい)、砂糖(パン焼きの4-5倍)、塩、シナモン、ナツメグ、ナッツ類(ドライブルーベリーとレーズン、スライスアーモンド、くるみ)、BP。

☆焼き時間は、生地を2つにして190°で30分程。

テーマ : 菓子パン
ジャンル : グルメ

あぁ、オークション!

200612185.jpg


今月の上旬に実家に送ったシクラメンの写真を撮影してきました。なかなか立派で満足です。昨年は母の希望でビクトリアにしたのですが、あまり丈夫とはいえず、また花がまばらになると寂しい感じになってしまうので、今年は例年通りのプルマージュに戻しました。


200612184.jpg


もう私自身が母にシクラメンを年末に贈るようになってから10年以上が経ちます。シクラメンを見る目も大分肥えてきました^^。なかなか今年のシクラメンはいい出来だなと思います。


さて、表題のオークションのお話です。

たま~に、ネットサーフィンをしながら、オークションに参加してみます(食べ物ばかり)。大体ちょっとこれで落ちたらびっくりだわ、という値段で。今回も、前日に「まっ、これはナイでしょう」という値段で入れてみました(1円ではないですよ)。ずわい蟹足のむき身を500g(もちろん殻なし)5500円が元値ということでしたが、往々にしてこういう場合はそんな元値で売れるわけもないものが出品されているものですよね。ですから半値と考えてさらに、それよりも「相当」安い金額で入札に参加してみました。蟹缶でもこれだけ入ってたらもっと高いよな~という金額で。

そうしたら、もちろん、ここまで読んでおわかりとは思いますが、落ちちゃいました。しかも1kgも(笑)!!ものすごい嬉しいのですが、落札最低金額の人とたった24円位しか違わず(最低から3番目)、さらに最高額の人の1/3程度の値段で落札できてしまって、何だか申し訳ない気分です。ありがとうございます。

年末から年始は蟹足三昧です。これでクリスマス準備も少し安上がりになりそうです(笑)。

蟹焼売も作りたいし、蟹クリームコロッケも作りたい。嬉しい~♪


ということで、年末のちょっぴりびっくり&嬉しいできごとでした。

粕漬け

200612162.jpg


自分なりに今年の料理のテーマは何だっただろうと総括してみると、やはり作り置きでしょうか。常備菜というのとは少し違って、週末に翌週の食事をできるだけ作っておくことに随分精力を注ぎました。また、身近な人々の中にもやはり作り置きが必要な方達がいて、少しでもヒントになればと考えたりしていました。

と前置きが長くなりましたが、大事な作り置きを忘れていました。

そう、粕漬けです。

私の場合は上のお味噌が固くなったような酒粕を買って、それをみりんで伸ばして、軽く塩をした魚を漬け込みます。大体2-3日くらい漬け込むとよいでしょうか。週末に準備しておくにはとても便利なものなのです。

弱点は好き嫌いが分かれるということですね。ただ、あまり好きじゃないという方も、1-2日程度漬けた銀ダラだと美味しいと言います。身がほろほろ崩れて焼くのに苦労するのですが、あの美味しさは確かに、粕漬けならではかもしれません。

では、それ以外に合うお魚はと言いますと、個人的には鰆、鮭、イカ、鱈あたりだと思います。ほたても美味しいだろうと思うのですが、勿体なくてお刺身で食べてしまいます。ひょっとすると牡蠣も美味しいかもしれませんね。今度挑戦してみます。今日は鰆が安かったので、鰆を漬けてみました。

200612161.jpg


1ヶ月半ー2ヶ月くらいは、ちょっとずつ床を足しながら使うことができます。買うととても高いので、是非試してみてください。

老婆心ながら、焼く時は粕を手でしごいてとって焼きます。焦げやすいので注意ですよ。

テーマ : 手作りごはん
ジャンル : グルメ

クリスマスとお正月

さて、どうしましょうか…。

クリスマス料理とお正月の準備のことです。毎日ヒマさえあれば、ネットで蟹や肉、スウィーツをウィンドウショッピングしています。クリスマスの最後の手段はローストビーフを焼くのでいいのですが、困るのはお正月なのです。29日までみっちりと仕事が入っていて、30日は大掃除、そして31日に実家に帰るので、あまり買い込むヒマがなく、ついついネットショッピングに頼ることになります。ところが、昨年の年末にあるお店に蟹を注文したところ、その店に注文が殺到してパンクしてしまい、私が自宅に戻って数日後に蟹が実家に届くという何とも悔しい出来事がありました。今となれば笑い話ですが、その時はお店に電話をしたりで大騒ぎでした。今年はそんなことがないようにしたい…と思うと余計どうしたものかと考えこんでしまいます。

このブログを読んでくださっている皆様はどのようにお正月準備をなさるのでしょうか。おせち以外に毎年恒例で召し上がっているものはありますか。また、ここのネットのお店は安心だし、美味しいよ~というところがありましたら、どうか教えて下さい!!スウィーツ、魚介、肉、何でもOKです♪よろしくお願いいたします。

テーマ : お勧めお取り寄せ商品
ジャンル : グルメ

雨が多いな…

DSC00467.jpg


これで一人分です(笑)。
右下の肉は、鶏肉(もしくは豚肉でも美味しい)に小麦粉と塩(ひとつまみ程度)、カレー粉(少々多めが美味しい)を混ぜたものをまぶして、焼いて、最後にケチャップとソースをからめたものです。お弁当にぴったりなんです。ダマされたと思って、是非一度挑戦してみてください。


何だか最近雨が多いですね。冬というと関東は西高東低で晴天続きという印象なのですが、ここのところ曇りか雨ということが多いです。とても寒くて冷たい雨の日は、もしかして雪になるかなと思ったりするのですが、さすがにそこまで寒くはないのですね。

帰り道 雪になるかと期待して 見上げた空からぽつり雨粒

テーマ : お弁当
ジャンル : グルメ

シュトーレン

xmas1.jpg


[材料]強力粉、牛乳、卵、イースト、砂糖(三温糖と粉糖)、塩、バター、レーズン、ドライブルーベリー、スライスアーモンド、くるみ
[手順]
1 レーズンとドライブルーベリーは数日前からラムかブランデーに漬け込んでおく。
2 パン焼き器に材料をセットして、途中で空煎りしたスライスアーモンド、くるみ、レーズン、ブルーベリーを入れる。
3 1次発酵が終わったところで、取り出してガス抜きをし、少々休ませてから成形し、40分程2次発酵させる。
4 190度のオーブンで30分焼き、焼き上がったらすぐに表面にバターを塗って粉糖をたっぷりふりかけて出来上がり。


今回始めてパン焼き器の材料投入という機能を使ってみました。そうしたら、漬け込み過ぎ手柔らかくなってしまったレーズンとブルーベリーが(多分)ぜ~んぶ生地に溶けて混ざってしまいました(涙)。相当入れたんだけれどなぁ…。粉300gで、ナッツとドライフルーツを120g程入れたんです…それなのに…。でも、甘味があって美味しいかな。ということにしておきましょう。

今回はナツメグとかシナモンを入れませんでしたが、それを入れればよかったかなと少々今頃反省しています。

xmas2.jpg


と、こんな少々失敗してしまったシュトーレンではありますが、ちょっとだけおめかしして、人に貰って頂きました。気に入ってくださるといいのですが…。


テーマ : 手作りパン
ジャンル : グルメ

今週の作り置き

200610098.jpg


今週は案外時間があるのだけれど、いつものくせで週末に大量に食材を買って、作り置きを冷蔵庫に詰め込んでいました…。習慣っておそろしい…。

ハッシュドビーフ、はんぺん入りダシ巻き、マカロニサラダ、れんこんのきんぴら、かぼちゃとさつまいもの煮物、焼豚。

よく考えると作り置きってお弁当のおかずに合うものが多い。味付けが濃くなり過ぎないよう気をつけなくちゃ!

テーマ : お弁当
ジャンル : グルメ

焼豚

200612113.jpg


豚もも肉
☆醤油 大さじ3-4
☆梅酒 大さじ2-3
☆梅サワー少々(なくても可)
☆にんにくすりおろし
☆五香粉 小さじ2/3
☆砂糖 大さじ1
☆はちみつ 少々

1 ☆をビニール袋に入れて、豚もも肉を漬け込んでおく(一晩)。
2 コンロのグリルで1を焼く。焦げやすいので頻繁にひっくり返しながら焼く。串をさして、透明の汁が出たらOK(20分程かかります)。もし、あまりに焦げるようならば、焼き色をつけたところで、ホイルに包んで焼くとよいでしょう。
3 はちみつを表面に塗って、冷ましてできあがり。


世の中は煮豚が多い中、やはり焼豚でしょうと作りました。ポイントは梅酒です。なければお酒と砂糖、もしくはみりんでも構いません。お酒に漬けておくことで、脂身の少ないもも肉が柔らかくし上がります。

お弁当にも、チャーハンにも、もちろんラーメンにもぴったりですし、作り置きをしておいて、きゅうり、もやし、白髪ネギと一緒にレタスなどで包んでも美味しいですよ。

テーマ : 中華料理
ジャンル : グルメ

お弁当

200610097.jpg


お弁当の画像が大分たまっています^^;。
何だか毎回同じ画像のような気もするのですが、重複はほとんどないと思います(飽くまでほとんど…です)。

今は比較的のんびりとした日々を送っています。これを機に少しレパートリーを広げたいなと思っていますが、まだシュトーレンを焼いていません。いかん…。クリスマスメニューも決めていません…。こんなことをするうちに、また忙しくなってしまうかもしれません。何とかしなくちゃ。

テーマ : お弁当
ジャンル : グルメ

炒醤味噌

nikumiso.jpg


[材料]
豚ひき肉 
たけのこ(なくても可)
茄子(なくても可)
しいたけ
長ネギ
しょうが
甜面醤
オイスターソース
鶏ガラスープ
醤油

[作り方]
1 材料をみじん切りにしておく。茄子やたけのこがなくても可。自分の好きな根菜などでどうぞ。
2 胡麻油で豚ひき肉と1の材料を入れ、よく炒め、さらに甜面醤、オイスターソース、しょうがを入れて炒める。
3 最後に鶏ガラスープと醤油を少々入れ、水気がほぼなくなったら出来上がり。

中華麺やうどんにのせて、また、御飯にも合います。

jajamen.jpg


写真は中華麺を茹でて、水にさらして麺をしめ、キャベツ、肉味噌、長ネギ、半熟卵をのせたものです。よく混ぜて食べます。キャベツではなくて胡瓜でもいいのですが、キャベツの方が合うように思います。

テーマ : 中華料理
ジャンル : グルメ

三鷹散歩4

200611267.jpg


三鷹の中央通りです。相変わらずピンボケ写真ですが、これぞ三鷹のイルミネーションです(笑)。

最近はイルミネーションが流行っているようですね。話題となるようなイルミネーションから見れば、これは随分もの寂しい感じがしますが、1月になってこれが消えてしまうと寒々しくなってしまいます。

しかし…、こうやって写真を撮影してみると閑散としてますね、三鷹。隣に吉祥寺があるせいでしょうか。隣の吉祥寺より明らかに気温が低いです。立川よりも気温が低いです(笑)。なぜ特快がここに停まるの?と責められながらも、この街が好きです。

テーマ : ひとりごと
ジャンル : 日記

バカにするな!

200610096.jpg


郵政の造反組11人が復党しました。

そうか、よかったよかった…なんて言うはずはありません。

この人々は前回のいわゆる郵政民営化のみを焦点にした(!?)選挙で、民営化反対という立場をとり、有権者から支持された人々です。このような形で有権者を裏切るというならば、もう1回選挙をやり直すべきなのではないでしょうか。自民党に復党した11人は、有権者よりも「党」をとったわけですよね。このような人たちを国民の代表とは呼べません。利己的なだけです。もちろん、自民党側も、次の選挙をにらんで得票数を計算に入れてこの人々を復党させたわけですが。

有権者はこういう人々が「代表」と呼ばれることに、もっと怒るべきだと思います。どうみたって、国民である我々をバカにした行為です。

しかも、せっかく自民党新人議員が「復党に反対をするグループ(もちろんこれだって利己的な目的なのですが…)」を作ったのに、この人々は小泉チルドレンだったために、小泉の鶴の一声で数日でグループ解散…。何と情けないことでしょうか。

そろそろ、こういう性根の腐った、政治家の椅子に安穏として(しかもエラそうに)座っておられる方々にはお辞めいただくことこそが、まさに愛国心というものではないでしょうか。

テーマ : 気になるニュース
ジャンル : ニュース

今週の作り置き

先週、作り置きの記録を忘れていました。

カレー、焼売、肉じゃが、なます…とここまでは覚えているのですけれど…えっ~と??


今月は、第2週と最終週が忙しくなりそうです。それから、そろそろクリスマスパーティーのことも考えなくては…。

さて、週末の作り置きメニューは
きんぴらごぼう、炒醤味噌、おでんもどき(大根と厚揚げとさつま揚げだけです^^)、豚肉の味噌漬け、小龍包です。アボカドは週の半ばあたりが食べごろのはず。それから、青梗菜は小龍包を食べる時に炒め物にしようと思っています。それから、冷凍庫の中の秋鮭のホイル包みを食べてしまわなくてはと思っています。そろそろ年末ですから、冷凍庫、冷蔵庫の中身も整理していかなければいけませんね。


最近、4種のチーズのペンネが食べたくて仕方がありません。こってりした洋食が食べたいんですね。来週は少し時間ができるので、チーズ王国にでも行って、クリスマス用と称してチーズを買い込んで来ようかな。

琺瑯の保存容器

野田琺瑯 ホワイト保存容器 レクタングル浅型S WRA-S 野田琺瑯 ホワイト保存容器 レクタングル浅型S WRA-S
()
野田琺瑯
この商品の詳細を見る


友人が新生活を始めるにあたって、何か贈り物をしたいなと思っていました。ふと思いついたのが、この琺瑯のホワイトシリーズです。ずっと自分でも欲しいなぁ、使ってみたいなぁと思っていましたので、今回友人へのプレゼントにかこつけて自分の分も3つ程買ってみました。

とってもいいんです!

やはり100均のホーローとは段違い(当たり前?!)で、重みもありますし、この白が何とも清潔感あふれています。ホーローですから酸にも強く、匂いもつきません。また、このまま火にかけられますので、今まで電子レンジを使って温めていたものも、直火で温められ電気代の節約になります。とりわけ浅型のものはグラタンを作るのもOK、深型ならパウンドケーキを焼くのOKなのです。

早速、浅型で豚肉の味噌漬けを作っています。これはマリネとか味噌漬け、粕漬けにぴったりです。深型(スクエア、レクトアングル)Mだと、汁物、シチューが2-3人前入ります。直接火にかければいいので、作り置きには最適です。梅干しもこれに入れてしまっておこうかなと考えています。それから、レクトアングル深型の一番大きいサイズを買って、味噌の冬仕込みをしようかな~。どんどん夢が広がります。

最初、少々高いなと思って躊躇していたのですが、よく考えてみれば、プラスチックの保存容器はすぐ色がついてしまったり、匂いがついて買い替えなければなりません。一方、この琺瑯は丁寧に使えば一生ものです!!直接食卓にも出せる程上品な作りですし、これから徐々にこちらに切り替えていこうと思います。

これ、とってもオススメです。

テーマ : 暮らしを助けるアイテム
ジャンル : 結婚・家庭生活

プロフィール

ばぶを

Author:ばぶを
No NUKES!!!
未来の世代のために、
美しい地球を残したい。
世界に平和を!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
カレンダー(月別)
11 ≪│2006/12│≫ 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
オセロゲーム