fc2ブログ

味噌ごぼうきんぴら

200610179.jpg


[材料]
ごぼう
にんじん
味噌
だし醤油(またはつゆの素)

胡麻油

[手順]
1 ごぼうをささがきにして水にさらす。にんじんを千六本にする。
2 鍋に胡麻油を入れ、1のごぼうとにんじんを軽く炒めたら、だし醤油、酒、味噌(全て大さじ1杯強)を入れて、水気がなくなるまで炒めてできあがり。

胡麻油で炒めると、とてもいい香りで美味しいです。4-5日は冷蔵庫でもちます。


-------------------------------------------------------★
そろそろ味噌を秋仕込みする時期のようです。ずっと悩んでいるのです。どうしようかな。実は春仕込みより失敗が少ないのではないかという気がしているのです。もし作るとしても、黒豆味噌は作るのをやめようと思います。普通の大豆で作った味噌の方が断然香りがよかったからです。味はそれ程変わりませんし。うーん、どうしよう。Natural Houseで麹が売っていたら作っちゃおうかな…。

スポンサーサイト



テーマ : 簡単レシピ
ジャンル : グルメ

今週の作り置き

200610294.jpg


とタイトルをつけておきながら、先週のおでんの写真を載せるってどうなんでしょう。

今週はな~んとなく何もかも面倒であまり作り置きをしていません。
タイカレー(一度食べると何となく食べたくなるのよねー→言い訳)、豚肉バラ肉を塩漬けにしておいたので、それとかぶ、キャベツ等の野菜の煮込み、かぶの浅漬け。大根の葉の浅漬け。今のところこれだけ。明日は餃子を作っておこうっと。本当はミートソースも作りたかったのよね。

今週はやる気が出るかなー?

ランサーン@吉祥寺

前回の変温動物状態からなかなか抜けきれなかったので、元気をつけるために友人とエスニックを食べに行きました。

200610292.jpg


吉祥寺から西荻窪方向に向かって線路沿いに徒歩3-4分。コンビニエンスストアの2階に目当てのお店ランサーンがあります。こざっぱりしたきれいなお店で、中央に大きな木彫りの象さんが鎮座ましましています。初めてお店だったので、お約束のコースで色々味わってみようということになりました。コースは2種類で、辛コースと非辛コース。少々胃の方が心配だったのですが、友人に合わせて辛コースを注文しました。ビールを飲みながら話していると、タイ風さつまあげから始まって、次々に料理が運ばれて、気付いたらテーブルが一杯!

200610293.jpg


トムヤムクンは立派なエビがたっぷり入って、しかもこれが2人前?と驚く程の量でした。辛いけれど美味しい~!

200610291.jpg


実は、もっと色々な料理があったのです。グリーンカレーとか炒めものとか、デザートも…。でも、気付いたら食べる方に忙しくて、すっかり撮影を忘れてしまいました。ダメですねf(^^;)。立派なブロガーにはなれそうにありません(笑)。

とりあえず、コースのお値段が2800円で満足のいくものでした。

本当はプーケットに行こうかと思っていたのですが、お店の場所が変わったのをすっかり忘れていて、たどりつけませんでした。次回はプーケットかアムリタ食堂に行こうかなと思っています。

その後、タリーズでまず~い紅茶を飲まされ(注文を間違えたらしく、あわてて紅茶を作ったので、薄くてお湯のようなヒドいものでした…)、ぼんやりとピープルウォッチングをしながら(向こうから見ればウォッチングされていた)、おしゃべりをして少々すっきりとしました。

さぁ、来週は少し元気になろうっと!

明後日はハロウィーンです。"Trick or Treat?"って言われるかな?

テーマ : アジアンエスニック
ジャンル : グルメ

秋のある日の変温動物

200610094.jpg


だんだん寒くなってきました。朝の室温は大体22度前後です。

私は変温動物なのかもしれません。寒くなってくるのつれ、だんだん自分の動き、思考が鈍くなっていくのを感じます。人に何かを伝えたいという願望も不思議と薄れてきます。ひょっとすると仕事以外でほとんど外に出ないからかもしれません。毎日が数珠つなぎになって、区別がつかなくなってきているからかもしれません。もともとこのブログを始めたきっかけは、一日一日を大切にしよう、同じことの繰り返しにならないようにしようということだったのに、これではいけません。精神力に柔軟性がなくなって、伸びっぱなしのゴムのようになっているようです。

Be active.

履修単位不足

200610016.jpg


履修単位不足。

高校側の学生集め作戦が裏目に出たということだろうか。3年生の履修単位が不足している某高校の時間割は、公民科目名の下に、地歴科目名が書かれている。表向きは公民だが、実際は学生が受験に必要とする地歴を教えているというわけだ。二重帳簿のように見える。この高校は受験進学校で、数年前に受験強化校として名乗りをあげた学校である。そして、学校側の当時の主張は「受験対策は学校の授業で万全であるから、塾・予備校に通う必要はない」だった。その主張の裏にあったものが、今回の履修単位不足、つまり受験科目だけを教えて、不要な科目を切り捨てるというものだったのだ。おそらく、国立大学に大量の合格者を輩出する私立の難関進学校を思い浮かべて、学生の親達もおそらくこのような受験強化体制に諸手を挙げて賛成していただろうということは想像に難くない。結局、その保護者たちは「受験に差し支える」と言って学校を責めるのだろう。そして、哀れな学生たちは、休みを返上して70時間もの公民の授業を今頃になって集中的に受講することになるのだろう。これは受験のせいではなくて、受験を過度に意識したオトナ達によって、さらにはオトナの自己満足のために、子ども達は豊かな人間性を発達させる機会を奪われて、犠牲にされた例であるとしか思えない。

他にも、例えば文系の学生には数学を数学I以外は全く学習させないといった、独自のカリキュラムで学習させていて、明らかに履修単位が不足している学校があるように思う。それでなくとも、今の高校3年生たちはあの悪名高い「ゆとり教育」を受けているのだ。文科省や各都道府県の教育委員会、そして学校側の思惑と保護者の過度な期待で、彼らの能力の発達の芽は無惨に摘み取られているのである。

テーマ : 気になるニュース
ジャンル : ニュース

マサラティ

127124323_93s.jpg

127406503_252.jpg

DSC00437.jpg



いえ、別にマグカップの品評会ではないのですf^^;。
BJが好き~!!というのは本当ですが、それを書きたかったわけでもなく。

別のブログでマサラティを紹介したところ、そこの仲間が作ってくれたマサラティなのです。だんだん寒くなってきましたので、皆さんもマサラティで一緒にスパイスにハマり、そして一緒に温まりませんか!?

[材料]
牛乳  150cc程度
水 30cc程度
紅茶の葉  ティースプーン山盛り1杯
カルダモン 2振り
シナモン  2振り
ナツメグ  適宜
クローブ  2つ
[手順]牛乳と水とスパイスを鍋に入れて、火にかける。沸騰しそうになったら紅茶の葉を入れて、煮出す(吹きこぼれないように注意)。紅茶の葉が開いたら、濾して出来上がり。

このレシピはそれほどスパイスがきつくはありません。お好みで調整して下さい。

テーマ : ドリンク
ジャンル : グルメ

かぼちゃサラダ 秋の収穫Ver.

200610176.jpg


いつものかぼちゃサラダにりんごを入れてみました。
あっさりと食べられるサラダになりました。

今週の作り置き

200610096.jpg


今週の作り置き。
おでん、小肉まん、味噌きんぴらごぼう、芝漬け、大根の葉の胡麻油炒め、切り干し大根。あとで時間があれば、さつまいもとかぼちゃのサラダも。


昨日、葉付き無農薬大根を農家の無人売店で購入。すぐに葉を茹でたところ、きれいに洗ったはずなのに、哀れな一匹の虫君が釜茹での刑となってしまいました(合掌)。でも、虫君も美味しいと食べるものが、人間に悪いはずもありません。しかし、スーパーで売っている大根の葉は一体どこにいってしまうのでしょうね。

いわしの生姜煮

200610173.jpg


これは特に作り方を記すまでもないでしょうか。
いわしの内臓と頭と尾をとり、2等分か3等分し、水洗いして、酒、みりん、砂糖、醤油、生姜、水とともに圧力鍋に入れて、20分強加熱。その後、鍋の圧力が下がったら、少々煮汁を煮詰めておく。

大体4-5日は冷蔵庫で保存可。冷凍しても味はほとんど変わらない。一度に5-6匹分の生姜にを作って、冷凍しておくととても便利。

手羽先のかりかり焼き

200610177.jpg


[材料]
手羽先 フライパンに並ぶだけ
醤油 適宜
酒 少々
すりおろし生姜 適宜
小麦粉 適宜

[材料]
1 ビニール袋に調味料を入れ、手羽先を軟骨のところで切り離して、冷蔵庫で保存して漬け込んでおく(2-3日:夏でなければ4日くらいはOK)。
2 調味料の水分を捨てて、そのビニールに小麦粉を入れ、全体に小麦粉をまぶす。
3 フライパンに多目の油(サラダ油と胡麻油半々)を入れ、皮の方からじっくり焼く。
4 全体がきつね色になったら、魚などを焼くグリルに移して、じっくり全体に火を通し、ここで油を落とせば出来上がり。

これはレシピは以前にもブログに書いたのですが、今回、コンパクトに冷蔵庫にしまうために軟骨から先を切り落としてみました。さらに漬け込み時間を長くしてみました。

週末にまとめ買い、作り置きをしますので、週の途中で簡単に調理できる一品は目先も変わって便利です。漬け込んでおきさえすれば、30分程の調理時間で出来上がります。

グリルに移した焼く際は、皮を最後に焼くようにするとカリカリになって、とても香ばしいです。焼いたものは冷蔵庫で4-5日もちますので、食べる度にもう一度オーブントースターや、グリルで温めて召し上がって下さい。また、この料理はパーティーでも喜ばれる一品です。

テーマ : 簡単レシピ
ジャンル : グルメ

渋皮煮

2006101710.jpg


職場の方に、毎年立派な栗をいただきます。昨年からその頂いた栗で渋皮煮を作っています。今年の栗もとても立派だったのですが、残念なことに無農薬ということもあってか、虫入りが多くて、最終的には25粒程しか渋皮煮にできませんでした。


1日目:鬼皮をむいて、アクをとるために重曹を入れたお湯で4回茹でこぼす。渋皮の筋などを丁寧にとって、砂糖を入れて煮る。
2日目:煮る。
3日目:さらにしつこく煮て、瓶に詰め、シロップにブランデーを加えてアルコール分を飛ばし、瓶に注ぐ。

鬼皮をむくのは随分慣れてきました。コツは左手の親指に絆創膏を貼ることです(笑)。そして、栗の下の方(とんがっていない方)からむくと上手にむけます。一晩水やお湯につけておくという方法もあるようですが、鬼皮はそれ程柔らかくなりませんでしたし、そのままむいた方が私にはむきやすいように思えました。

ということで、早速アイスクリームにのせて食べてみましたが、美味しいこと、美味しいこと!!もっとたくさん作りたいとは思うのですが、栗の皮むきで筋肉痛になりそうなのと、美味しいものは少量だからより一層美味しく感じられるのだと自分に言い聞かせ、我慢することにしました。

200610178.jpg

テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

こらこら。

20061017.jpg


先日のミートローフを食べる時、少々両面を焼いて、そして…
こ~んないたずら、子どもじゃないんだから…と思いつつ。


DSC00422.jpg


このトートバックの顔のマネでした。似てるかな?

伊達巻き風卵焼き

200610174.jpg


[材料]
卵 3個
砂糖 小さじ2
みりん 大さじ1
ダシ醤油 適宜
塩 ひとつまみ
はんぺん 3×10cm程度

[手順]
1 はんぺんを小さく切って、すりばちで擦る。
2 そこにみりんと砂糖を加えてさらによく擦る。
3 だし醤油(少々水で薄める)と卵を割り入れて塩を入れて、よく擦る。
4 フライパンをよく熱して、油を丁寧にひいておく。
5 3の卵液を流し入れ、蓋をしてとろ火で焼く(4-5分)。
6 全体が膨らんで、さらに周囲が固まったらひっくり返してさらに2-3分とろ火で焼いたらできあがり。
200610175.jpg




もう少し味付けをしっかりすると、伊達巻きになり、5-6日はもちます。


伊達巻きを作るとなると、オーブンを使わなければならず面倒ですが、でも伊達巻きの味が好き、ということで、小さい南部鉄のフライパンの出番となります。このフライパンはホットケーキにもぴったりですし、また、スパニッシュオムレツにもちょうどよい大きさです。また朝ベーコンエッグを作って、このまま食卓に出せます。とても便利なフライパンで愛用しています。

テーマ : 簡単レシピ
ジャンル : グルメ

今週の作り置き&秋のスウィーツ

godiva.jpg


先日ある人からGodivaのチョコレートをいただきました
中身のチョコレートはもちろん、箱にいたるまでよく出来ています。食べるのが勿体ないくらいですよね。と言いながらしっかり胃におさまっていくわけですが…。

今週の作り置きは、手羽の竜田焼き、チキンのインド風トマト煮込み(クミン等が入っている)、いわしの生姜煮、卵焼き、ごぼうの味噌きんぴら、れんこんのきんぴら、かぼちゃと林檎のサラダです。

プルーンサワーのその後

2006100111.jpg


まるでチェリーブロッサムのような美しいカクテル…じゃなくてプルーンサワーが出来上がりました。

母に飲んで味見をしてもらったところ、
「これ、何のお酒で漬けたの?」
「お酒じゃなくて酢だよ」
「うそ~!!酢の味がしないわよ~」

大成功です。たくさんプルーンを送ってきてくれたFさん、本当にどうもありがとう^^。

手抜きなます

200610013.jpg


[材料]
大根
にんじん

梅サワー(ない場合は砂糖:酢を1:2-3程度と柚子)

[作り方]
1 大根とにんじんを千六本切りにして、塩水につけておく。
2 1の水気をよく切って、梅サワーに漬け込んで出来上がり。

1週間はもちます。さっぱりしていて美味です。ジッパー付きの袋に入れておくと、酢の量が少なくて済み、便利です。これに胡瓜を加えると彩りがよくなり、何となく洋風になります。

れんこんのきんぴら

200610092.jpg


[材料]
れんこん
だし醤油(もしくはツユの素)
とうがらし
胡麻油

[手順]
1 れんこんは薄く切って酢水につけておく。
2 1の水気を切って、全体に油が回るまで軽く胡麻油で炒める。
3 だし醤油を入れ、水気がなくなるまで炒めて、唐辛子を入れて、ひと混ぜしたらできあがり。

歯触りが大事ですから炒めすぎないように気をつけて下さい。また味付けは写真の色をご覧いただければおわかりと思いますが、濃くし過ぎないようにして下さい。

冷蔵庫で3-4日はもちます。

15分程です。

テーマ : 簡単レシピ
ジャンル : グルメ

ミートローフ

200610093.jpg


[材料]
合挽(牛肉多め)450g
玉葱 大1個
パン粉 カップ1/3
牛乳 パン粉が湿る程度
卵 1個
ナツメグ

胡椒
にんじん 
アスパラ

1 にんじん、アスパラは適度に茹でておく。
2 玉葱のみじん切りとひき肉、パン粉を牛乳で湿らせたものを混ぜてねばりがでる位まで練り、さらに溶き卵、塩、胡椒をする。
3 パウンド型に油を薄くしいて、2のタネをパンパンと空気を抜いては詰め込んでいく。途中で細長く切ったにんじん、アスパラを入れ、またその上にタネを入れる。
4 3を190度のオーブンで40-45分焼く。冷めたところで、グレービー(肉汁)を取り出し、適当な大きさに切り分ける。

グレービーは、バターで炒めた玉葱に赤ワインとグレービーを入れ、半分程度に煮詰まったら塩胡椒で味を調え、さらにバターを少々落とせばグレービーソースの出来上がり。

冷凍できます。冷蔵でも3-4日もちます。冷凍の場合は、切り分けたものを一つ一つラップして冷凍します。

焼く時間を入れて75分程。

*写真右上が半分に切ったミートローフです。お弁当にもぴったりです。ハンバーグを作るよりもラクだとよく言われますが、確かに成形をせずに済みますけれど、オーブンの準備をしたり、型をきれいに洗ったり、冷めた後に切ったりすることを考えると、手間は同じだと思います。ただ、見た目が豪華になる、中に野菜などを仕込むと切り口がきれいという利点があります。

テーマ : お弁当
ジャンル : グルメ

焼き肉弁当

200610015.jpg


*焼き肉のタレ:醤油、にんにく、みりん、梅酒、梅サワー。

焼き肉弁当ってかなりおなかにたまります。食べ終わったあと、「ふぅ~、食べた食べた」という感じです。今まであまり作りませんでしたが、これはハマりますね。そういえば最近そぼろ弁当を作っていません。高校の時に母がよく作ってくれました。にんじんが花の形にくり抜かれていましたっけ。あぁ、花の抜き型はうちにありません。もっとも、自分で作ったお弁当に花型にんじんを入れても、開けた時の喜びはないでしょうからいいのですけれど…。

・・・・・‥‥‥‥‥ーーーーー─────★

今日は満月です。
昨日までの大雨と大風が空と空気をきれいにしてくれたので、くっきりきれいな満月が見えます。


テーマ : お弁当
ジャンル : グルメ

三鷹散歩3

200610017.jpg


この写真は三鷹電車庫の跨線橋から西の方向に撮影したものです。三鷹駅から西に向かって線路伝いに歩いていくとこの跨線橋とそこに設置されている大時計が見えて来ます。空が澄み切った日であるならば、ここから富士山がよく見えるはず…です。太宰治も愛した場所だとのことです。

すぐそばには地下通路もあり、最近は物騒な世の中ですからあまり行くことはありませんが、夜の電車庫が好きです。電車庫で総武線やら東西線が真っ暗になって眠っています。そしてその傍らを煌々と明かりのついた中央線が、西に向かう電車は重そうに、そして東に向かう電車は軽々と通って行くのです。中央線の線路の通っている場所に立っていると真下を電車が通って行くのですが、通過の瞬間、少々ドキドキしてしまいます。

昔からお気に入りの場所であり、悲しいことがあったり、嬉しいことがあると行きたくなる場所なのです。

テーマ : 東京都下、多摩地域
ジャンル : 地域情報

蓮根のはさみ揚げ

2006100112.jpg


[材料]
れんこん
ひき肉(鶏でも豚でもOK。エビを混ぜると美味!)

胡椒
醤油
玉葱
片栗粉

[手順]
1 れんこんの皮をむき、少々酢を入れたお水に漬けておく。
2 ひき肉に細か~いみじん切りの玉葱少々(100gに大さじ2-3杯程度)を入れ、さらに塩、胡椒、醤油で味付けをし、粘りが出るまで練る。
3 1の水気をキッチンペーパーなどでとり、肉を挟む面に片栗粉をつける。
4 2を小さいハンバーグ状にして空気を抜いて、3に挟んで蓮根の穴に肉がはいる位押し付ける。
5 全体に片栗粉を薄くまぶして、鍋底に1cm程の油を入れ、180度で両面を3-4分程度揚げる。

肉の味付けは濃ければそのまま食べられますし、薄めであれば、塩と山椒を混ぜたものをつけながら食べると美味です。

揚げ物ですので、結構もちます。冷蔵庫で5日間は大丈夫です。食べる直前にオーヴントースターなどで温めなおすと尚一層美味しいです。

所要時間30分程度

ある時飲み屋さんでれんこんのエビの挟み揚げを頼んだ所、開いたエビをそのまま挟んだものが出てきました。それはそれは美味しくて、それを思い出しながら、たまたま冷凍庫に豚ひき肉しかなかったので、それで作ってみたところ大成功でした。その後、調子にのって鶏肉でも作り、そちらも美味しかったので、あるもので挑戦して下さい。

*穴から見える緑色のものは枝豆です。

こんにゃくの炒め煮

200610014.jpg


[材料]
こんにゃく
みりん
醤油
七味唐辛子
胡麻油

[手順]
1 灰汁抜きをしたこんにゃくの両面に細かく格子状に隠し包丁を入れ、サイコロ状に切っておく。
2 鍋に胡麻油を入れ、1を入れて、全体に油が回ったところで、みりんと醤油(2:1程度)を入れ、汁気がなくなるまで炒めてから火を止め、七味を振る。
油ハネに注意!

コツは弱火から中火で丁寧に水分を飛ばすことです。

結構もちます(5日程)。ただ、しばらくすると水が出て来て、味が薄くなっていきます。冷凍は絶対に不可です。

15分程度。

テーマ : 簡単レシピ
ジャンル : グルメ

野菜の肉巻き

200610019.jpg


[材料]
豚肉(牛肉でもOK)の薄切り
野菜(いんげん、アスパラ、にんじん、牛蒡など)
片栗粉
醤油
みりん
だし醤油またはつゆの素
塩、胡椒

[手順]
1 電子レンジで適当な大きさに切った野菜を柔らかくする。
2 1を冷ましている間に、肉を広げて塩胡椒する。
3 1が冷めたらきっちりと巻いて、片栗粉を全体に薄くまぶす。
4 フライパンに巻き終わりが下になるように並べて焼く。
5 肉の色が変わったら、醤油+だし醤油:みりんをだいたい1:1で入れて、転がしながら水分がなくなるまでタレをからめて出来上がり。

コツは焼く時に巻き終わりを下にすることです!タレは甘めがお好みの方は砂糖を加えてください。また焼き肉のタレが余っている場合はそれを使っても美味しいですし、だし醤油の代わりにオイスターソースを使うとやや中華風になります。さらに、最後に七味を振るとひと味違って美味しくなります。
所要時間25分程度

冷蔵庫で3-4日はもちます。牛蒡巻きであるなら、冷凍しても美味しいと思いますが、その場合にはタレをつけずに焼いただけのものを冷凍して、半解凍状態でタレをからめると美味しいかと思います。味付けをコクすればお弁当にもぴったりです。

かぼちゃのサラダ

200610018.jpg


週末になると、翌週の晩御飯のための作り置きをします。どのような作り置きがあるのか、それはどれくらいもつのか、冷凍できるのかなど、覚書代わりにレシピアップをしようと思います。

かぼちゃのサラダ

かぼちゃのサラダと言っても、マヨネーズを入れません。サワークリームがとても合います。なければヨーグルトでももちろんOK。かぼちゃの煮物に飽きたら是非試してみて下さい。

[材料]
かぼちゃ
さつまいも
レーズン
サワークリーム(なければヨーグルト)
牛乳 

[手順]
1 かぼちゃとさつまいもを適当な大きさに切ってふかす、もしくは茹でる。
電子レンジでも構わない。やけどに注意。
2 1をボールに入れ、熱々のうちにレーズン、サワークリーム、牛乳を入れ、混ぜればできあがり。
サワークリームは様子をみながら入れて下さい。私は結構たっぷりと入れます。かぼちゃ1/6個とさつまいも(小)1本に対し、大さじで3-4杯程度です。食感が残る程度につぶした方が美味しいです。

[作り置きメモ]冷凍はできますが、少々水っぽくなってしまいます。冷蔵庫で3-4日(真夏を除く)はもちますので、それで食べられる量を作ります。お弁当にも最適です。

[調理時間]20分程度

テーマ : レシピ大集合!
ジャンル : グルメ

モノ・もの・物

200610011.jpg


ふと今までにどんな「高い買い物」をしたのだろう、と考えてみました。

もちろん、清水の舞台から飛び降りるつもりで買ったはいいものの、大失敗だったというのも多々ありますが、そういう悔しい買い物ではなくて本当に高い買い物のことです。コンピューターだって結構高い買い物です。それから今はもうありませんが、車も高い買い物ですし、家具もバカになりません。

そんなことを考えている時、ふと目にとまったのが上の写真のモノでした。

これは、人生の中で単品としては3番目くらいに高い買い物でした。欲しくて欲しくて買ったのですが、あまり(というかほとんど)活用されていません。そういう意味でも「高く買い物」です。

無駄にしないようにしなければ…。

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

プロフィール

ばぶを

Author:ばぶを
No NUKES!!!
未来の世代のために、
美しい地球を残したい。
世界に平和を!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
カレンダー(月別)
09 ≪│2006/10│≫ 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
オセロゲーム