fc2ブログ

オリンピック招致合戦

オリンピック招致の国内候補地として東京が選ばれました。

これから外国の候補地との招致合戦になるわけですが、テロに対する有効な対策が提示されるならばアメリカが優位ではないかと思っています。

さて、今回の国内での招致合戦で東京が勝ったということで、都知事は「招致の言い出しっぺだから責任がある」ということで、次の都知事選への出馬を名言したとのことです。

違うでしょう。石原さん。

候補地として「選ばれた」から、それを追い風にするつもりなのでしょう。権力欲の塊のような人ですから、首相の座はムリだとわかっているので、せめて都知事の座は手放したくない。ただ、それだけですよね。

「責任」などと心にもないことを言ってはいけません。人間として、上に立つものとしての「責任」なんてまるでないじゃないですか。候補地として福岡を応援した姜尚中さんに向かって、「怪しげな外国人」だとか「生意気だ」などと(相変わらずの)暴言を吐く人間に「責任」などと言ってもらっても信じられるわけがありません。よほど小さい頃から奉られて育ってきたのでしょう。人から批判されると、理性的、論理的に反論できず、罵詈雑言を吐くのみの、およそ品性のかけらもなく、また心が狭い人に都知事を任せていいものでしょうか。差別発言を機関銃のように繰り出す人間が、人の上に立つことは許されないと思います。

国内での招致合戦にも相当の税金を使いました。そして、これから国外での招致合戦にも大量の税金が投入されることでしょう。

なぜ、オリンピック招致は市民の是非を問わないのでしょうか。

大量の税金を使うのに、市民投票はなくてもいいのですか。こういうことは、知事と地方議員と職員によって議会で決定するのが当たり前なのですか。

スポンサーサイト



心らぁめん@吉祥寺

200608305.jpg


無化調で、しかも油ソバがあるということで何度か足を運び、ようやく写真を撮影してまいりました。恐ろしい程ドアップで、しかもピンボケなんですけれど…すみません…。未だお店で写真を撮るのは気が引けてしまって、つい店員さんが違う方を向いているうちに焦っちゃうんです。店員さんと言えば、ここでラーメンを作っている方は、店員さんが「○×1つ~」と厨房に向かって言うと「喜んで」とあまり嬉しくなさそうに言います(笑)。どこかの居酒屋さんでも(確かすずめのお宿!?)でも、店員さんがあちらこちらで「喜んでっ!」「喜んで♪」の大合唱だったことを思い出しました。本当に喜んでいるのかどうか一度聞いてみようと思っていたのですが…。ちなみに、この心らぁめんも実は居酒屋庄屋グループのようです。庄屋と無化調というのは、何となくしっくりこないのですが、そう謳っているからにはウソではないはずです。

実は今回ここで初めて醤油ラーメンを頼んでみたのですが、塩っぱい…。他の方の食べ歩きを読むと味が薄いと書いてあるのですけれど!?そういえば、皆さんの写真とも随分違うような気もします。海苔が入っていますけれど、これ、岩海苔ラーメンじゃないのです。普通のラーメンを頼みました。何故でしょう?少し変えたのでしょうか。それから、支払いの後、店員さんがお菓子のラムネを「口がさっぱりするよ」と手渡してくれました。グレープ味のラムネで口直しをしてねってことなのかしら…と少々不安になってしまいました。しかも、このラムネを口に入れたことで、折角の無化調はオジャンになるわけですから、損した気分でした。

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

麺2種

200608301.jpg


上がベトナムフォーで、下が冷やしうどんです。

鶏にきつめに塩をして、生姜のスライスを2-3枚と長ネギの青いところをのせ酒をふって、電子レンジでまず2-3分、ひっくり返して(火傷に注意)2分程。出てきたスープを別にとっておいて、そのまま冷まし、ある程度の冷えたら冷蔵庫へ。そうすると棒棒鶏やサラダに、今回のように麺にのせても、またおつまみにも使える1品が出来上がります。

夏の暑い日は冷やしうどんやそばが恋しいのですが、夏は水がぬるいので、氷を使わないとうどんもそばもしまりません。また冬は水が冷たいのでよくしまるのですが、食べながら身体が温まるということがありません。難しいですね。

テーマ : 料理写真
ジャンル : グルメ

茄子とピーマンの中華炒め

chukaitame.jpg


[材料]
茄子2本
ピーマン2個
牛肉(豚肉でも可)適宜
☆紹興酒 小さじ1
☆生姜すりおろし 適宜
☆甜面醤 小さじ2(甘くない方がよければ豆鼓醤)
☆醤油 小さじ2
☆鶏ガラスープ 大さじ1.5
☆豆板醤 お好みで
☆酢 少々

[作り方]
1 ☆の材料を豆板醤以外合わせておく。
2 茄子とピーマン、肉を長細く切って、多めの胡麻油で肉と茄子を炒める。
3 肉の色が変わったら、豆板醤を入れて1分程炒めて辛味を引き出し、さらに1を入れ、ピーマンを入れて炒め、水気がなくなったら出来上がり。


少々甘い感じがよければ甜面醤で、甘いのがイヤな方は豆鼓醤を入れます。オイスターソースでもOKです。これの調味料をやや多めにして、長ネギのみじん切りを加えると麻婆豆腐が出来上がります。豆鼓醤の場合は、さらに山椒を加えると本格的で美味しいように思います。

テーマ : ばんごはん
ジャンル : グルメ

三鷹散歩3

200608088.jpg


井の頭恩賜公園は武蔵野の面影を残す緑の深い公園です。池の周辺は大道芸人やフリーマーケットで賑わっていて、少々緑の多い普通の公園という印象を与えますが、周辺は当時の樹木がそのまま残っているのではないかしらと思わせる場所も多くあります。

200608085.jpg


丸井の横を入って行くよりも、吉祥寺本通りを給田方向に下っていって、橋のところから左に折れて川沿いをずっと歩くととても爽やかでいいお散歩コースになります。ただし、雨が降った次の日はぬかるんでいますので、くれぐれも注意を必要です。

井の頭の池でカップルでボートに乗ると必ず別れるという言い伝えがあります。どこにでもありそうな言い伝えですが、そもそも初めて付き合った人と結婚する人は稀でしょうから、この言い伝えは最初からある程度高い確率のことを、井の頭の池と結びつけているわけです。ですから、カップルで井の頭公園に行くと別れる、でも構わないわけですね。そうすると、井の頭公園に来る人が減ってしまうかもしれませんが…。

井の頭公園の池の周囲にはたくさん桜が植えられていて、桜の季節は大勢の花見客でますます賑わいます。花を見ているのだか、騒ぎたいのだか、人を見たいのだか分からない程の混乱状態を避けるため、数年前に真夜中二時頃に花見をしたのです。たまに、酔っぱらった若い人が池の飛び込んだりはしていましたが、総じて風もなく静かな晩でした。夜桜そのものも美しかったのですが、鏡のような水面に映る桜もはっと息をのむ程の美しさでした。その妖しい美しさは、梶井基次郎の『桜の樹の下には』の通りだと信じてしまった程でした。


─桜の樹の下には屍体が埋まっている!
 これは信じていいことなんだよ。何故って、桜の花があんなにも見事に咲くなんて信じられないことじゃないか。

テーマ : ひとりごと
ジャンル : 日記

ガラスの靴を履いて

bento20060624.jpg


数年ぶりに大学時代の友人に会いました。可愛い娘二人を連れて、結婚して初めて実家に帰ってくるというのです。たった一泊だとのことで、彼女の「来る?」という誘いに、二つ返事で駆けつけました。

いいですね。大学時代や高校時代の友人というのは。しみじみそう思いました。数年のブランクがあるのに、まるで昨日か一昨日に会ったかのようにスムーズに話が進みます。自分のことをよく知ってくれている友がいるというのは本当にいいものです。彼女の幼なじみ(♂)と一緒に行ったのですが、その二人が相手の話を聞き終らないうちに話し始める様子も楽しく、また彼の言動に対して、彼女と私で全く同時に、しかも全く同じセリフでツッコミを入れたりと、皆で昔に戻って笑い転げている内に、あれよあれよと時が過ぎていきました。

そして、ピチピチしていないシンデレラ二人とちょっとヨレッとした王子様の夢が覚める時が来てしまったのです。そう、それぞれが住む現実の世界に戻る時間が来てしまいました。三人が歩んでいる人生は全く異なる人生ですし、これまでの過程で悲しいことも楽しいことも、もちろん苦しいこともありました。そして、今も広い世間の中で自分がどのように生きたらいいのか悩むことも多いのです。しかし、あの数時間だけは、苦しいことも笑い飛ばすことが出来ました。魔法の時間だったのです。


「また生きていれば会えるさ」

彼女が嫁に行くときに言った言葉です。

次に会えるのは何年後かは分かりませんが(娘ちゃんは小学生になっているかな~)、それまで元気でね!また会おうね!!

ピーマンの肉詰め ─とれたて野菜は美味しい♪─

200608191.jpg

200608192.jpg

200608193.jpg


先日、知人から立派なピーマンを頂きました。大きくて、艶も香りもよいピーマンだったのです。聞くと、お父様が家庭菜園で作ったものだとのこと。重いと感じる程、大量に頂戴したので、少々同僚にもお裾分けをして、家に帰って早速ピーマンの肉詰めとガスパチョ、それから肉野菜炒めを作りました。とても肉厚で、甘味があって美味しかった!!

夏の味覚をありがとうございました

ピーマンの肉詰めはポピュラーなので、レシピを載せる必要もないのですね。

ピーマンの肉詰めは周りにパン粉をまぶして揚げれば、食べる際に肉とピーマンがバラバラにならなくて済むのですが(ピーマンとタネの間に小麦粉を振っても、結局バラバラになってしまいます)、折角の新鮮な野菜をしっかり味わいたかったので今回は焼きました。ちなみに、茄子の肉詰めを作る場合、私は牛ひき肉で作ります。皆さんは野菜の肉詰めにどんな工夫をこらしていらっしゃるのでしょうか。是非教えてください!

テーマ : ばんごはん
ジャンル : グルメ

真夏の熱戦!!

早実と駒大苫小牧は素晴らしい投手戦でした。
ここ数年でこれ程緊迫した、素晴らしい決勝戦があったでしょうか!!

明日の再試合となりましたが、あぁ~、明日は仕事で試合を聞けません(>_<)。
何とも残念です…。

ところで早実の斉藤君ですが、4連投というのは大丈夫なのでしょうか。
全員野球という監督の談話ですが…。

個人的には西東京代表ということもありますし早実を応援していますが、
両チームともに悔いのない試合を、そして熱戦を期待しています。

がんばれ早実!がんばれ駒大苫小牧!

ある日の夕飯

200608194.jpg


先日実家に行って、デジカメで夕飯の写真を撮ろうとしたら、突然母が目を輝かせて私に聞きました。

─それネットに載せるの?(註:ブログとかHPなどの区別がつかないため、全てネットと表現します)
─うん、そうだよ。

嬉しそうな母。自分の投稿した作品が、雑誌や新聞に掲載される気分なのでしょうか。私のブログに載せるだけなのですけれど…。大勢の人の目に触れる状態ではありますが、おそらく少数の方たちの目にしか触れないのですけれど…


その日はヘンな天気でした。
200608195.jpg


実家に着いて一息ついたとたん、雨雲がもくもくとわき上がって、激しい雨が降り出しました。雨脚が立ち、次第雨で煙ってしまう程の強い雨だったのです。

ところが1時間もしないうちに雨があがり、気付けば
200608196.jpg


こんな夕焼けになっていました。
これで、空が青空だったら、マグリットの絵に似ているかもしれません。

テーマ : 我が家の晩御飯
ジャンル : グルメ

さくさく中華あん

200608102.jpg



これは、母から教わった料理です。
この揚げた春雨がとても美味しくて、ひき肉と混ぜるとぷちぷち音がします。簡単で、材料費が安い割には豪華なので、人を招く時によく作ります。

[材料]
豚ひき肉  150グラム
しいたけ  2~3枚
筍 適宜
グリーンピース(いんげんでも) 適宜
☆醤油 大さじ1
☆砂糖 小さじ1
☆生姜 ひとかけら
☆酒(あれば紹興酒) 少々
☆オイスターソース 小さじ1と1/2
☆胡麻油 適宜
春雨  適宜
キャベツ 適宜

[手順]
1 春雨を揚げる。菜箸から小さい泡が出る程度の温度の油(鍋の底1cm程度。最初に1本春雨を入れてみて、すぐに揚がって浮いてくる位が適温)でまず片面を揚げ(入れた瞬間真っ白になって浮いてくる)箸でひっくり返し10秒程度でひきあげる。少々油がはねるので注意。
2 豚ひき肉を☆の調味料を加えながら汁気がなくなるまでいためる。
3 キャベツを千切りにする。 そして、千切りキャベツをたっぷり皿にもりつけ、そこに春雨をのせ、最後に肉をのせて一緒に混ぜながらいただく。

土用干し 第二弾 ─嬉しい副産物~しば漬け~篇─

20060810.jpg


昨日は天気がよかったので、土用干しをしました。
でも…、今日は曇天、そしてこれからしばらく天気のいい日はあまりなさそうです。

それはさておき、
umezu.jpg


これは何でしょう。焼酎のビンに入っている赤い液体。
密造酒?
葡萄ジュース?

そう梅酢です。きれいな赤ですよね。これが出来たからには、あれを作るしかありません。
あれです、あれ^^。

200608105.jpg


どうですか。手作りしば漬け。
[作り方]
濃い目の塩水に、胡瓜、なす、みょうが、しょうがを適当な大きさに切って30分程つけておく。
梅干しの副産物赤紫蘇を細かく切っておく(5-6枚分)。よく水をきった野菜に紫蘇を混ぜ、梅酢を大さじ1-2杯程かけてよく混ぜて冷蔵庫で寝かせておく。2時間位から食べられます。次の日あたりがとても美味しい!

今から来年の梅仕事が楽しみです。来年は梅干しを4kg漬けるぞ!!

テーマ : 手作りごはん
ジャンル : グルメ

梅サワー

梅サワーは、酢と氷砂糖に梅を漬け込んだ調味料です。これを水で割って飲む方が多い様ですが、私は専ら調味料として使っています。使い方をいくつか記録しておきます。
20060123091249.jpg


ドレッシング
◆梅サワーと醤油を少々と胡椒(白)の中にすりおろした玉葱を入れる。
油を使わずにさっぱりと食べられるドレッシングです。トマトやレタス、ベビーリーフ、アボカドに合います。
◆梅サワーと醤油を少々に、梅をたたいたもの、胡麻油を少々入れる。
こちらもさっぱり系で、胡瓜、葉物に合います。梅の代わりに柚子胡椒を入れても美味しいですよ。

酢の物
◆胡瓜とワカメの酢の物は、胡瓜をスライスして塩水につけておき、しんなりしてきたら水気を切って、ワカメとともに器に盛り、そのまま梅サワーをかけて出来上がり。
三杯酢などを作るよりも簡単でしかも美味しく食べられるのです。是非お試し下さい。

ピクルス
20060112112828.jpg

20060114134221.jpg

20060112113042.jpg


野菜の下処理をしたら、梅サワーに漬け込めば出来上がり。がりもこの梅サワーと酢&砂糖を混ぜて毎年漬け込んでいます。ピクルスは以前、ピクルス液を作っていたのですが、梅サワーピクルスにして以来、それしか作っていません^^。紫玉葱を薄くスライスして、塩水に漬けておいて、梅サワーに漬けると色もきれいですし、口もさっぱりしいます。

ちなみに、今の季節は茗荷の梅サワー漬けが最高です。茗荷がほんのりピンクに染まってとてもきれいです。
http://leningrad.blog22.fc2.com/blog-entry-70.html←リンクの仕方がわからなくなってしまいました。こちらを参照して下さい。

他に、胡麻だれを作る時にも使っています。とにかく調味料として大活躍で、身体にいい酢も簡単に摂取できます。是非、梅サワー仲間になりましょう!!

ハーブチーズ

覚書です。

クリームチーズ
レモンの絞り汁
好きなハーブ
にんにくのすりおろし
塩、黒こしょう少々

ハーブは生の方が美味しいですが、フリーズドライで色のきれいなパセリとタイムあたりでも美味しいかと思います。

上記の材料を全ていれて、よく練り合わせて冷蔵庫で寝かせれば出来上がります。にんにくのすりおろしはかなり効きますので、様子を見ながら入れて下さい。

ガスパチョ

昨日友人がガスパチョを作ったと聞いて、もういてもたってもいられない!私も久しぶりにガスパチョを作らねば、となぜかmustモードに突入。梅煮にしようと思っていた鰯は急遽ガーリック風味のオリーブオイル焼きに変更となりました。

[材料]
トマト、玉葱、パプリカ/ピーマン、きゅうり
パン粉、オリーブオイル、塩、胡椒、酢(今回は黒酢を使用)、にんにく、カイエンヌペッパー
クミン

[手順]
1 トマトの皮を湯むきしておく。
2 野菜をざくぎりにし、調味料を全部入れる。
200608082.jpg

3 しばらく2のまま寝かせておく。
4 ミキサーに少量の氷と水を入れ、3を入れて撹拌する。
5 器に盛りつけ野菜を飾って出来上がり。



クミンは2~3振り程度、そしてカイエンヌペッパーはほんの少しだけ入れます。そうすると突然異国情緒あふれた味になるのです。ワインビネガーよりも黒酢の方が美味しい気がします。

夏の食欲ない時に、ビタミン補給に、ぜひどうぞ。


土用干し 第一弾

umeboshi.jpg



とうとう土用干しに最適な日が来ました!!
待ちに待った土用干しです。

我が家のベランダは狭いので、置く場所がありません。ですから、ざるにビニールひもをつけて、洗濯物と一緒に吊るしてあります。

ゆ~らゆらと気持ち良さそうです。

今年の梅干しは自分でもびっくりする程の大きさなので、出来れば4日間以上は干したいなと思っています。太陽に当って美味しくな~れ。

そして、ほぼ同量の梅くん達が、自分の出番を今か今かと待ちわびています。
…と、天気予報をみると、週の半ばあたりはずっと曇りがちのようですショック…。梅干し君第二弾が出来上がるのは来週末以降かしら。

テーマ : 手づくりにチャレンジ!
ジャンル : グルメ

文蔵@三鷹

bunzofront.jpg


先週末に三鷹の文蔵に行ってきました。
三鷹の中央商店街から吉祥寺寄りに数本奥に入った路地にあります。なかなか清潔なお店で、とても感じのいい店主(イチローとカズを足して2で割ったような方です)の方と女性の方で切り盛りしているお店です。

オープンしたばかりの時に一度行ったことがありますが、少々魚介のダシが洗練されていない感じで、後味がいまひとつだったのでしばらく敬遠していました。しかし、今回行ってみたら、スープのだしのバランスも味付けもちょうどよく感じられました。

shinagaki.jpg

メニューです。


bunzo.jpg

普通のラーメンを注文しました。600円です。叉焼は今流行のほろほろ崩れるようなものではなくて、しっかりしたもので、個人的には美味しかったです。

食べている途中あたりから、汗だくになりました。真夏のラーメンはすぐ帰宅するならいいですけれど、その後にどこか行くとしたら辛いですね。今度はつけ麺にしようと思います。

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

三鷹散歩2

arishima1.jpg


我が家の別荘…なわけがありません。玉川上水沿いにある山本有三記念館です。瀟洒な洋館の中にも入ることが出来ますが、この時は外から写真を撮影するだけにしました。

『路傍の石』も、そして『米百俵』も読んだことはありません。山本有三という作家についてはほとんど知りませんが、三鷹市に住んでいたと聞くと、突然身近に感じられます。近いうちに一冊くらいは読んでみたいと思います。

yamamoto2.jpg

この記念館は、10年前にできたものらしいです。その時すでに三鷹に住んでいましたが、今回でこの敷地内に入るのは二回目です。近いといつでも行けると思ってしまうのでしょうか。
プロフィール

ばぶを

Author:ばぶを
No NUKES!!!
未来の世代のために、
美しい地球を残したい。
世界に平和を!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
カレンダー(月別)
07 ≪│2006/08│≫ 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
オセロゲーム