fc2ブログ

カレーの錬金術

20060630.jpg



先日食べたかったカレー屋さんにふられてしまったので、週末にカレーを作りました。どうも以前にも似たようなカレーを作ったいたらしく、今回のカレー(写真上)と以前に作ったカレーを両方並べてみました。大きな違いは、今回はターメリックが少なく、クミンとコリアンダーが多めで、さらにクローブは前回入れていないことです。似たようなカレーですけれど、下の方が黄色い仕上がりになっています。


クミン
シナモン
ブラックペッパー
カルダモン
ローレル
クローブ
ターメリック
コリアンダー
カイエンヌペッパー
ジンジャー
ガーリック

最後の仕上げにガラムマサラ
玉葱 大2個
鶏ひき肉 400g
ひよこ豆 適宜

ブイヨンは化学調味料のものが多いため、入れていませんが、3日も煮込むと相当深い味のカレーになります。反省点としては、玉葱をもう1個増やせばよかったということと、その玉葱をかなり茶色になるまでよく炒めた(40分位)つもりでしたが、もうちょっと炒めてもよかったかなという点です。

で、結局10種類程スパイスを入れましたが、ムルギーとは似ても似つかない味のカレーになってしまいました。見た目も全く違います…。

カレー作りはとても楽しいです。スパイスを配合しながら、もう少しこれを入れようか、あれを入れようかと思案しながら作ります。これ以外、カレーにどのようなスパイスを入れると美味しいでしょうか。そして、各スパイスの量をどのようにするとムルギーのようなカレーになるのでしょうか。まだまだ実験は続きます…。
スポンサーサイト



テーマ : カレー
ジャンル : グルメ

梅仕事3

5月27日に南高梅1kgを漬けました。どれも結構大きい梅で、全部で21個しかありませんでした。今週末はもう1kg漬けようか、それとも2kgにしようか思案中です。昨年作り損ねたので、梅ジャムも作りたいなと思っているのですが…。

今年は小梅と南高梅1kg分に赤紫蘇を入れています。あまり真っ赤にしたくはなかったので小梅と南高梅に一袋の半分ずつを使用しました。楽しみなのは、この赤い梅酢で紅ショウガを漬けることです。また、残った赤紫蘇は、ゆかりにするか、まるまる一枚を使っておにぎりを包もうか、こちらも楽しみです。

紅ショウガを作る時に一緒にガリも作ろうと思っています。ガリが出来上がったら、サバ寿司を作らなくては!暑い夏を乗り切るのにぴったりの料理なのです。

小梅を漬けてからすでに1ヶ月以上が経ちました。週末に天気がよければ干したいのですけれど、どうやら今週末は梅雨が戻ってくるようです。残念。

テーマ : 旬の料理
ジャンル : グルメ

豚しゃぶ

dinner2.jpg



今日はとても暑かったようですね。この伝聞口調なのは、一番暑い時間帯には職場にこもって一歩も外に出なかったからです。21時過ぎに職場を出たら、蒸し暑くて驚きました。もう夏なんですね。

夏とくれば、豚しゃぶのサラダ風です。さっぱり食べられますし、野菜もたっぷりとれますから。しゃぶタレは胡麻ダレです。ここでは簡単さっぱり胡麻ダレを紹介いたします。胡麻に醤油、酢(あれば梅サワー)、にんにくで作ります。胡麻をよく擦って、そこににんにくの擦りおろしと、酢と醤油を1:1(好みで調節して下さい)を入れれば出来上がりです。また、豚しゃぶは梅醤油ドレッシングでも美味しく食べられます。梅醤油というのは、お醤油に梅干の種を入れて作ります。醤油を継ぎ足し、また梅干の種を足していきます。ドレッシングやお刺身に使えてとても重宝します。

dinner1.jpg


写真上がしゃぶタレです。このタレは、棒棒鶏風サラダにも、また冷や奴にも合いますし、そうめんを食べる時つゆに入れても美味しいのです。こちらもとても重宝します。

おたま

otama.jpg


先日母から木屋のおたまを貰いました。アルミ製で、とても美しいおたまです。hirotopapaさんのブログに登場した合羽橋の写真を見て、このおたまをブログに載せることにしました^^。

出来るだけ調理器具は買わないようにしています。というのも、料理は好きですが、お料理サイトで知った方達のブログを拝見すると、実は自分は「料理好き」とは言えないと思い知るからです。ですから、添加物を出来るだけ使わない健康的な食生活を目指して、自分が日々安心できる食事が出来ればそれでいいかなと思うようになりました。とはいえ、添加物や農薬の入っていない食品は探すのも、そして買うのも相当困難を伴いますので、徹底はできないのですが…。そういうわけで、調理器具は欲しくても我慢するようにしています。穴あきおたまですらも今まで持っていませんでした(笑)。このおたまは大きいスプーンという感じで、場所もとりませんし、分厚くしっかりしている割にはアルミなので軽くて、これからますます活躍しそうです。

お母さん、どうもありがとう

テーマ : ひとりごと
ジャンル : グルメ

ムルギーカレー

murgy.jpg



今日は私用で都内に出たついでに、久しぶりに愛するムルギーカレーを食べようと楽しみにしていました。

小さい頃から好きだったムルギーカレー。注文をとりに来るおじさんが、必ず「卵入りですね」と決めつけてくる不思議なお店でした。そして、レジにはおばあちゃんがいて、いつもレジの奥のテレビを見ていました。

用事が1430過ぎに終わり、渋谷に到着したのが1500。そして道玄坂を上って、百軒店の相変わらず怪しいお店が立ち並ぶ横道に入り、さらに左へ曲がると…あっ、ありました~!!

近づいていくと、昔懐かしいムルギーカレーの匂いがします^^。ネットで検索をすると、店内は明るくなって、少々味も変わったということでしたが、匂いはまさにムルギーカレーですし、入り口も昔のままにおんぼろ(ごめんなさい!)です。

と…

preparation.jpg


「あ″~~~~~」
何と準備中だったのです。しかも準備中になったばかり、開店まで一時間もあります…。

アッピーママさんにデジカメを持っていけばとアドバイスを貰い、そうだ、カレーを撮影する勇気がないまでも、入り口くらいは撮ろうとデジカメまで準備万端いそいそと出掛けたのですが。さらに、少々哀しかったのはムルギーの向かいが工事中で、全景を撮ることが出来なかったんですよー。さすがに午前中からあちらこちらに出掛けていたので、ものすごい人混みの中、一時間時間を潰す元気もなく、そのままとぼとぼと帰ってきました…

うーん、普段の行いと心がけが悪いことがバレてしまった。。。

ということで、この週末は絶対カレーを作ろうと決意したのでした。そしてムルギーはしばらくお預けです。

テーマ : カレー
ジャンル : グルメ

鶏の照り焼き弁当

toriben.jpg


今週末は少々忙しくなりそうです。でも、たまたま渋谷方面に行く予定があるので、ムルギーカレーを食べて来ようかなと思っています。こういう時に思いのです。カメラ付き携帯があればなって。ラーメンが好きで、吉祥寺のラーメン屋さんはあちこち行っているのですが、やはり写真が撮れず、カテゴリだけは作ってあるのですが、全くアップできません。そろそろ買い時なのでしょうか。

ワールドカップの対ブラジル戦は負けてしまいました。しかし、日本は先制点をとったのですね。きっと早朝の4時過ぎにあちらこちらで「うぉ~~~~っ!」と叫び声があがったことでしょう。その様子を想像すると楽しくなります。私は白河夜船でしたが…。

昨日は出社前に立川の伊勢丹の地下にある富沢商店に寄って、雑穀やらマメやらを買い込んできました。さすがに2.5kgの粉を買う勇気は出ませんでした。吉祥寺の三越の富沢商店がなくなったのが残念でなりません…。今度、会社に行く時、どでかいリュックを背負って行こうかしら!?

テーマ : お弁当
ジャンル : グルメ

サッカーは進化している?!

とうとう、ワールドカップ予選の最終戦ですね。

先日、会社でブラジル戦を楽しみにしているある人に「ブラジルの方断然強いんでしょ?負けるとわかっているのに何故そんなに楽しみにしているの」と聞いたところ

「『キャプテン翼』の実写版だからだよ」

という答えが返ってきました。

なるほど~、それは観てみたいかもしれない!でも、新聞によると、イギリス版TOTOではアルゼンチン優勝に賭けている人が一番多いとか。アルゼンチンは『キャプテン翼』を超えるのかしら?スポーツマンガって、ありえない尽くしだと思っていたのですけれど、それが実際の試合で観られるなんて、サッカーはとても進化したのですね^^。

ところで、野球はどうなっているのでしょ?

テーマ : ひとりごと
ジャンル : 日記

ダールカレー

20060115111327.jpg



ダールカレー  4-5人分
[材料]
レンズ豆 1カップ弱
茄子 1本(入れてなくてもよい)
玉葱 大きめ1個
にんにく ひとかけら
生姜 多めに
マッシュルーム 5-6個
トマトの水煮 カップ半分
ココナツパウダー 大さじ1
ヨーグルト 大さじ4
生クリーム 50cc(カロリーの気になる方はヨーグルトを多めに)
☆ターメリック 大さじ1と1/2
☆クミン 大さじ1弱
☆カイエンヌペッパー 適宜
☆ガラムマサラ 小さじ1
☆コリアンダー(粉) 小さじ1/2
☆カルダモン 小さじ1/2弱
塩 適宜
胡椒 適宜
油 多めに
水 カップ5程度

[手順]
1  レンズ豆を水にひたしておく。 玉葱、にんにく、マッシュルームをみじん切りにして、多めの油できつね色になるまでよく炒める。
2  そこにしょうがのみじん切り、1cm角に切った茄子を入れ、よく炒め、☆のスパイスを入れ、弱火にして1分程炒める。
3  水を入れ、沸騰したら豆を入れ、丁寧にアクをすくう。トマトの水煮を入れ、さらに、湯に溶いたココナツパウダーとヨーグルトを入れ、4-50分程煮込む。
4  3の火を止めて、余裕があれば2時間程放置し、また火を入れ、食べる直前に生クリームを入れて出来上がり。

今朝地震がありましたよね。初期微動なしにいきなりガクンと来たので驚きました。もう少しのんびり寝ていたかったのに…。

それはさておき、アッピーママさんが昔料理サイトにアップしていたダールカレーを作って下さったのです。大感謝!!覚えていて下さってどうもありがとうございます!ということで、久しぶりにPCの奥底に眠っていたレシピを引っ張り出して、このブログに載せました。

スパイスが多くて面倒くさいという方は、カレー粉とガラムマサラだけでも、美味しく出来ますのでお試し下さい。

一番好きなカレーはと問われたら、迷わず小さい頃からずっと食べていた渋谷のムルギーを挙げます。このカレーだけは真似できません。どなたか、いらっしゃったことのある方で、材料の見当がつく方は是非教えて下さい。いつまでも続いて欲しいお店ですが、ここ2-3年足を運んでいないので少々心配です。

テーマ : カレー
ジャンル : グルメ

ごぼうきんぴら 味噌味

vege.jpg


[材料]
ごぼう 適宜 ささがきにして水にさらしておく
味噌 大さじ1
醤油 少々
酒 大さじ1
みりん 小さじ1
砂糖 小さじ1/2(好みで)
だし 大さじ1
胡麻油 適宜

[手順]
1. 醤油、味噌、酒、みりん、砂糖、だしは合わせておく。
2. 胡麻油を入れた鍋に(やや太めの)ささがきごぼうを入れて炒める。さらに1を入れて水分がなくなるまで炒めて出来上がり。


写真の左上です。胡瓜にひき続き、おつまみシリーズです。ごぼうの歯ごたえがたまりません。名古屋のお漬け物の味噌牛蒡が大好きで、それに近いものが出来ないかしらと思って作ってみました。上の調味料の分量ですと大体牛蒡は50cm程度でしょうか。いつも合わせ味噌で作っているのですが、砂糖の分量を少々増やして八丁味噌で作ったら、ますます酒の肴にぴったりではないかと思います。

テーマ : 酒の肴
ジャンル : グルメ

寝不足?

lunch1.jpg


最近あまりお酒を飲みません。しかし、前回アップしたレシピ2品プラス今年の2月に仕込んだ味噌の味見と称して、胡瓜に味噌をつけたものをつまみに少々飲みました。夏ですね。胡瓜が美味しいです。

さて、本題ですが、最近会社に行くと皆眠そうです。私が昼食とおやつを食べ、お腹がいっぱいで眠そうにしていたら、「○○さんもサッカーですか!』と言われました。皆さん、サッカーを観戦していて寝不足だったのですね。私は、ただ本能に従って眠くなっていただけでした…(恥)。


pizza~.jpg


そうそう、手前味噌とくれば、自家製オイルサーディンですね。オイルサーディンをのせてピザを焼いてみました。ちなみに私のオイルサーディンの作り方は簡単です。

1. しこいわしをキッチンばさみでさばく(頭と内臓をとってきれいに洗う)
2. 10%程度の塩水に1時間程漬けておく。
3. きれいに水をふきとって、鍋に並べ、たっぷりのオリーブオイル+サラダオイルとにんにくとローズマリー、鷹の爪を入れて、トロ火で30分程煮込む。

テーマ : 手づくりにチャレンジ!
ジャンル : グルメ

胡瓜のレシピ

胡瓜のレシピを2品upします。胡瓜とタコの和え物はかつて職場のあった高田馬場のとある居酒屋のメニューにあったものです。とても簡単なので挑戦してみて下さい。冷や汁は友人の家に遊びに行った時にあまりに美味しかったので、自分なりに真似をして作ったものです。飲んだ後、あるいは食欲のない時に是非どうぞ。

20060215092932.jpg


[材料]
胡瓜
タコ
粒マスタード
マヨネーズ
醤油

[手順]
1. 胡瓜とタコを同じ位の大きさ(一口サイズ)に切り、胡瓜は塩揉みしておく。
2. 粒マスタードとマヨネーズを1:2程度の割合で混ぜ、醤油をひとたらしして、食べる直前に1と和えて出来上がり。
*粒マスタードは辛くありませんので、たっぷりお使い下さい。



hiyajiru.jpg


[材料]3~4人前
ダシ 3カップ
鯵の干物 1枚
きゅうり 1本
練り胡麻(白)大さじ1
味噌 適宜
豆腐 半丁程度
大葉 適宜
みょうが 適宜

[手順]
1. すりばちやボールなどに、練り胡麻と味噌*を入れ、少しずつだし汁を加えながらのばしていく。
2. 1の作業と並行して、鯵の干物をこんがりと焼いておく。
3. 2の身をほぐして、1に入れる。
4. 胡瓜は輪切りにして、1に入れる。
5. 豆腐を手で潰しながら加える。
6. 好みで薬味をたっぷり入れ、冷蔵庫で冷やして(もしくは氷を入れて冷やす)出来上がり。
*味噌を少々あぶって香りをだしてもよい。

テーマ : 酒の肴
ジャンル : グルメ

ラヂオノスゝメ

昨晩行なわれたサッカー、オーストラリア戦をラジオで聴きました。

どちらかと言えばサッカーには興味がない方なのですが、4年に1度のことだからと皆に言われて、とりあえず観戦ならぬ聴戦することにしたのです。野球は小さい頃から大好きで、よく神宮やドームに行っていましたが、サッカーとなるとボールをゴールに蹴り入れる以外のルールを知りません。オフサイドが何かも知りませんし、どういう場合にコーナーキックになるのかも分かっていません。そんな私がラジオで試合を楽しめるのでしょうか。

結果は正解でした。昨晩のラジオでは、日本がいかに押され気味だったか、そして日本チームの誰と誰が活躍していたか、また、後半戦で相当バテていたことが手に取るように分かったのです。「あぶな~~いっ!!」「三都主が…」「川口よくこらえました!」「シュートォ~~~、ああ、弱~~いっ!」と何度聴いたことか!!しかも日本が一点取った時、競り合って入れた一点であればアナウンサーは絶叫するのでしょうが、「あれあれ?日本一点取りました~」という感じでした^^。何度も「危ない」と言われていましたので、日本が押され気味だというのはよくわかりましたし、ことごとくシュートに力がない様子もアナウンサーの言葉の端々から感じられましたので、試合終了直前に3点もとられてしまったのは、正直なところさもありなんでした。とはいえ、日本チームは幸運の1点を守りきれず残念でした。第2戦目のクロアチア戦に大いに期待したいと思います。

と、こんな風にラジオだと試合を大局的に知ることが出来るのですね。テレビで背番号を見ながらこれは誰だろう?と思うよりも遥かに分かりやすくて楽しむことが出来ました。もっともテレビは持っていませんが…。

ラジオの素晴らしさを改めて実感しました。

テーマ : AMラジオ
ジャンル : テレビ・ラジオ

夏野菜とタコのサラダ

20060114134202.jpg


[材料]
トマト 中1個
きゅうり 1本
サラダほうれん草 適宜
タコ 適宜
☆梅干し たたいたもの大さじ1程度
☆醤油 大さじ1
☆酢 小さじ1
☆胡麻油 小さじ1

[手順]
1  トマトは一口大に切り、種を抜く。胡瓜は板ずりをしてから、軽く麺棒等で叩いて割れ目を入れてから適当な大きさに切る。ほうれん草、タコは適当な大きさに切る。
2  梅干しをよく叩く(練り梅でも可)。そこに☆の材料を全ていれて、よく合わせる。1の野菜と和えて、30分程冷蔵庫で冷やして盛りつける。


夏の暑い日に、冷えた白ワインとこのサラダ、そしてアボカドディップにガーリックトーストが添えてあれば、仕事の疲れもすっかりとれます^^。

先日友人と近所のイタリアンに行ってきました。美味しいには美味しいのですけれど、全体的に味が濃くて、水をがぶがぶ飲んでしまいました。友人は私が酒を飲まないことに驚いていましたが(胃が痛くなるから控えているだけだいっ!)、私は彼が食事中にジュースやコーラを飲まなかったので、大人になったのかしらと驚きました。その後、電話機を買いに連れて行ってもらい、気に入ったものが買えました。そして、その友人は帰りにプリンとエクレアを食べていました…。お腹が出てきて悩んでるんじゃなかったの?

テーマ : 酒の肴
ジャンル : グルメ

今週の作り置きとメニュー予定

今週の作り置き*、及び食事の予定:
初鰹のたたき
豚しゃぶ
冷や汁
*切り干し大根
*味噌きんぴら
*ひじきの五目煮
*大根胡瓜人参のピクルス
小松菜
アスパラガス
ピザ(オイルサーディン登場!!)

今週もがんばろうっと。

手羽先料理2種

teba.jpg


ピリ辛手羽先と竜田風手羽先を紹介いたします。
この季節ビールのおつまみにぴったりですので、いかがでしょうか。

*ピリ辛手羽先
手羽先 8本
塩 小さじ半分強
韓国風唐辛子 お好みで
ガーリックパウダー 小さじ半分
胡椒適宜

*竜田風手羽先
手羽先 8本
醤油 大さじ1.5
しょうがのすりおろし 適宜
酒 小さじ1
みりん 少々

[下ごしらえ]どちらの場合も厚手のビニール袋に調味料と手羽先を入れ、よく揉んで冷蔵庫で1~2日寝かせておく。

1. 下ごしらえをしておいた手羽先の入ったビニールに小麦粉を適宜入れ(竜田風の場合は、ビニールの下に小さ~い穴を空けて水分を捨てる)、全体に小麦粉をまぶす。
2. たっぷり目に油(出来れば胡麻油と半々で)をひいたフライパンで、中火で皮目からこんがり焼く。
3. 両面がきつね色になったら、グリルに並べて入れて弱火でじっくり焼き上げる。余計な油が抜けたら出来上がり。

手羽先8本というのは、26cmのフライパンに丁度おさまって、またグリルに載せるのにもぴったり本数なのです。日曜日に下ごしらえをして、火曜日あたりに食べられますので、とても重宝します。ビニールに調味用を入れて肉を漬け込んでおくというパターンは、なかなか使えます。翌週は仕事で忙しいという方に、週末の作り置きとしてオススメです。

テーマ : 酒の肴
ジャンル : グルメ

Schindler's li"f"t ~シンドラーのリ「フ」ト~

私の会社の入っている建物もこの会社のエレベーターなのです。そして、今までに3回程「えっ?」という思いをしました。

1回目は3階を押したはずなのに気付くと4階にいました。外が見えるタイプのエレベーターで乗るとぼんやり外を眺めてるのですが、何だかいつもとちょっと違う風景だなと思っていたら、4階にいたわけです。ただこの時は自分が階のボタンを押し間違えた可能性があるので、さほど気にしませんでした。

次は(今回の事件を考えると少々怖いなと思うのですが)、エレベーターの扉が開いて下りようとしたら、4階の床が目の高さにあったことです。行き過ぎてしまったのですね。今思うと、あの時無理に降りようとして、エレベーターが動き出したら大変な事故になっていたかもしれません。

最後は、3階と4階まで乗る人が数名いて、当然3階に先に着くと思いますよね?!何故か4階に着いてしまったのです。乗り合わせた人は皆(当たり前ですが)驚いていました。そして、とりあえず4階で全員降りて、階段で3階に行ったところ、そのエレベーターはちゃっかり3階にやってきました。

そうそう、私はエレベーターと相性があまり良くなく、この会社のエレベーターに限らず何度か怖い思いをしています。閉じ込められたこともありますし、エレベーターが止まらなくなったこともあります。目の高さの床というのも、何度か経験があります。

梅雨時に怪談というわけではないのですが、高校の頃、英語の副教材でイギリスの恐い話を読みました。その中にこういう話がありました。

 ある女の子が友達とデパートの上の階で買い物を済ませてからエレベーターに乗ろうとすると、そのエレベーターは人で一杯でした。でも、そのエレベーターの人ごみに紛れ込んでいた死神(友達には死神に見えない)が言うのです。
 「もう一人分余地があるよ」
 エレベーターに乗ろうとする友達の手を引っ張り、恐怖にかられて階段を駆け下りている途中で、つんざくような叫び声があたり一面に響き渡り、エレベーターは落ちてしまいました。

怪談とか、お化け屋敷は全く怖いと思わない私ですが、この話は未だ形を変えて、私の夢の中に出てくるのです。困りました。

どうぞシンドラー社の方、しっかりとしたリフトの管理をお願いします。

テーマ : ニュース
ジャンル : ニュース

梅雨時の選択と洗濯

futsuuben.jpg


もうすぐ梅雨入りです。梅雨入りすると忙しくなるのが洗濯。えっ、と思われるでしょうが、梅雨時は洗濯する日を選べません。よって、毎日天気予報とにらめっこして、朝早い出勤の日でも、雨が降らないとなると洗濯をして出掛けなければならないわけです。ですからいつも頭の中は天気予報とヒラヒラそよぐ洗濯物(のイメージ)でいっぱいというわけです。

そうそう、久しぶりにお弁当の写真をアップしましたが、着色料を使っていないふりかけはまるで何かのエサのようです(笑)。自分で食べるからいいのですけれど…。鶏の照り焼き風は、少々梅酒を入れて漬け込むと美味しくなります。

今、豚の肩ロースを梅酒と紹興酒、醤油、砂糖、にんにく、八角の漬けダレに漬け込んであります。明後日あたり美味しい叉焼が食べられそうで楽しみです。今週の作り置きは、肉じゃがと蓮根のきんぴら、チリコンカルネ、切り干し大根、中華クラゲの予定です。

では残りわずかですけれど、皆様よい週末を。

共通点は?

国民的に有名になってしまったホリエモンと村上さん。

「叩けばホコリが出る身体」というのは確かでしょうけれど、「出る杭は打たれる」のか、それとも「臭いものに蓋」なのかはわかりませんが、マスコミは一斉に叩き出すのですね。彼らに、というよりもマスコミのこのような報道の仕方の方に疑問を感じてしまうのです。人身御供に近いと思ってしまうのは私だけでしょうか。
プロフィール

ばぶを

Author:ばぶを
No NUKES!!!
未来の世代のために、
美しい地球を残したい。
世界に平和を!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
カレンダー(月別)
05 ≪│2006/06│≫ 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
オセロゲーム