fc2ブログ

ミラノ風ポークカツレツ

pork.jpg


[材料]
肩ロース 1人前100g程度
塩 適宜
胡椒 適宜
小麦粉 適宜
パン粉 適宜
パルミジャーノ 一人前あたり大さじ1程度
卵 適宜
油 適宜

[手順]
1  肩ロースの脂をとり、筋切りをし、5ミリ程度になるまで叩く←これがポイント。叩いた肉に塩胡椒(多め)をして、30分以上おく。 
2  パン粉に粉パルミジャーノを混ぜておき1に小麦粉を薄くはたき、溶き卵を通して、パン粉をつけ、たっぷりと油をひいたフライパン(バターを少し加えると風味が出る)できつね色になるまで焼き揚げれば出来上がり。


デパ地下等で売っているチキンorポークカツレツを自分でと思って作ってみました。お店のものは、パセリとパルミジャーノがさらに上から散らしてあったり、少々トマトソースらしきものがかかっていたりします。

キエフ風カツレツはバターを中に仕込みますが、ロシアで食べたキエフ風カツレツは鶏肉がとてもバサバサしていて、だからバター(油脂)を入れざるを得なかったのだなと納得してしまいました。
スポンサーサイト



テーマ : ばんごはん
ジャンル : グルメ

ようやく…

oyako.jpg


親子丼風のおかずを詰めてもっていきました。なかなか美味でした。

うちの御飯が赤いのは、色々な雑穀を混ぜているからです。麦、もちあわ、胡麻、黒米、そしてレンズ豆を大きなジップロックに入れて適当に混ぜ合わせ、白米2.5合に対して、スープスプーンに山盛り3杯の雑穀を混ぜます。最初から色々な雑穀が混ざっているものは結構なお値段なので、富沢商店などで、気に入った雑穀を数種類購入して自分で混ぜた方が経済的ですし、色々な種類を混ぜることが出来て楽しいのです。そして、この雑穀御飯は圧力鍋て炊きます。とてももっちりした美味しい御飯が出来上がるのです。

-----------------------------*
やっと本日母が退院します。ここ2週間程病院と実家と職場と我が家を行ったり来たりしていたので、さすがに疲れました。それでも病院が我が家から1時間程のところだったので助かりましたが。今後親が年をとっていくので、やはり近くに住んでいないとダメかしらと思っています。

でも、とにかく退院出来て本当によかった!!病院食はとてもまずそうで(お吸い物は天然ダシではありませんでした)、体力がつかないのではと心配だったのです。

病院はありがたい場所ですが、やはり長期間いる場所ではありませんね。今回の母の入院に色々と考えるところがありました。

テーマ : お弁当
ジャンル : グルメ

スーパーマーケット

20060113093324.jpg


最近、駅前のペデストリアンデッキが整備され、それに伴って安売りのスーパーマーケットが出来ました。今日初めてそのスーパーに足を踏み入れ、あまりの安さに圧倒されてしまいました。近くにあるスーパーや市場に人がいないはずです…。

ここ1週間程仕事だけでなく、個人的にも忙しかったので、晩御飯で野菜不足になったため、お弁当を野菜を中心にしました。

今週の作り置きは、きのことピーマン&豚肉のトマト煮、五目豆、ハンバーグ、ピリ辛手羽先焼き、鰆です。野菜はほうれん草、春菊、もやし、さつまいも、アボカド等を買い置きしておきました。今週こそはたっぷり野菜で乗り切りたいと思っています。

テーマ : ひとりごと
ジャンル : グルメ

涼菜

20060114134305.jpg


そろそろこの料理の出番です。肉をしゃぶしゃぶ用の豚肉や牛肉に変えたり、彩りに錦糸卵を加えたり、お好きなように作ってみて下さい。

[材料]
きゅうり  1本
にんじん(色どりに。なくても可) 5cm位
春雨 適宜
ささ身 3本
トマト 大1個
★白胡麻 1/3カップ
★にんにく 1かけ
★しょうが 1かけ
★醤油 大さじ4
★酢 大さじ3
★砂糖 大さじ1

[作り方]
1  春雨を茹でて、水にさらして5cm位に切っておく。その他の野菜はマッチ棒位に切る。 
2  ささ身は酒と生姜とネギ(分量外)を入れて茹で、汁ごとさまし、さめたら細く割く。
3  胡麻をぷちぷちと音がしなくなるまで擦り、にんにくを潰しながらさらに擦り、すろおろした生姜と他のタレの材料を入れてよく混ぜ合わせる。
4  食べる直前にタレをかけて、よく混ぜて出来上がり。

テーマ : 料理レシピ
ジャンル : グルメ

豚肉のカレー焼き

20060113093305.jpg



慌ただしい日々を送っているので、なかなかお弁当の写真を撮ったり、日記を書く時間がありません。実は、ブログを書くことが自分にとって精神的支え、心の余裕を見つける行為であったことに今更ながら気付きました。

お弁当のおかずの手前にあるのは、豚のカレー焼きです。作り方はビニール袋に小麦粉、塩、胡椒、カレー粉を入れて全体をよく混ぜ、豚肉を入れて粉をまぶします。そして、多めの油で肉を焼いたら、最後にケチャップとソースを入れて(ケチャップをやや多めに)、味をからめて出来上がり。とてもお弁当に合う一品です。どうぞお試し下さい。

テーマ : お弁当
ジャンル : グルメ

作り置き

20060113093254.jpg


普段は遅番で帰宅が22時を過ぎるので、週末にまとめて食料の買い出しと料理をします。煮込み料理や野菜スープ、煮物等をストックするわけですが、これからの季節は食べ物の足が早いので少々難儀します。

昨日は、肉じゃが、きのこと牛肉のシチュー、花ワサビのおひたしを作り、鰆に一塩してラップに包んで冷凍、生メカブの簡単な処理を教わったので、ひたすら刻んでこれまたラップに包んで冷凍、豚の生姜焼きと鶏の照り焼き風(お弁当用)の下味をつけたものがチルドに入れてあります。これから千キャベツでも刻んで出掛けるとしましょう。

今週一週間がんばらなくては!

テーマ : お弁当
ジャンル : グルメ

石鹸生活を始めたワケ

cakesofsoap.jpg


数年前から石鹸生活なるものを送っています。具体的にどのような場面に石鹸を使うかというと、

1 入浴
2 食器洗い
3 洗濯
4 洗面(歯磨き)

です。

上の写真の石鹸は、エデト酸塩やパラベン、色素などが入っていないものです。上段左からオリプレ、アダテペ(バージンオリーブオイル)、中段マジックソープ(ローズ)、ブルットワンギ(ココナツ石鹸)、下段アレッポ、坊ちゃん石鹸です。オリプレやアレッポなど、香料のないオリーブオイルの石鹸に飽きると、天然香料の入っている石鹸を使います。また、夏は写真にはありませんが、さっぱりするよもぎ石鹸や炭石鹸、冬は乾燥しないようにアダテペ石鹸などグリセリンの多い石鹸を主として使います。ココナツ石鹸は泡立ちがよく、洗髪に最適です。坊ちゃん石鹸は台所用石鹸としても使えます。

ある時母の背中にひどい湿疹が出来て、お医者様に界面活性剤を使った洗濯石鹸をやめることと、化繊を身につけないようにとアドバイスされました。肌が弱い母は化繊は普段から身につけていませんでした。となると、かぶれの犯人は合成洗剤がということになります。半信半疑で洗濯石鹸を変えると、不思議とそれ以来かぶれなくなったのです。いくら丁寧にすすいでも、洋服の繊維に化学物質が残ってしまうらしいのです。以前皮膚はスポンジのようなもので、どんどん肌につけた洗剤や化粧水を吸い込んでしまうこと、そして食器ですら無数の穴が空いているので、合成洗剤を吸い込んでしまっていることを聞いて、私自身は石鹸生活に切り替えたのでした。

これまでの習慣を一気に変えるのは容易なことではありませんが、健康のためにも、そして環境のためにも石鹸生活を一人でも多くの方が始めて下さればと思います。

黒豆

20060113093242.jpg


ずっと放置されていたお弁当たちを少しずつアップしています。

これはえ~っと、今年の始め頃だったでしょうか。黒豆があるからお正月、というわけではありません。豆の中では一番黒豆煮が好きなのです。

[材料]
黒豆 乾燥豆150g
砂糖 80-100g お好みで
醤油 大さじ1程度
塩 ひとつまみ

[手順]
1 黒豆を洗って水にひたしておく(最低5時間以上)。
2 浸しておいた水と一緒に圧力鍋にうつし、調味料を全て加えて20分煮る(落としぶたを忘れずに)。
3 自然に冷めるのを待ち、蓋を開けて豆が煮汁から出ないように水を差しながら30分程弱火で煮る。
4 冷めれば出来上がり。

煮た豆を冷ますと、ぐっと味が染みて美味しくなります。黒く仕上げるための釘は入れなくても、黒に近い濃い赤ワインの色になりますからとてもきれいです。作ったら小分けにして冷凍保存をしておくと、数ヶ月もちます。仕事で疲れてボロボロの時に、冷蔵庫で冷えた上品な甘味の黒豆を食べると(出来れば冷やした辛口の白ワインと)、明日もがんばろうかなという気になります。豆を食べた後、煮汁も飲みます。喉にいいと聞いたことがあります^^。

テーマ : お弁当
ジャンル : グルメ

桜吹雪@高尾

bosan.jpg


先日母と墓参で高尾に行って来ました。写真はその時に持参したお弁当です。

その日の天気はとても変わり易く、家を出た時は明るい曇天で、しかも暖かかったので軽装で出掛けたのですが、立川を過ぎるあたりから電車のドアが開く度に、冷たい風が車内に吹き込むようになったのです。そして、高尾では冷たい雨がポツポツと降ってきてしまいました。母は用意周到にも、傘も持っていましたし、またレインコート代わりになるパーカーまで着用していました。

小雨が降る中、祖父母と伯父が眠る母方の墓参りを先に済ませ、さぁ、父の所へと歩き出したら雨が止み、青空が広がってきたのです。

「さすがお父さん、晴れ男だね」と母が嬉しそう言いました。そう、不思議と父の墓参の時だけは天気に恵まれるのです!

両方のお参りを済ませ、途中にある四阿でお弁当を食べ、さらにそれぞれが買って来たお菓子をつまんでいると、またまた雨が降ってきました。さらに突風に見舞われて、色々なものが飛ばされそうになってあたふたしていると、その風が素晴らしいお土産をくれたのです。

花吹雪です。

カメラを持っていかなかったのが悔やまれました。重そうな程花をつけた満開の桜の散る様を想像して下さい。夥しい数の桜の花びらが辺り一面に舞っているのです。それはそれは美しい光景でした。

テーマ : お弁当
ジャンル : グルメ

置き去り弁当

okizari.jpg


ある日のお弁当。

何故御飯がないのでしょう?


ダイエット中だから?
 ーいえいえ、違います。
御飯を炊き忘れたの?
 ーそれも違います。


そう、このお弁当は家に置き去りにされてしまったのです。結局晩御飯の酒の肴になりましたとさ。

テーマ : お弁当
ジャンル : グルメ

ベトナム御飯

vietnum.jpg


吉祥寺でベトナム料理を食べて、真似出来ないかなと思って作った2品。まぁまぁ…似てるかも!?フォーはお酒を飲んだ後や、朝ご飯にぴったり!

◆ベトナムチキンサラダ◆
[材料]
鶏もも肉1枚、しょうが少々、長ネギの青い部分少々、酒 大さじ1杯強、キャベツ、にんじん、トマト、ピーナッツ
☆ナンプラー小さじ1 ☆酢大さじ1.5 ☆砂糖小さじ2程度 ☆唐辛子適宜 ☆レモン汁小さじ1程度

[手順]
1 鶏に塩胡椒(分量外)して、生姜、ネギをのせ、酒をふりかけて、ラップをして電子レンジでまず3分、ひっくり返して2分加熱し、そのままで冷ます。ここで出た汁は、フォーで使用。
2 種を抜いた唐辛子を細かく刻んで、☆の材料を全て合わせておく。
3 キャベツとにんじんを千切りにして、薄く切った1のチキンをのせて出来上がり。ピーナッツを砕いたものをかけると本格的。

◆ベトナムフォー◆[2人前]
[材料]
米麺適宜、ベトナムチキンサラダの蒸し鶏と蒸し汁、塩適宜、レモン適宜、魚醤小さじ1、香菜もしくは小ネギ、もやし適宜

[手順]
1 蒸し汁を鍋に入れ、お水を600cc強入れ、さらに小さじ1杯程鶏ガラスープの素を入れ、さらにナンプラー、塩を入れて味を調えてスープを作る。
2 米麺をを茹でる。
3 器に湯きりした麺を入れ、上から2のスープを入れ、香菜や小ねぎ、スライスした蒸し鶏、茹でもやしをのせる。好みでレモンや胡椒を入れて食べる。

テーマ : 料理レシピ
ジャンル : グルメ

忘れん坊の茗荷さん

myoga.jpg


◆茗荷の梅酢漬け

[材料]
茗荷 、梅サワー(なければ砂糖:酢=1:3で代用)

[手順]
1 茗荷の土をきれいに落としておく。早く漬けたければ半分に切り、沸騰したお湯で15-20秒程湯がく。
2 ジッパー付きの袋にカップ1/3程の梅酢を入れ、熱々のうちに茗荷を漬け込む。冷めたら、冷蔵庫へ。丸ごと漬けた場合は2日目以降が美味しい。

母なる韓国

chap.jpg


ゴーヤも入れて、野菜たっぷりのチャプチェはいかがですか~。

◆チャプチェ
[材料]
季節の野菜(玉葱、にんじん、ゴーヤー、茄子、ピーマン等)
韓国春雨適宜
砂糖大さじ2程度
醤油大さじ2程度

胡椒
胡麻油
白胡麻

[作り方]
1 韓国春雨を茹でて、ぬめりをとるために水洗いし、水切りをしておく。
2 野菜を炒めて、塩胡椒で味付けして、皿等に出しておく。
3 胡麻油で1を炒め、醤油と砂糖で味をつけ、水気がなくなったら2を入れて炒め合わせ、胡麻をかけて出来上がり。

古代遺跡の国メキシコ

chile.jpg


前にupしたサルサソースも作って、タコス&ブリトーパーティーはいかがでしょうか。タコライスにも勿論OK!


◆チリコンカルネ

[材料]
牛ひき肉150g
玉葱小1個
レッドビーンズの水煮:乾燥豆で70-80g
☆チリスパイス大さじ2~3、
☆塩小さじ1と1/2、
☆胡椒適宜
水2/3~1カップ

[作り方]
1 フライパンにサラダ油をひき、みじん切りにした玉葱を透明になるまで炒める。
2 1に牛ひき肉を入れ、色が変わるまで炒め、チリスパイスを入れ、さらに炒める。
3 2に水を入れ、煮立ったらアクをとり、レッドビーンズを入れ、20分程煮て、さらに塩、胡椒で味を整えて出来上がり。

「貝塚をつくる」を読んで

kaizuka.jpg


開高健の「貝塚をつくる」を読んで作った料理。

◆鰯と海老のプレート
[材料]
鰯2尾、海老2匹、にんにく2かけ、オリーブ油たっぷり、塩・胡椒胡椒、小麦粉適宜、バター大さじ1程度、醤油小さじ1程度

[作り方]
1 鰯の内臓と頭をとり、きれいに洗って水気をふきとっておく。そして、塩をして20分程おく。海老は背わたをとり、頭としっぽを残して殻をとって、塩をしておく。

2 1にうすく小麦粉をはたいておく。フライパンにたっぷりのオリーブ油とにんにく(スライス数枚)を入れ、鰯と海老をこんがりと焼いて、胡椒を振る。

3 2のフライパンの火を一旦止めて、バターとオリーブ油少々、醤油を足し、みじん切りのにんにくを入れ、にんにくを焦がさないようにかりっとさせて、盛りつけた鰯と海老の上にこのソースをかければ出来上がり。
プロフィール

ばぶを

Author:ばぶを
No NUKES!!!
未来の世代のために、
美しい地球を残したい。
世界に平和を!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
カレンダー(月別)
03 ≪│2006/04│≫ 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
オセロゲーム