fc2ブログ

晩御飯備忘録

そろそろ梅雨明けも間近のようです。

さて、いつもの晩御飯備忘録です。

IMGP0332.jpg
お気楽手巻き寿司です。あとはふろふき大根と大根の歯の炒め物、帆立のフライ、なますですね。なますは正月であるなしにかかわらず、我が家の定番作り置き野菜です。

IMGP0334.jpg
いかにも、前の写真の翌日の食事という感じです。青菜は何でしょうね。真ん中上のあやしい物体は、キウイの生ハムのせです。ティアドロップ型の小鉢に入っているのはトマト煮込みでしょう。

----------------------

先日、不眠から食欲不振になり、2週間弱七転八倒していました。どちらもこれまで縁のなかった私ですが、両方一気に襲ってきました。何より辛いのが、食欲不振。本当に食べられないんです。お腹が空いた〜と思うまで、無理して食べる必要はないと書いてあるサイトもあったのですが、3日目になっても食欲が出ません。このままいくと体力が持たなくなるので、とにかく最低限のカロリーを摂取しようと毎日計算をしながら食べていました。牛乳、豆乳はカロリーという点でも優れものですし、この状態でも何とか胃におさまりました。固形物ではバナナとヨーグルト(液体のようなものですが)。麺類はつるりと入るかと思いきやダメ。小さい頃熱が出ても食べられたプリンも濃く感じてダメでした。そんな時にふと思いついたのが、エネルギーやビタミン補給ができるゼリー飲料。コンビニや薬局で様々な種類が売られています。それを夫に買ってきてもらって何とか最低限のカロリーを確保することができました。

普段、当たり前のようにお腹が空いて、そして何かを口に入れるわけですが、その当たり前のことが苦しくてできなくなるという経験はよい勉強になりました。カロリーを計算しながら、もう少し何かを口にしないと…と必死に食べられるものを考える日々で、生き物として一番基本となることのみに集中せざるを得なかったわけです。

その後、病院に行き、経鼻内視鏡検査を受けたところ、胃がねじれていました笑。過度のストレスや緊張が原因らしいのですが、どうりで食事が受け付けられないわけです。「緊張で胃がねじれそうだ」といった表現をたまに見かけますが、まさか自分の胃が文字通り「ねじれ」ているとは夢にも思いませんでしたね。

皆様も適度にストレスを発散させて、くれぐれの胃のねじれにはご注意ください。

よい1週間をお過ごしください。

スポンサーサイト



テーマ : +おうちでごはん+
ジャンル : グルメ

晩御飯備忘録と胃痛

今週は週の半ばが祝日で、とても楽…と言いたいところですが、週末から週の前半にかけて仕事の山場があって、精神的に辛い日々でした。10日ほど前からいつにも増して、胃が痛み、さすがに病院に行かねばいけないかなと思いつつ、動物というのは自然治癒力が備わっているのだからと思い直し(ホントはこんなところで思い直してはいけないと思います苦笑)、いろいろと工夫をしています。

1 アルコールをほとんど飲まないようにしています(←弱い):それでも少しは飲むのですけれど、1日あたりワイン80ccくらいでしょうか。
2 間食をしないようにする:どちらかと言うとやせている方なのですが、仕事の区切りがつくとポイッと何かを口に入れたりしていました。そうするとのべつまくなしに胃が活動せざるを得ないので、それを止めました。
3 たま~にプチ断食をする:胃を休ませるには断食がいいらしいのですが、全日の断食をする勇気も知識もないので、とりあえず昼抜きの断食をします。

こんなところでしょうか。市販の胃薬は服用しています。

…と、4-5日あたりで相当よくなったのですが、先述の山場でまたイタタタタ…。そして、山場が過ぎた今日はかなり調子が良いのです。

あー、そんなものなんですね。上記の1~3よりも、そして薬よりも何よりもいいのは、

0 仕事でストレスを溜めない。

なんですね。

いずれにせよ、しばらくは大人しくしていようと思います。



さて、備忘録の続きです。

IMGP0261.jpg
真ん中はある時からマイブームになった白菜蒸しです。白菜をざくざく切って、戻しておいた干帆立を入れて(干海老の時もあり)、鶏ガラスープ80cc程度、塩(もしくはオイスターソース)を入れて火にかけて、白菜が柔らかくなったら水溶き片栗粉を入れてできあがり~のお手軽料理です。あとは海鮮丼、里芋煮、マカロニサラダ、カボチャのサラダ、キムチです。

IMGP0285.jpg
この日はまた別の海鮮丼ですね。いくらとサーモンの親子丼です。いくらの色からして、いくらの醤油漬けを作ったものと思われます。それからまたまたマカロニサラダ、グリーンサラダ(左下白いフタがドレッシング)、牡蠣フライ、れんこんのきんぴらです。

浦霞が見えますね~。あ~、日本酒が飲めるようになるのはいつのことでしょう。いやいや、健康第一。しっかり胃を治します!!


テーマ : +おうちでごはん+
ジャンル : グルメ

晩御飯備忘録1

おうちでごはん。

写真のサイズ変更が面倒で、写真をほとんどアップしていませんでした。その作業を少しずつ開始して、日々の晩御飯の備忘録を作っておこうと思います。

IMGP0172.jpg
この頃、covoのmilmilという食器を集めていました。イタリアのメーカーなのに、和風のデザイン。それもそのはず
、デザイナーが富田一彦という日本の方なのです。柄が6種類もあるので、日々どれを使おうかなと考えるのも楽しみのひとつです。食器難民だった私が、ひとめぼれをしたシリーズです。真ん中の料理はたぶん、トマトとパプリカとチーズ、葉もの(何でしょうね)をマジックソルト少々とバルサミコ、オリーブオイルで和えて、冷やしておいただけの簡単なもの。それから、右の胡瓜(とわかめ)は塩揉みをしたあとに、梅サワー(青梅と氷砂糖を酢に漬けたもの)をかけるだけです。


IMGP0148.jpg
この日は「切った、茹でた、のせた」の手抜き料理ですね。カエサルもびっくりすることでしょう。この頃、塩うにの大きな瓶詰めといくらを買ったので、贅沢三昧しています。茄子は縦半分に切って、切れ目を入れて、多めの油で焼いて、醤油、砂糖、酢、葱、ショウガを混ぜたものに1時間くらい漬けたものです。







テーマ : +おうちでごはん+
ジャンル : グルメ

半年が過ぎ…

091004_1150~001


引越をしてから半年が経ちました。それまでに住んでいたところからほんの2kmほど、駅も一駅しか離れていないのですが、随分周辺の環境や風景が違うものだと、いまだ新しい発見の日々です。例えば、市が違うと街路樹や道路、ガードレールなどもこれほど違うものなのかと感心してしまいました。

以前住んでいた三鷹周辺は、私が転出してからもどんどん進化していき、最初に住み始めた頃からは考えられないほど都会になってきました。駅周辺では、コラル、LonLon、ペデストリアンデッキが誕生し、そして、今はエキナカもほぼ完成したようです。また、ジブリの森につながる玉川上水沿いの風の散歩道も三鷹側だけ整備されました。太宰治の記念館も完成しました。

今武蔵野市に住んでいますが、武蔵野市の吉祥寺は皆様もご存知の通りの都会ですが、成蹊大学あたりは緑の多い場所になっていますし、また今住んでいる武蔵境は畑も多く、武蔵野の自然も残っています。玉川上水沿いも三鷹とは違って整備されていませんが、それがかえってハイキングを楽しむ人にはよいようで、リュックを背負った人を多く見かけます。


どちらがいいというのではありません。これまで、住む場所に関しては通勤に便利かであるとか、買い物に便利かといった利便性を優先してきましたので、街全体がどのようなコンセプトで作られているのか、何を優先しているのかを考えたことがなかったのですが、この引越のおかげで自分の住む街が今、何をしているのか、何をしようとしているのかに少し興味を持つことができました。小さいお子さんを持つご家庭は、地方自治体の動向に敏感だと思うのですが、我が家には子供がいませんので、このようなきっかけでもなければ目を向けることがなかっただろうと思います。

また、いつか引越をすることでしょう。その時は今とは身体状況も変わっているかもしれませんし、仕事の状況も変わっているかもしれません。いつか大地震が来ると言われていますので、箱物である家自体もきちんと考えなければいけませんが、その家をとりまく環境のこともきちんと調べていきたいと考えています。

テーマ : 暮らし・生活
ジャンル : ライフ

追加情報 ユザワヤ編

先日吉祥寺のユザワヤ閉店という記事を書きましたが、今朝の新聞によると、ユザワヤの入っているビルの建て替えは2014年に完成予定で(まだまだ先ですね…)、目下のところ、そこにユザワヤが入る予定とのことです。ただ、その間に吉祥寺のどこかに店舗を構えるのかどうかは決まっていないらしいです。

ユザワヤだけでなく、結構広い本屋(啓文堂だったかな)もついでに戻ってきて欲しいです。できれば本屋2-3フロア、残りユザワヤ、なんていうのは私の理想なんですけれど。

よろしくお願いします(誰に頼んでる?)。

テーマ : 東京
ジャンル : 地域情報

プロフィール

ばぶを

Author:ばぶを
No NUKES!!!
未来の世代のために、
美しい地球を残したい。
世界に平和を!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
カレンダー(月別)
04 ≪│2023/05│≫ 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
オセロゲーム