fc2ブログ

天使と悪魔

090807_1203~001

タイトルはまねっこです(笑)。

実は私が日々愛読しているあるブログの最近の記事のタイトルが「天使と悪魔」だったのです。

ここのところ、いわゆる最近の作家の小説は極力読まないようにしています。でも、人から『ダヴィンチコード』よりも面白かったと勧められ、ダン・ブラウンの『天使と悪魔』を読もうか読むまいか読もうか読むまいか、かなり長いこと思案中なのです。某大手ネット通販の買い物かごに入りっぱなしの状態です。そんな時に、いつも拝読させていただいているブログ記事のタイトルが「天使と悪魔」だったので(内容は本とは関係ありませんでしたが)、何という偶然と、読む方向に傾きつつあります。


さて、今回の「天使と悪魔」は、上の両方に関係のないお話です。


写真の(見えにくいですね)ものは、LUSHのバスボムです。LUSHはお店のそばを通りすぎるたび、あまりに強烈な匂いがしていて、これまで敬遠してきたのですが、先日お遣い物としてLUSHがいいかもしれないと思いつき、買いに行ったところ、ミイラ取りが…じゃありませんが、自分がすっかりハマってしまったというわけです。ここの商品はお値段が全体的に高いので、自分が使うというよりも、どなたかに差し上げるのにぴったりかなと思いながらも、店員さんに手のパックをしてもらったら自分でも欲しくなってしまいました。

そこで買ったのバスボムが上の写真のベビーちゃんの顔をしたバスボムで、左のピンクのバスボムの商品名が「バブバブデビル」、右が「バブバブエンジェル」だったのです。ベビーちゃんは天使のような時もあれば、そうでない時もあるという意味でつけられた名前らしいです。


で、実はこのバブバブちゃんたち、結局人に差し上げてしまいました。よく考えたら、風呂の水を洗濯に使うエコ生活にこのような贅沢は不釣合いだったのです。たまにはちょっとした贅沢を、とも思ったのですが、毎日ダムの貯水量をチェックしているくらいですから(笑)、到底無理な話でした。ということで、今度ハンドパックとか、フェイスパック、もしくは石鹸を買ってみようかな~、自分用に、とさらなる野望を抱いて、バブバブちゃんを送りだしたのでした。
スポンサーサイト



テーマ : 雑貨
ジャンル : 趣味・実用

キッチングッズでストレス解消!

今日でやっと今週の労働の日々が終わります。

私にとって、やはり仕事が一番のストレスの源になっているようで、今週は毎日胃痛に悩まされています。先週まで大丈夫だったのにな~。今週から少々キツい仕事が入っているので、胃が如実に「キツいのイヤだ!」と反応してしまいました。ワガママなヤツめ!

最近の私のストレス解消法はと言えば、ネットのウィンドウショッピングです。とても美味しそうで気付くと買ってしまっているという危険も伴いますが、何よりのストレス解消になります。これは美味しそうだな、こんなもの誰が買うのだろう、こういうものはあれば便利かもしれない…としばし仕事も忘れ、家事も忘れて、PC画面に見入ります。

そんなストレス解消法で発見した、これって便利かもしれないと思って気になっているものが、革新的な三角コーナーのエポダストホルダーシリコン製菜箸です。網目の三角コーナーはぬめりをとるのが大変ですし、しかも匂いも気になり気付くとショウジョウバエが寄ってきてしまいます。しかし、こんなふた付きのオシャレなダストホルダーならば、洗うのも楽、捨てるのも楽、いいことづくめのような気がしませんか?!難点は例えば細かいものが下の穴から流れてしまう可能性があるということですが、それはコーヒーなどの紙フィルターを小さく切って、底においておくことで解決しそうです♪そして、シリコン製菜箸に魅かれた理由ですけれど、普段使っている竹の菜箸はものを掴みやすいように刻みがついているのはいいのですが、そこに食べ物の色がついてしまったり、カビたりしやすいのです。その点、硬質シリコンはすべりにくく、洗いやすいので清潔にしておけそうです。今、OXOのシリコンスパチュラ Mを使っているのですが、炒め物にも使えて、洗いやすく、もう手放せなくなっているのです。製菓用品でシリコン型などというものも存在しているくらいですから、シリコンってスグレモノなのだわ~と実感しています。シリコン製菜箸といえばこんなものもあってとっても可愛くて魅力的なのですが、実はこの商品は結構重くて使いにくいらしいのです。残念です…。

それから、キッチンの便利グッズ(話が変わってる?!)と言えば、最近はマーナの可愛いおさかなスポンジにハマってしまいました。私は石鹸生活(界面活性剤等の添加物を含む洗剤を使わないという意味で、必ずしも固形石鹸を使うという意味ではありません)をしているのですが、市販のスポンジは石鹸と相性が悪いのか、泡立ちが悪く、お風呂で使うナイロンタオルを半分に切って使っていました。ナイロンタオルは泡立ちはいいのですが使いにくいという弱点がありました。先日実家でくたびれたおさかなスポンジと新鮮なおさかなスポンジが台所にある(くたびれたものは油っぽいものの下洗いになっていました)のを発見し、早速使ってみたところ、グリップもぴったり、しかも泡立ちがとてもいいのです。翌日早速おさかなちゃんを買いに行きました^^。

結局キッチン用品ばかり見て回っているばかりなのですが、キッチン用品の進歩には驚かされますね~。

皆さんもこんなキッチングッズはとっても便利だよ~というものがあれば、是非教えてください!!

テーマ : おすすめ商品
ジャンル : ライフ

エコじゃないエコバッグ

080524_1908~001


3ヶ月ばかり使っていたエコバッグが重いモノを入れ過ぎていたのか、破れそうになってしまったので、もう少し軽くて丈夫なエコバッグがないかな~と探していました。エコバッグは毎日持ち歩くものですから、よく吟味しなければいけません。

布バッグ、とりわけトートバッグは格好がよくて欲しいとは思ったのですが、かさばりますし、重いので仕事に持って行くには不向きです。ではポリエステルはと言うと、軽いのはとてもよいのですが、意外と弱いんですよね。

形状は肩からかけられればとてもよいのですが、最近はレジ袋型というのもあります。

あーでもない、こーでもない、と迷っている時に目についたのがレジ袋型のROO-shopperだったのです。いろいろな柄もありますし、相当丈夫です。さらに、ポケットが2つついていて、とてもコンパクトに折り畳むことができます。ついでに、持つ場所が幅広くなっていて、手が痛くならないのです!母の分まで入れて一気に3つも買ってしまいました^^;。このROO-shopperを友人に自慢したところ、友人もすっかり魅せられてしまい、翌日には「手に入れた!」という喜びのメールが…(笑)。

最初は少々高いなぁと思ったのですが、使い出すともっと欲しいと欲が出る不思議なバッグです。エコバッグのつもりで買ったのですが、ちょっとエコとは言えないですね。でも、使いやすいし、洗うこともできて長く使えそうなのでOKですよね!?


テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

かまわぬ、かまわぬ◎

071204_1040~001.jpg


最近は時計も暦もいろいろなところにくっついているので、ほとんど買う必要もありませんね。そんな状況にありながらも、毎年欠かさず買っているのが「かまわぬ」の手ぬぐいカレンダーです。

もともとは文具メーカーが手ぬぐいカレンダーを出していたのですが、ある年にぷっつりと製造を止めてしまったようで、手に入らなくなりました。そこで、いつも手ぬぐいを買っている「かまわぬ」にないのかなと思って探しに行ったところ、ありました、ありました!「かまわぬ」にしては粋な柄ではなかったのですが。それ以来「かまわぬ」で手ぬぐい暦を買っています。年々柄に工夫がなされて、今年は上記の写真右のひょうたんつなぎのような柄です。そして、一番下がひょうたんに耳と尻尾がついて、ねずみになっているのです^^。色も桃色で部屋が明るくなりました。

「かまわぬ」を連呼してきましたが、個人的に、ここの手ぬぐいの柄が一番好きなのです。そのいくつかが紹介されていますので、ここを是非ご覧下さい。おそらく、手ぬぐい柄の美しさに魅了されることと思います。私はハンカチやハンドタオルではなく、毎日手ぬぐいを持ち歩いています。柄に季節感があって粋ですし、また、小雨の時には、頭にかぶることもできますし、何よりもとても乾きやすいのです。くたっとなってきたら、台所の食器布巾にして、さらにボロボロになってきたらお風呂に置いておき、余計な水滴を拭き取ったりするのに使っています。

皆さんも手ぬぐいを見直してみませんか~♪


テーマ : 雑貨
ジャンル : 趣味・実用

湯たんぽを見直そう!

先日、白熱灯を電球形蛍光灯に変えることで、電気代を1ヶ月に2000円も安くすることに成功しましたが、それに気を良くして、他にも電気の無駄を解消できないものかと考えました^^。

一番最初に思いつくのが、待機電力ですね。いろいろ調べてみると、洗濯機の待機電力は1年に換算すると結構なものになるとのこと。その他、パソコン周辺も少しでも節電できるようにコンセントの差し込み方をいろいろと変えてみました。

そして、もうひとつ、そろそろ寒くなって暖房が恋しくなってきましたので、こんなものを購入しました。

071111_1339~001.jpg


そう、湯たんぽです♪湯たんぽも今はいろいろな種類があるのですね。氷枕のようなゴム製、プラスチック製、そしてブリキ(トタン)製や高級な銅製などなど。見ていると楽しくなっちゃいます。


さて、この湯たんぽ、寝る時だけ使うわけではありません。これをしっかり布で包んだり、袋に入れたりして足元において、ひざかけや座布団をかけておけば、まるでコタツにいるみたいにポッカポカ(*^_^*)です。ちょっと冷えてきたら、金属製の湯たんぽならば、そのまま火にかけられますので便利です。仕事に出掛ける前には、この湯たんぽを部屋着で包んで、さらに座布団などの間に挟んでおけば、部屋着が温かくて幸せな気分ですよ。

乾燥もしませんし、昼も夜も使えてエコだと思いませんか!?レトロな湯たんぽがこんなに大活躍する日が来るとは思いませんでした。皆様も湯たんぽで温かい冬を過ごしませんか^^。

ただし、低温火傷にはくれぐれもご注意下さいね。

テーマ : 暮らし・生活
ジャンル : ライフ

プロフィール

ばぶを

Author:ばぶを
No NUKES!!!
未来の世代のために、
美しい地球を残したい。
世界に平和を!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
カレンダー(月別)
04 ≪│2023/05│≫ 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
オセロゲーム