どんぶりバンザイ!!

このブログ、本当は料理のブログのつもりで作ったものなのですが、いろいろな方のブログを拝見するうち、皆様の研究熱心さに圧倒され、何の創意工夫もない料理を載せてもいいものかー!?と恥ずかしくなってきて、当初の勢いはどこへ行ったやら、単なる日々の記録になってしまいました。実は読書ブログの方にも掲載したのですが、やはり(雑多な記録になってしまったとはいえ)こちらにも記事を書かなくちゃだめでしょーということで、『家に帰ってすぐできる どんぶりとのっけごはん』をご紹介したいと思います。
「どんぶり」と言えば日本を代表するファーストフードなわけですが、家で作る「どんぶり御飯」はファーストフードでありながら、スローフード的要素を含んだすぐれものだと思います。忙しい方にとっては救世主にもなり、またひと手間加えることによって、それだけで完結したどんぶりワールドを作り出すこともできます。
栄養バランスもよく、彩りも美し胃なんて、何て奥深いんでしょうか。
まさに、どんぶり道!
この橋本加名子さんの書いた『家に帰ってすぐできる どんぶりとのっけごはん』には、いろいろな丼のアイディアが詰まっています。なるほど、これもどんぶりに出来るんだ!と目からウロコがポロポロ落ちてくるのです。普段料理本を買うことはなく、全て亜流で済ませている私ですが、こういう本を読むと学ぶことがとっても多いのです。一気に料理の腕前が1ランク、いえ、2-3ランクアップ(した気分)です♪
さて、この「どんぶり」御飯の本ですが、家人のさりげない一言で2倍にも3倍にも利用出来るすごい本だということが判明しました。まずは、どんぶりとして、そしてどんぶりの具材を一品料理として、さらにお弁当に!!
例えば、この海老と長ネギのどんぶり(母がとってきた(拾ってきた!?)ぎんなんを入れてあります)が…

★カーソルを写真の上にのせてみてください★
お弁当に変身~♪

こちらは家人の憧れロコモコ弁当(笑)。

こちらは三食そぼろ…になれなかった2食弁当&卵焼き!
これまでお弁当のおかずに苦労していたのがウソみたいです。『家に帰ってすぐできる どんぶりとのっけごはん』様様です!
ちなみに、海老と長ネギのせ弁当とロコモコ弁当でお弁当箱代わりにしているのは、 野田琺瑯 ホワイトシリーズ レクタングル深型Mです。相変わらずホワイトシリーズラブです。我が家になくてはならない存在で、しかもちょっとずつ増殖しています(笑)。お弁当箱として使用しているのは深型のMサイズで、800ccとたっぷり入りますし、琺瑯ですから匂いもつかず便利です。
どんぶりバンザイ~!!
スポンサーサイト